シニアマーケティング基礎講座シニアマーケティング基礎講座

いつでも視聴できる「オンデマンド配信」

人生100年時代の到来。
一括りにはできないほど細分化したシニア層への体系的なアプローチを学びたい方のための

シニアマーケティング基礎講座

“伝え方”を変えれば、シニア市場はもっと動く。―インサイト、コピー、デザインから学ぶ、成長市場の攻略法

人口減少が進む中でも、シニア市場は今なお拡大を続ける成長分野です。医療・介護業界に限らず、食品、日用品、金融、ICT、旅行、住宅など、さまざまな業界がシニア層を対象とした商品・サービスの開発やプロモーションに取り組んでいます。しかし一方で、「期待したほど成果が出ない」「何をどう伝えれば響くのかがわからない」といった声も少なくありません。その背景にあるのは、“高齢者=一括りのターゲット”という捉え方が通用しなくなっている現実です。本講座では、変化・多様化が進むシニア市場への理解を深めるとともに、具体的なコミュニケーション施策に落とし込むための考え方と実践ノウハウを学びます。

この講座で得られるもの

  • シニア層の中のターゲットを絞り込んで、ニーズや購買行動を把握できる
  • シニアの特性を踏まえ、伝わる言葉の選び方や、心に届くメッセージの設計手法を学ぶ
  • 制作物を、読みやすいだけでなく上質感も持たせて他社と差別化するノウハウを身につける

このような方に最適な講座です

  • SCENE #1
  • SCENE #2
  • SCENE #3
  • SCENE #4
  • SCENE #5
  • SCENE #6

攻略のカギはセグメンテーションにあり。
豊富なデータから企画手法、響くクリエイティブまでを学び攻略の糸口を見出す!

理解の手順

変化するシニアを正しく理解し、届くコミュニケーションをつくる

高齢化社会の進展とともに、シニア市場はこれまでにない多様化と複雑さを増しています。年齢や世代だけで単純に括れないシニア層の価値観や生活スタイルを正しく理解し、的確なターゲティングを行うことが、マーケティング成功の鍵となります。本講座では、まずシニア市場の最新動向と変化の背景を押さえ、固定観念を脱したターゲット理解の視点を養います。次に、誰にどんな言葉で伝えるべきかを考え、シニアに響くメッセージ開発の基本をコピーの原則や実例を交えて学びます。さらに、制作物の見せ方やデザインのポイントを押さえ、伝わりやすくかつ信頼感や上質感を備えたクリエイティブの作り方を身につけます。「ただ配慮するだけの表現」ではなく、「共感を呼び起こし、行動につなげる」ための体系的なコミュニケーション手法を、理論と実践の両面から習得できる講座です。これからのシニアマーケティングに不可欠な基礎力を、ぜひ本講座で身につけてください。

講義のポイント

Point1: 基礎知識編:ターゲットを絞り込むために集合体を分解し、 それぞれのニーズや購買行動を把握する

シニアにアプローチをするなら、まず手をつけるべきなのはターゲットのセグメンテーションです。小さな市場の塊がいくつも集まってシニア市場として成り立っているからこそ、ここを分解してどこを狙うのかを絞り込む必要があります。その際にはデモグラフィック、シーン、ライフスタイルという3つの属性から市場を分析するのが近道です。これを手がかりとしながら狙うセグメントを定め、それぞれのターゲット層のニーズや購買行動の特徴を見極めることがアプローチの前提として欠かせません。そこで本講座ではシニア市場に向けたセグメンテーションのノウハウから、個々のセグメントが持つ特性ごとのマーケティング成功事例までを学びます。

Point2: 実務編:ターゲット理解から導く、響く言葉の設計力を身につける

シニア市場で成果を上げるには、まず“誰に届けるのか”を丁寧に捉えたうえで、その人に響く言葉を設計することが欠かせません。本講座では、「シニアとは誰か?」という前提からはじめ、価値観や行動特性を踏まえたうえで、伝えるべきコンテンツや表現の方向性を見極めていきます。コピーの原則や、効果的なキャッチフレーズの構造、実例に学ぶ言い回しなどを通して、「なんとなく書く」から一歩進んだ実践的な表現技術を習得。伝わるだけでなく、行動を促すコピーを作る力を養います。

Point3: 実務編:制作物を読みやすく分かりやすいだけでなく上質感も持たせて他との違いを感じさせるには?

クリエイティブにおいて若年層とは異なって求められるのが、読みやすさです。アクティブシニアという言葉が流行ったように昔より元気になったとはいえ、視力など体の衰えは隠すことができません。それゆえに記載しているかどうかだけではなく、読みやすいクリエイティブであることが必要です。しかし、いかにもお年寄り向けというトーン&マナーにしてしまうと「年寄り扱いされたくない」という心理が働きスルーされてしまいます。そのため上質感がありながらも結果として読みやすいデザインであることが必要です。そこで、本講座では弱視者にも伝わるユニバーサルデザインの観点から、シニア層向け制作物の良し悪しを判断する基準とディレクションする際のポイントについて学びます。

受講生の声

講師紹介

斉藤 徹氏

株式会社電通 電通総研

研究主幹 電通シニアプロジェクト代表

斉藤 徹氏

1982年西武百貨店入社。経営企画、流通産業研究所、パルコを経て97年電通入社。高齢社会・高齢者研究、高齢社会における事業開発からシニア向け商品開発、施設開発、イベント・プロデュースまで幅広く高齢者関連ビジネスに関わる。著書に『団塊マーケティング』(07年、共著、電通)、『発達科学入門3』(12年、共著、東京大学出版会)、『吉祥寺が「いま一番住みたい街」になった理由』(13年、ぶんしん出版)、『超高齢社会マーケティング』(14年、編著、ダイヤモンド社)など。

若林 栄司氏

株式会社日本SPセンター

シニアマーケティング研究室 室長
第4ビジネスユニット マーケティングプランナー/クリエイティブディレクター

若林 栄司氏

同志社大学経済学部 在学中にコピーライター養成講座修了。 1984年同大学卒業、株式会社日本SPセンターに入社。 以来40年以上に渡り、家電分野、住宅分野、住設・住宅資材分野、医療分野、通販分野など、 幅広い分野でマーケティング施策立案、コンテンツ制作に携わる。 2020年よりシニアマーケティング研究室兼務、2023年より現職。

石山 温子氏

株式会社日本SPセンター

シニアマーケティング研究室
プランナー

石山 温子氏

BtoB市場開拓支援、Eコマース販促支援の後、シニア市場の開拓・販促支援に従事。社会傾向やデータ、シニアの特性などから、商品・サービスの開発やシニアへの訴求を提案。個人でシニアカレッジ運営や患者会、地域交流団体の支援などに関わり、現場の知見を生かしている。上智大学大学経済学部経営学科卒。同大学院経済学研究科修士。

井上 滋樹氏

九州大学 大学院芸術工学研究院

教授

井上 滋樹氏

九州大学大学院 芸術工学府にて博士号取得。CC局情報デザイン1部長、米国IHCDフェロー、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員、博報堂ダイバーシティ デザイン所長等を経て2009年6月より現職。専門は、多様な生活者へのデザインの評価方法の研究、および、文字、グラフイック、商品、空間のデザイン制作・監修業務を担当。15年カンヌライオンズヘルス部門審査員。著書に「いい考えがやってくる」(日本経済新聞出版社)「ユニバーサルサービス~すべての人が響きあう社会へ」(岩波書店)、「ユニバーサルを創る~ソーシャル・インクルージョン」(岩波書店)ほか。

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

約120分

超高齢者市場の全体像と攻略の切り口

・超高齢者市場の動向と特徴

・マーケットの特徴

・シニアへのアプローチとコミュニケーションのポイント

・高齢者を理解するための6つのキーワード

約90分

シニアに響くコピーの原則・メッセージ開発の基本

・Who:「シニア」とはどんな人なのか、対象を理解する

・What:書く前の準備と、シニアに刺さるコンテンツのヒント

・How①:シニアに響くコピーの原則

・How②:キャッチフレーズの「10の型」

・How③:実例から学ぶ、響く表現方法

約120分

クリエイティブの判断基準

・デザインのチェックポイント

・適切な書体を選ぶ

・文字と背景の関係

・情報量が多い場合の注意

・構成要素について

・ピクトグラム、表、図、地図の見せ方

・色弱者への配慮

概要・パンフレット

概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込み日から14日間視聴可能。

視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

59,000円(税込64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。

・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。

・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。

・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

広告主企業のマーケティング、宣伝、販促、Webのご担当の方。
広告会社や広告関連会社の営業、企画のご担当の方。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

チケットを利用する

  • 厳選:課題別の人気講座特集

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/