システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ティーチング講座のアイキャッチ画像ティーチング講座のアイキャッチ画像
  • img.png
  • img (1).png

詳細情報

講座について

社内研修、部下への指導、社外向セミナー...
「何で言ったことが分からないのか...」、「教え方を変えなくてはいけないのか?」とお悩みではありませんか?

本講座では、内容や対象者が変わっても、教え方そのものは変わらない。 内容の構成から伝え方の表現まで、最低限押さえるべきセオリーを学びます。

学びのポイント

・繰り返し教えても疲れない、7つの関与度別の対策

・目的と類型の掛け合わせで教え方が決まる

・ギャップを埋める、気付きの構造の作り方

習得のステップ
(1) 理論編 ゴールを間違えないために、何を教えるべきかはっきりさせる
(2) 実践編 教える目的に沿って最も効果のある施策を実施する

受講対象

広告主企業の経営企画、営業、マーケティング、宣伝、販促、Web、人事、総務など、あらゆる部門で教える立場にあるご担当者の方。
広告会社や広告関連会社の営業、企画、人事などのご担当の方。

カリキュラム

・ティーチングの基礎スキル - 行動原理を知り生かす -

・教える力で相手を動かすテクニック - 心理原則を生かす実践編 -

時間

講義内容

10:30〜12:00
13:00〜14:30

ティーチングの基礎スキル - 行動原理を知り生かす -
・教える目的を整理する
・今いる人材をできる人材に
・行動科学の観点から教える
・知識と技能を区別する
・ケース別フィードバックのポイント
・自発的人材を育成する仕組みの作り方
・目標を達成するためのトータルリワード

14:50~17:00

教える力で相手を動かすテクニック - 心理原則を生かす実践編 -
・7タイプの学び手の心理を知る
・プランの設計
・気付きの構造の作り方
・心理的納得>論理的納得を利用する
・教え方と目的を掛け合わせる
・対象者に刺さる内容と構成の法則
・対象者の視点のレイヤの切り替え方
・伝える趣向を駆使する(コンテンツ編、プレゼンテーション編、ファシリテーション編、環境づくり編)
・対象者が継続して成長していくための仕組みづくり

開講の背景

仕事が「わかる」と「できる」は違う。人に「教える」のはそれ以上に難しい...

ここ数年でビジネス環境は国内市場の縮小や競合激化、海外市場への進出、少子化による人材の採用難など大きく変化しました。過去の成功法が必ずしも通用しない競争下を生き残るために、これまで以上のスピードで既存事業の改善、新規事業や施策を講じることが不可欠といわれています。こうした今、あらゆるビジネスの現場で教え方が見直されています。実際にビジネスの現場に目を向けると、指示・説明・提案・講演など、教え上手な人物には、上司・部下・クライアントから人望もあり仕事も集まっているものです。反対に、「優秀な社員を何人も採用したはずなのに、3年後には並みの活躍しかしていない...」という場合にも、周囲の人物の教え方に課題があるといわれます。しかし、多くのビジネスの現場では、教育とは名ばかりのOJT、属人的な教育が幅を利かせ、それに頭を悩ませる担当者は少なくありません。そこで宣伝会議は、内容や対象者が変わっても普遍の教える型を習得する「ティーチング講座」を開講いたします。

講師紹介

冨山 真由氏

一般社団法人行動科学マネジメント研究所

行動科学マネジメント公認チーフ

冨山 真由氏

大学卒業後、医療機関を経てコンサルティングファームに就職をし、日本で海外ブランドを店舗展開していく、広報活動を担う。それと同時に、店長とスタッフ育成を担う。現在、日本では数少ない女性の行動科学マネジメント公認インストラクターとして、企業の若手の方から管理職まで幅広い層を対象に、セルフマネジメント研修と行動定着プログラムを担う。特に、研修の後のフォローアップ支援で業績アップの結果を出している。趣味は、カフェ探索とランニングとヨーガで身体を動かすこと。現在サブ4を目指してトレーニング中。行動科学マネジメント理論を、受講者の方へ分かりやすく伝えて学んでいただけることに好評を得る。2013年‐2015年の実施企業:NTTデータユニバーシティ、アイビー・シー・エス、ブロードリーフ、ベンチャーバンク、富山県女性財団法人、横浜市役所 等

佐藤 達郎氏

コミュニケーション・ラボ

代表

佐藤 達郎氏

1981年4月より、日本3位の広告会社ADK(アサツーディ・ケイ)に勤務。コピーライター、クリエイティブ・ディレクターを経て、クリエイティブ計画局長、クリエイティブ戦略本部長として、約200名のクリエイティブ部門の人事・組織・研修・ビジョン策定を担当。2009年1月より、博報堂DYメディアパートナーズエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター。11年4月から、多摩美術大学教授として、広告論/マーケティング論/メディア論を担当。また、コミュニケーション・ラボ代表としてコミュニケーション・コンサルタント/クリエイティブ・ディレクターとして活躍。主な著書に、「『これからの広告』の教科書」、「リーダーシップのなかった僕がチームで結果を出すためにした44のこと」「本番でアタマが真っ白にならないための 人前であがらない37の話し方」などがある。

お申込み

受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/