システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

オンライン時代のマネジメント実践講座~脱・自己完結マネージャー~のアイキャッチ画像オンライン時代のマネジメント実践講座~脱・自己完結マネージャー~のアイキャッチ画像
  • img.png
  • img (1).png

講座について

「部下に仕事を任せるよりも、自分でやった方が早い」というシーンに心当たりがある人は、多いのではないでしょうか。リモートワーク下では、手順説明の手間や、業務量のブラックボッス化などで、仕事を任せることのできないマネージャーが増えています。

しかし業務を適切に配分できなければ、部下・チームが育たず中長期的に生産性を下げるだけでなく、上司のマネジメント能力も伸びません。

そこで本講座では、リモートワークを中心とした現代の労働環境を念頭に、世代間ギャップを考慮した「やる気を引き出す」マネジメント方法を考えます。この考え方・スキルを身に付けることで、部下の手離れが良くなり生産性が高まるだけでなく、マネージャー自身も属人的になりがちなマネジメント方法を、一定のレベルに底上げすることができま

受講対象

・部下に仕事を任せきれていないチームリーダー
・チームの生産性を高めたいマネージャー
・リモートワークでの業務効率を改善したいマネージャー

講師紹介

神 谷 俊氏

株式会社エスノグラファー 

代表取締役

神 谷 俊氏

2014年法政大学経営学研究科修了(経営学修士)。2016年株式会社エスノグラファー創業。学術的な知見を基盤にし、経営組織を対象としたリサーチビジネスを開始する。以降、大手企業を中心に多数の組織開発・製品開発プロジェクトに貢献してきた。2020年4月からは、リモート環境における「職場」の在り方を研究する"Virtual Workplace Lab.(バーチャルワークプレイスラボ)"を設立。翌年に、書籍「遊ばせる技術」~チームの成果をワンランク上げる仕組み~を刊行し、分断・分散を前提に機能する組織社会の在り様について著した。その他、面白法人カヤックや、インターステラテクノロジーズなど先進的な事業を手掛ける複数の組織で社外人事(人事顧問)も務めている。

学ぶポイント

01 部下ではなくマネージャーが変わるメリット

本講座の目的は、チームの生産性を上げることにあります。マネージャーが自己完結型の仕事を脱却し、部下に仕事を任せることで、自身はより創造性の高い業務に従事する事を目指します。そのためには、安心して部下に仕事を任せる環境作りが必要になります。これはチームリーダーたるマネージャーにしか担えない役割です。それと同時に、このような環境整備をするマネージャーに対し、部下は自然と信頼を寄せるようになります。

02 マネージャーのリソースが部下に与える影響

マネージャーのリソースに余力が生まれると、より高度な業務に従事することができます。その一つが、部門間の折衝など政治的な働きかけです。「政治的」と聞くと、よこしまな印象を抱きがちですが、活躍しているマネージャーは自然と政治的な動きをしており、自らのチームに時間・裁量・人材・設備・情報などの適切な資源を呼び込むことができます。リソースが潤沢なチームは、部下の能力が十分に発揮され、積極的にリスクも取ることができるような人材に変化していきます。

03 鍵は「ポジティブな期待」と「リスクの許容」

そもそも、仕事を任せられない原因を考えたことはあるでしょうか。職場によって様々な要因がありますが、突き詰めて考えると、それは「マネージャーから部下への信頼」が足りていないことで説明ができます。そこで本講座では「信頼」の構成要素を「相手に対するポジティブな期待」と「リスク(脆弱性)を受け入れる意欲」と規定し、マネージャーがそれを高めるために、どのようなアクションが必要か考えます。そのための具体的な手法を解説することで、盲目的に部下を信頼するようなマインドの問題ではなく、明日から行動できるノウハウとしてお伝えします。

お申込み

受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/