複数アカウントを武器に変える SNSアカウント活用・マネジメント講座のアイキャッチ画像複数アカウントを武器に変える SNSアカウント活用・マネジメント講座のアイキャッチ画像

【予約受付中!10月31日 配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

複数アカウントを武器に変える SNSアカウント活用・マネジメント講座

分ける?統合する?迷わない。複数SNSアカウントの運用に最適な戦略と体制構築を習得。

「ブランドが増え、目的が多様化し、SNSアカウントの数だけ悩みが増えていく」——その状況、放置していませんか?

この講座では、アカウントを統合すべきか分割すべきかの判断軸を提示し、複数アカウントの運用に欠かせない体制整備・ルール設計を事例とともに解説。乱立したSNSを、ブランド価値を高める資産へと変えるためのマネジメント力を身につけましょう。

この講座で得られるもの

SNSアカウントを「統合」するか「分割」するかの判断基準が理解できる

ブランドや目的に応じた最適なアカウント構成が設計できる

媒体別・アカウント別の運用体制を整理し、属人化を防げる

全体方針をブレさせずに複数アカウントを円滑に管理できる

投稿カレンダーやトンマナルールなどの実践的な運用体制が整う

受講対象

  • 企業のSNS担当者・マーケティング部門の方
  • 広報・採用・店舗運営に関わる責任者
  • SNS運用の管理体制に課題を抱える担当者

このような方に最適な講座です。

scene #1

自社SNSアカウントが複数あり、全体方針が混乱している

scene #2

ブランドや目的ごとにアカウントを分けるか統合するか悩んでいる

scene #3

店舗・事業部単位での投稿にバラつきがあり、管理が難しい

scene #4

SNS担当が複数名いるが、連携が取れていない

scene #5

採用や販促など目的別にアカウント運用を最適化したい

カリキュラム

時間

講義内容

第0部

複数アカウント運用ポイントとSNSの特性

  • 複数アカウント運用の主なメリット
  • Instagram、X、YouTube、TikTokなど主要SNS紹介

第1部

アカウント構成の基本方針:「統合すべきか」「分けるべきか」

  • 統合アカウントが適するケース
  • 複数アカウントが適するケース

第2部

複数アカウントを運用する上での体制づくり

  • 基本構成
  • おすすめの運用体制

講座で学ぶこと

01 SNSアカウントを統合すべきか分割すべきかの判断フレーム

ブランドの立ち上げ期か、確立期か?情報を集約すべきか、分散すべきか?目的・ターゲット・運用リソースなどの観点から、自社にとって最適なアカウント構成を導くための判断フレームを解説します。

02 媒体ごと・ブランドごとのアカウント構成の最適化ノウハウ

SNSの媒体ごとの特性や目的に応じたアカウント分割・統合の設計ポイントを紹介。ブランドや商品ごとにアカウントを持つ場合の留意点も学びます。

03 複数アカウント運用におけるチーム体制のつくり方

複数アカウントの運用は、属人化を防ぐ体制整備がカギ。横串となる統括マネージャー、媒体別リーダー、アカウント担当者の役割分担や連携体制のつくり方を、実例とともに学びます。

04 投稿カレンダーや定例会の導入方法と実践ポイント

投稿スケジュールの可視化、関係者間の認識統一に効果的な「投稿カレンダー」や「定例会」。効率よく運用を回すためのツール設計や進め方のコツを、具体事例とともに紹介します。

05 統一感と柔軟性を両立するための投稿ルール・ガイドラインの策定

ブランドごとのトーンや文体を保ちつつ、SNS運用全体の統一感も確保するには?ハッシュタグ運用、トンマナ設定、投稿テンプレートの整備など、ルール作成とその浸透方法を学びます。

講師紹介

本門 功一郎氏

株式会社ジソウ

代表取締役/一般社団法人SNSエキスパート協会理事

本門 功一郎氏

大手外資系メーカーのマーケティング担当などを経て、2010年にコムニコに入社。コンサルタントとして様々なクライアントのSNSマーケティング支援を担当。16年11月、一般社団法人SNSエキスパート協会を立ち上げ、理事に就任。代表的な著書に「デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』第2版」がある。現在は株式会社ジソウの代表取締役と、一般社団法人SNSエキスパート協会理事を兼務。

お申し込み

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

料金プラン

1名単位でのご受講におすすめ

1名受講 オンデマンド講座おすすめ
1名から受講できる
お申込み日から14日間視聴可能
受講料
54,000
(税込 59,400円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講方法

宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。

講義資料

レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。

視聴に関するご注意

受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。

※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

人数無制限・年間割引プランもございます

部門研修を計画する

チケットを利用する

この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/