なぜ今必要か?SaaS成長を加速する人材を育成
SaaS市場は年々拡大し、営業・マーケ・インサイドセールスの分業が当たり前になりました。しかしその一方で、部門間の分断や効率低下に悩む企業が急増しています。今まさに必要なのは、役割を越えて横断的に連携し、LTV最大化を実現できる人材です。本講座は、成果につながらない施策から脱却し、顧客起点で成長を設計できる“グロースマネージャー”を育成するためのオンデマンド型プログラムです。
受講対象
営業・マーケ・インサイドセールス担当者から、事業責任者・PdM・カスタマーサクセスまで。SaaS特有の成長プロセスを横断的に理解し、成果を最大化したい方に最適です。
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | SaaS営業に限界を感じ、成果を高めたい方 |
![]() scene #2 | 分業化で生まれる部門間の断絶を解消したい方 |
![]() scene #3 | 顧客維持・解約防止を組織的に仕組み化したい方 |
![]() scene #4 | データとAIを活用し営業効率を飛躍させたい方 |
![]() scene #5 | BtoBマーケティング全体を設計できる力を養いたい方 |
![]() scene #6 | 成長責任を担うマネージャー・PdM層の方 |
講座のポイント
今こそ必要な“横断型人材”
急成長するSaaS市場では、営業・マーケ・インサイドセールスが連携できる人材が不足しています。本講座では、分業の壁を越えて成果を最大化するための「横断力」を養成します。
SaaSならではの成長プロセス設計
単発の営業成果ではなく、顧客体験を起点にLTVを伸ばすことがSaaS成功の鍵です。リード獲得からオンボーディング、継続利用まで一気通貫で成果を設計する力を身につけます。
データとAIで差をつける実践力
CRM・MA・生成AIを駆使して効率化と精度向上を実現。営業現場に直結する「活用スキル」を習得し、データドリブンで成長を加速させる組織変革を推進できます。
講座で学ぶこと
部門横断で成果を出すマネジメント力
営業・マーケ・インサイドセールスの分断を超え、共通KPIを設計し、顧客体験を一貫させるマネジメントスキルを実践的に習得します。
顧客起点でのプロセス最適化スキル
リード獲得から継続成長までを顧客視点で統合的に設計し、成果につながるプロセスを社内で仕組み化できる力を養います。
データドリブン&AI活用による実務力
CRM・MA・生成AIを用いたターゲティング、提案書作成、営業効率化を具体的に学び、明日からの業務改善に直結するスキルを身につけます。
理解の手順
まずSaaS特有の収益モデルと顧客行動変化を理解し、従来型営業では成果が出ない背景を整理します。その上で「新規獲得→商談化→クロージング→オンボーディング→継続成長」というプロセスを一貫して学習。各段階で営業・マーケ・インサイドセールスがどのように連携すべきかを体系化します。さらに、CRMやMA、生成AIといったデジタルツール活用を通じて、施策を効率化・高度化。理論だけではなく、即実務に生かせるスキルを段階的に身につけられるよう設計されています。
当パック講座を構成する講座・講師の詳細
SaaS営業力養成講座

デジタル戦略・マーケティングコンサルタント
株式会社CustomerPerspective 代表取締役
武蔵野大学データサイエンス学部 客員教授
事業構想大学院大学 事業構想研究所 客員教授
紣川謙(かせがわ けん)氏
スタートアップから東証プライム上場企業まで様々な企業をアドバイザーとして支援。SaaS/サブスクリプション事業の支援多数。エンジェル投資家としてSaaSを提供する複数のスタートアップ企業に投資。 前職ではアマゾンジャパンの経営メンバー、バイスプレジデントとしてコンシューマー・マーケティング統括本部長、プライム統括事業本部長を歴任。 寄稿:マーケティングDX最新戦略2022「今なぜカスタマーサクセスなのか」(日経BP)、サブスクリプション2.0 (日経BP)

株式会社Magic Moment
代表取締役CEO
村尾 祐弥氏
中央大学法学部卒業後、2社を経てGoogle Japan、freeeで営業部門の統括及び責任者として事業成長を牽引。2017年にMagic Momentを立ち上げ、2018年9月より経営を本格化。累計資金調達額20億円(DCMベンチャーズ、DNX Ventures、三井物産、ほか)。LINEやUSEN、凸版印刷等、多くのエンタープライズ企業の営業変革を人・テクノロジー・オペレーションの全方向から支援。2021年にローンチした営業AI行動システム Magic Moment Playbook は、現在はエンタープライズ企業の生産性向上、LTV向上を非連続に実現している。

ウェルディレクション合同会社
代表社員
向井 俊介氏
約20年にわたるIT業界での豊富なB2B営業経験をもつ。国内大手IT企業と外資3社での勤務歴を持ち、多様な事業環境において事業成長に貢献。グローバルNo.1の営業担当およびマネージャーに複数回選出されるなど卓越した成果を残す。2019年には米App Annie社の日本法人代表に就任し、組織全体を牽引。2020年7月にウェルディレクションを創業し、企業規模や業種を問わず、自走できる営業組織をつくるためのアドバイザーとして活動。2023年に社会構想大学院大学で実務教育学の修士号を取得し、IT業界における営業およびマネジメントの知識を深化させている。

プロジェクト・エディター
前田 考歩氏
自動車メーカーの販売店支援兼グリーンツーリズム事業、映画会社のeチケッティング事業、自治体の防災アプリ、保育園検索システム、魚の離乳食的通販事業、テレビCM制作会社の動画制作アプリ事業など、様々な業界と製品のプロジェクトマネジメントを行う。 プロジェクトに「編集」的方法を活かした、プロジェクト・エディティングの提唱、実践を行っている。企業のソリューションを活かした見込客発掘・育成を目的とした、セミナー・ワークショッププログラムの企画、設計も行う。宣伝会議では、「Web動画クリエイター養成講座」、「展示会出展実践講座」、「見込客を顧客に育成するセールスコンテンツ講座」などの講師を担当する。著書として、『予定通り進まないプロジェクトの進め方』(共著、2018年、宣伝会議)。

株式会社Datable
VP of Sales
鈴木眞理 氏
SaaSプロダクト間の連携ツール、連携コンサルティングを提供するDatableで事業開発、マーケティング、セールス、アライアンスを管掌。 大学卒業後キーエンスにてコンサルティングセールスとして工場の自動化支援に従事した後、SAP Japan、Opentext Japanといった外資IT企業でエンタープライズ向けのセールスを担当。その後freeeにてスタートアップ、中堅企業、会計事務所向けにセールス、カスタマーサクセス、セールスの育成、マネジメントに従事した後、現職。 SaaSには10年以上たずさわり、セールス、マーケティング、カスタマーサクセス、アライアンス、事業開発、セールスイネーブルメントなど幅広いビジネス領域の経験を持つ。 2023年7月「仮説起点の営業論 セールス・スキルを磨くたった1つの方法」(KADOKAWA)出版

技術ライター/ITエンジニア
大澤文孝 氏
技術ライターの傍ら、開発業務も担うエンジニア。プログラミングからインフラ構築まで、幅広く手がける。専門はWebシステム。情報処理資格としてセキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリストを保有。技術ライターとして30年。Webシステム、プログラミング、ネットワーク、パブリッククラウド、電子工作など、著作は100冊以上。
『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方 』実践講座

スマートキャンプ株式会社
取締役執行役員COO
阿部慎平
早稲田大学卒業後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に入社。 大手企業の戦略、新規事業案件に多数従事。 2017年3月にスマートキャンプへ入社後は、取締役執行役員COOとして、事業戦略、組織戦略、新規事業戦略の策定、『SaaS業界レポート』の執筆、インサイドセールス代行サービス「BALES」の立ち上げを担う。 また、新規事業としてオンライン展示会「BOXIL EXPO」やセールスエンゲージメントツール「BALES CLOUD」を生み出し、事業の成長を牽引。『SaaS業界レポート』は累計2万件以上のダウンロード。 セールスフォースユーザー会インサイドセールス分科会2019年度会長。 著書に『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方』(クロスメディア・パブリッシング)。
顧客の離脱率を下げるオンボーディング設計実践講座

日本カスタマーサクセス協会
代表理事
山田 ひさのり 氏
2020年まで、Sansanのカスタマーサクセス部門を統括。 その経験を元に執筆した『カスタマーサクセス実行戦略』は、 カスタマーサクセスの教科書と位置付けられ、多くのSaaS・ITサービス関係者に支持されている。現在はsasket LLCとして、多くの企業のカスタマーサクセス組織の支援を行っている。
案件化できるリードを 獲得していくための オンラインセミナー実践講座

Sansan
事業部 マーケティング部 Enterprise Marketing & Conference Group シニアマネージャー 兼 新規事業開発室 ビジネス開発担当
松尾 佳亮氏
のべ5,000人以上の来場者数となるSansan主催のビジネスカンファレンス「Sansan Innovation Project」を2018年、2019年、2020年と3年連続で担当。ブランディング向上と売上拡大を見据えたリード獲得を目的にセミナーを企画・運営するかたわら、新たな市場創出に向けた新規事業の開発に従事。

トライバルメディアハウス
亀井 大樹氏
ITベンダーのソリューション営業、インターネット広告会社のインサイドセールスを経て2015年にトライバル入社。ソーシャルメディアマーケティング関連サービスの営業担当を務めた後、2018年からマーケティング部門を立ち上げ。マーケティング戦略の立案から実行部分までのすべてを担っている。営業機会創出のための営業部門との連携やSFAの運用・改善、自社Webサイトの運用、自社メディア(note)のコンテンツ企画、執筆など。年間20本以上のオフラインセミナーや、コロナ禍では5月から現在に至るまで30本以上のウェビナー企画や集客、運営に携わる。
製品訴求ライティング講座

株式会社ハーティネス
代表取締役/テクニカルライター
高橋 慈子氏
東京農工大学卒。技術系出版社を経て、テクニカルライターとしてフリーランスで取扱説明書の作成に関わる。1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社として、株式会社ハーティネス設立。企業の取扱説明書やマニュアル制作のコンサルティングや人材育成に関わる。慶應義塾大学、大妻女子大学 非常勤講師。一般社団法人人間中心社会共創機構理事。 著書:『技術者のためのテクニカルライティング入門講座』 高橋慈子 翔泳社

湘南ストーリーブランディング研究所 代表
コピーライター
川上 徹也氏
大手広告代理店勤務を経て独立。TCC新人賞、フジサンケイ広告大賞制作者賞、広告電通賞、ACC賞など受賞歴多数。中でも、企業や団体の「理念」を1行に凝縮して旗印として掲げる「川上コピー」が得意分野。 「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られる。『物を売るバカ』『1行バカ売れ』『キャッチコピー力の基本』等、著書多数。海外にも数多く翻訳されている。
技術者・開発者・SE向け 営業&マーケティング講座

MaKo情報システム研究所 代表
小西 正秀氏
大学卒業後、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)に入社。主にシステムソリューション事業を担当することになり、エンジニア、リーダー、責任者として多くの顧客と向き合う中で、人と人との関係性を理解しなければ、この事業は推進できないことを理解し、いろんな学びを得て、その後の事業推進で数々の大型件名取得を導き、同社におけるソリューションビジネスの確立に貢献する。 同社卒業後、2010年MaKo情報システム研究所を設立し、ビジネス場面で一番大切であり、また一番苦労するところでもある社会人のためのコミュニケーション(対話力)やプレゼンテーション(表現力)などを中心とした人間力とも言うべきヒューマンスキルアップ研修や経営者・リーダー向けにソリューションビジネス(提案型ビジネス)講座などを公開講座や社内研修で実施し、多くの受講生の皆様から、わかり易い、長年の体験に基づく話なので、説得力があるとの評価を得ている。著書には『「提案営業」のカンどころ』(セルバ出版)などがある。

Global Insight Japan.
CEO
水嶋玲以仁 氏
組織をリードし、マーケティングにおけるクライアントのニーズに実践的かつ核心を突くコンサルティングを行っている。 グロバールなマーケティングおよび営業のフレームワークを日本企業の独自性を活かしながら新たなビジネスフレームワークとして構築することに長けた専門家。マーケティングの知見に加え、Microsoft、Google、Dellなどトップグローバル企業での経験に裏打ちされた営業マネジメントスキルを備える。 インサイドセールスの実務全般について、20年に及ぶ経験を持つ。そのうち16年間は、世界有数のIT企業でBtoB及びBtoCのインサイドセールス、営業チームの発展と管理業務に携わる。(Dell で7年、 マイクロソフトで6年、Googleで3年) これらトップレベルのIT企業において、一貫して売上目標を上回り、営業チームを再編成し目覚ましいシナジーを生む結果を得る。グロバール企業の知見と経験を活かして日本企業のコンサルティングを行っている。主なコンサルティング企業:日本電気株式会社、ソフトバンク株式会社、株式会社JTB株式など

連続起業家/ビジネス教育研究家
福山 敦士
新卒でサイバーエージェントに入社。25歳でグループ会社(シロク)の取締役営業本部長に就任。27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。 2020年、DORIRU社(旧ギグセールス)にM&Aにて参画、代表取締役就任。慶應義塾高校などで講師(ビジネス実践講座)を務める。営業関連の著書累計13万部超。2023年よりプロ野球独立リーグ 香川オリーブガイナーズをM&A、代表取締役社長に就任。 ・著書として、『心が疲れない仕事術』など多数。
BtoB企業のためのCRM実践講座

Global Insight Japan.
CEO
水嶋玲以仁 氏
組織をリードし、マーケティングにおけるクライアントのニーズに実践的かつ核心を突くコンサルティングを行っている。 グロバールなマーケティングおよび営業のフレームワークを日本企業の独自性を活かしながら新たなビジネスフレームワークとして構築することに長けた専門家。マーケティングの知見に加え、Microsoft、Google、Dellなどトップグローバル企業での経験に裏打ちされた営業マネジメントスキルを備える。 インサイドセールスの実務全般について、20年に及ぶ経験を持つ。そのうち16年間は、世界有数のIT企業でBtoB及びBtoCのインサイドセールス、営業チームの発展と管理業務に携わる。(Dell で7年、 マイクロソフトで6年、Googleで3年) これらトップレベルのIT企業において、一貫して売上目標を上回り、営業チームを再編成し目覚ましいシナジーを生む結果を得る。グロバール企業の知見と経験を活かして日本企業のコンサルティングを行っている。主なコンサルティング企業:日本電気株式会社、ソフトバンク株式会社、株式会社JTB株式など
生成AIを活用した企画づくり・企画書作成講座

tacto Co-founder/Strategist
中島 琢郎 氏
2009年より外資系広告会社にてキャリアを開始。ヤングカンヌ日本代表に2年連続選出され、その受賞作をプロジェクト化してカンヌライオンズで入賞したことを機に、営業からクリエイティブへ転向。その後デジタルエージェンシーでR&Dや新規事業開発に携わり、日本酒のAI味覚判定サービスYUMMY SAKEなどを立ち上げる。世界各国のクリエイティブの動向にもアンテナを張っている。

TENHO
COO
デジタルシティオキナワ 取締役
児玉 知也 氏
1998年生まれ。立教大学経済部会計ファイナンス学科卒。大学在学中に一社目の会社を起業。その後二社目を起業し、ITエンジニア研修サービス「ソダテル」や、データサイエンスおよび生成AIのサービス開発とコンサルティング事業を展開。現在は「TENHOが世界を一歩前進させる」という企業ビジョンを掲げ、さまざまな企業に革新的なソリューションを提供している。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1部 | SaaS営業力養成講座
|
第2部 | 『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方 』実践講座
|
第3部 | 技術者・開発者・SE向け 営業&マーケティング講座
|
第4部 | BtoB企業のためのCRM実践講座
|
第5部 | 案件化できるリードを 獲得していくための オンラインセミナー実践講座
|
第6部 | 製品訴求ライティング講座
|
第8部 | 顧客の離脱率を下げるオンボーディング設計実践講座
|
第9部 | 生成AIを活用した企画づくり・企画書作成講座
|
講座概要
受講講座数 | 9講座×27コマ |
---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から60日間視聴可能。 (講義時間:32時間程度/週4時間で受講完了可能) |
受講料金 | 120,000円(税込 132,000円) |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/