講座について
寄付やチャリティ協賛、地域協力などの型から抜け出し、自社の事業・ビジネスフィールドを生かして社会に役に立つ企画を考える!
開講の背景
仕組みのデザインや伝える力が、小さなアイデアを社会の大きなうねりに変える。
今や、リソースが限られる社会貢献活動も、クラウドファンディングなどで多くの方々にその活動と意義に共感してもらい、資金調達も仲間を増やすことも叶えられる時代です。しかし、そのためには、まずはそういった活動自体の仕組みを考えられる力、そして多くの方が興味を持つように設計することができる力も必要になります。これからの社会課題を解決するためには欠かせない、「アイデア 力」、「コミュニケーションスキル」、「広義のデザイン力」。本講座では、ソーシャルデザインの第一線を行く講師から、実践を通してこれらのスキルを学びます。
受講対象
・事業開発やCSRに取り組む企業の方
・ソーシャルデザインの仕事をしたい広告会社・制作会社の方
・CSR部門の方と仕事をする機会の多いサービス会社の方
・地域のキーパーソン・自治体の方
・ソーシャルデザインのスキルを学びたい方
・起業したい方 他
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
10:00-12:00 | ソーシャルデザイン概論 |
13:00-15:00 | 課題を解決するステップを実践するワークショップ |
15:20-17:20 | 発表+講評ソーシャルデザインを実現するために |
講師紹介

株式会社電通デジタル
執行役員 共同CCO アドバンストクリエーティブセンター
並河 進氏
1973年生まれ。電通ソーシャル・デザイン・エンジン代表。社会貢献と企業をつなぐソーシャル・プロジェクトを数多く手掛ける。ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン・クリエーティブディレクター。東京工芸大学非常勤講師。受賞歴に、ACCシルバー、TCC新人賞、読売広告大賞など。著書に『下駄箱のラブレター』(ポプラ社)、『しろくまくんどうして?』(朝日新聞出版)、『ハッピーバースデイ 3.11』(飛鳥新社)、『Social Design 社会をちょっとよくするプロジェクトのつくりかた』(木楽舎)他。TED×Tokyo Teachers 2015スピーカー。2017年度グッドデザイン賞審査委員。

ヤフー株式会社
コーポレートグループSR推進統括本部 社会貢献事業本部社会貢献推進室室長
妹尾 正仁氏
1981年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学環境情報学部、大阪大学法科大学院を経て、2009年より森・濱田松本法律事務所にて弁護士として一般企業法務・訴訟・知的財産を担当。2012年にヤフー株式会社入社、COO室・企業戦略本部M&A 戦略室などで事業戦略やM&A戦略の立案に携わる。2015年10月、同社社会貢献推進室長となる。2017年4月より同社社会貢献事業本部社会貢献推進室長兼サービス開発室長となり、現在はYahoo!ネット募金やYahoo!ボランティア、Yahoo!きっず、Yahoo!ふるさと納税などのサービスに加え、被災地支援やYahoo!基金などの全社的な社会貢献施策やCSR/CSV方針・施策の立案・実行を担当。
お申込み
受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/