講座について
【どれだけ予算をかけて外国語対応しても、情報が届かなければ意味がない。】
外国人はどのようにWebを使っているのか各国の実態を知り、Webを通じて情報を届ける手法を学びます。
受講対象者
- 1人または少人数でインバウンドを担当する企業の方
- インバウンド市場でWebを担当する企業の方
- インバウンド関連の提案を行う広告業界の方
カリキュラム
- Webプロモーションの鉄則と各国へのアプローチ。
- 多言語自社Webサイト制作。外国人目線で訪日客に情報発信。
- 中国越境EC、爆買い対策。ビジネスの本質を知り、確実に成果を上げる。
時間 | 講義内容 |
10:00-12:00 | Webプロモーションの鉄則と各国へのアプローチ |
13:00-15:00 | 多言語自社Webサイト制作。外国人目線で訪日客に情報発信。 |
15:20-17:20 | 中国越境EC、爆買い対策。ビジネスの本質を知り、確実に成果を上げる。 |
開講の背景
【自社が発信したい情報は、そもそも観光客に届いているか】
今なお伸び続けているインバウンド市場ですが、訪日観光客の来日の目的や行動、人気の商品は目まぐるしく変化しています。
多くの企業が参入しようとする中で、商品やサービスを知ってもらうこと自体、容易ではなくなってきました。ホームページや、各種ツールを翻訳し外国語対応したはよいものの、それらが実際に観光客に届かなければ意味はありません。
そして、時間と距離を超えて情報を届けることができるインターネットやSNSなどが、国ごとにどのように流行り、活用されているかは、留学や緻密な調査を行わない限り、肌感覚で理解することは困難です。
【訪日後の懸命なPRよりも、事前に知らせて予定に入れてもらう】
私たちが海外渡航する際、事前情報をインターネットから得るように、訪日観光客も、訪日前に囲い込むことが重要です。
しかし、国ごとに主流の検索サイトや流行のSNS、スマートフォン保有率などが異なることはもちろん、インターネット上の情報に対する姿勢は大きく異なります。
宣伝会議では、インバウンド市場を拡大したい担当者に向け、各国の媒体や流行などのデータにとどまらず、外国人のネットへの姿勢といった定性的な情報を学び、最善のコミュニケーションのノウハウを学ぶ「訪日観光客向けWebプロモーション実践講座」を開講いたします。
講師紹介

アウンコンサルティング株式会社
執行役員 兼 取締役
菊池 明 氏
2005年アウンコンサルティング入社。大手、上場企業クライアントを中心にSEMコンサルティングに従事。10年よりタイ法人責任者、14年より海外担当執行役員等を経て、現在は国内事業担当取締役として、国内や海外拠点の売上拡大における販売戦略の立案と実行から顧客支援など既存事業全般の業務を推進。2016年3月、8月:宣伝会議講座「訪日観光客向け Webプロモーション実践講座」登壇。2016年10月:Web&デジタルマーケティングEXPO特別講演登壇。

DeepJapan.org
エグゼクティブ・ディレクター
萩本 良秀氏
(株)リクルート「ISIZEじゃらん(現じゃらんnet)」初代編集長としてオンライン宿予約事業を黒字化。「じゃらんガイドブック」編集長も務め、日本全国の観光コンテンツのネット連携を推進。ぴあ(株)「@ぴあ」編集長、ヤフー(株)「Yahoo!ニュース」プロデューサーなど、大手ネットメディア企業で10年以上実務を経験。2013年より数百人の日本在住多国籍メンバーが日本旅行のアドバイスを投稿するサイト「DeepJapan」立ち上げに参加(現在エグゼクティブ・ディレクター)。日本在住外国人ライターを起用した公共および民間企業の多言語サイトの制作、外国人目線での訪日マーケティングおよびプロモーションに携わる。2014年「Mt. FUJI Travel Guide」電子書籍を世界発売。2014年国内旅行業務取扱管理者、2015年全国通訳案内士(英語)に合格。世界的な観光ガイドマッチングサイト「ToursByLocals」でプロの通訳ガイドとして150名以上の外国人旅行者を案内。2017年より「handy Japan(現hi Japan)」メディア・ディレクターとして、宿泊施設向けレンタルスマートフォンサービスの多言語観光コンテンツの編集を統括。2018年山梨県観光部公認やまなし大使就任。2019年関東観光広域連携事業推進協議会で「世界水準のDMO形成促進事業」における外部専門人材に登用、デジタル・プロデューサーとして訪日リピーター時代における広域周遊事業のデジタル戦略や、多言語観光ウェブサイトやSNSを活用したプロモーション手法の提言と実務を行う。宣伝会議、奈良県、熊本県、せとうち観光推進機構、全日本シティホテル連盟、日本インバウンド連合会などインバウンド関連イベントや研修で講演、講師、モデレーターなどとしても活動。「PRESIDENT Online」などでインバウンド事情の最前線を伝えるメディア記事執筆も行う。

ごくらく株式会社
代表取締役社長
丹羽 正也氏
2002年 日本ヒューレット・パッカード株式会社入社。大手通信会社を担当し、インターネットを使ったダイレクトモデルと販売店とのパートナーシップを活用したチャネルビジネスを日本で展開。退職後はインドネシアで会社を立ち上げ、海外でのプロモーション、現地法人を立ち上げ日本企業のデジタル分野に特化した海外進出サポートを実施。各国で実績をもつ企業とのアライアンスを行い、海外という地で確実に結果を出すデジタルマーケティングを得意とする。
お申込み
受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/