講座について
開講の背景
新型コロナは、外出自粛・密コミュニケーションの回避・休業要請など具体的な行動の変化を与えました。しかしその水面下で起きていたことは、「購買マインドの変化」というマーケティング上、極めて重要でありつつも、把握が容易ではない変化です。
その変化を捉えずに、従来型のマーケティングとコミュニケーション手法を踏襲し、従来通りのKPI(売上・サイト訪問者数・購買単価など)のみを指標した活動は、その潜在的な変化を捉えていないものであり、結果的に自部署の活動を誤らせてしまう可能性もあります。対して、これをやっておけば唯一絶対の正解がある訳でもありません。各業界ごとに効果的な手法は全く異なっていきます。
そこで今必要なのは、自社・自部署の商品・サービスに影響を与えている要素を、自分達で調べ、軌道修正を図るための手段です。
そこで、本講座ではその変化を掴むため、デジタル上で完結できるリサーチ手法を学びます。自部署をウィズコロナ時代に対応した組織活動ができるようにするため、その一歩として、移動を伴わず、在宅でも可能なデジタル上での情報収集の方法を学びます。
学ぶポイント
01 そもそも知るべき変化とは何か、を明確に理解する

リサーチをする上で最も危険な行為は、自身のバイアスです。このバイアスや誤った先入観の下で行われるリサーチは、リサーチ担当者が望む結果や、観たい変化、また「そんなことは解っている」という単純な事実のみのデータであったりと、マーケティング施策に応用できないものを生み出すことになります。しかし本来、ニューノーマル時代に観るべき変化は、変化自体がかなりの多様性を持っています。それはターゲットとなる顧客に応じて、購入決定となる価値が異なること、またその価値を認知させる方法も複雑化している中にあって、今回の新型コロナはさらに消費・購買マインドに変化を与えているため、より一層、その変化構成する要素の特定は事前に必須となります。そこで本講義では、新型コロナによって変わる生活者・消費者の理解から始め、一見、膨大に見える変化の中で、何を観るべきかを把握します。

(本間氏の講義資料から引用)
02 ビッグデータの限界を超える方法
新型コロナの発生によりその影響を各社様々な方法で伝えています。しかし、その多くが実際のマーケティング活動を行うには、規模が多きすぎるが故に、自部署の活動に応用にするには遠すぎてしまうということが起きています。しかし、データを見ずに勘や経験、直観でのみ新たな方向付けを行うこともまた危険な行為です。そこでビッグデータを見つつも、自社に必要なデータは自部署で取ってくるスタイルを確立することが、ウィズコロナ時代に適切なマーケティング活動を行う最適解となります。そこで本講義では、分析の軸の理解しつつ、そして自部署発でリサーチを行うための基本を理解します。
03 必要な情報を自身で入手できる力を獲得する

最近まで前提としていた情報が急速に劣化し、通常のリサーチの間隔では、市場の変化すら把握できない、という問題が起きています。しかし、情報の収集を他部署や他の会社に任せるだけでは、時間がかかる上に、刻々と変わる状況に対応ができません。そこで、本講座では「自分で」必要な情報を「調べる能力」の獲得を通じて、現在に対抗するための情報収集の技術の獲得を目指します。

(杉浦氏の講義資料から引用)
受講対象
- 企業のマーケティング・販促、プロモーション活動を担当されている方
- 広告会社にて企画・提案業務を担当されている方
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
第一部 | ニューノーマル時代の顧客動向の把握とは |
第二部 | コロナで変わる消費者意識/ライフスタイル |
第三部 | 変化する消費マインドの捉え方と自部署で実施するアンケートリサーチの手法 |
第四部 | デジタルを活用した情報収集の3ステップ |
講師紹介

マーケティングサイエンスラボ
代表取締役
本間 充氏
大手消費財(花王)において、デジタル・マーケティングのグループをリード。日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会代表幹事など、社外の活動も行い、日本のデジタル・マーケティングの推進をサポート。 マーケティングサイエンスラボ(MSL)を、2020年に起業。デジタル・マーケティングの他に、数学、データサイエンス、AIマーケティング、ビジネス・パーソン研修が、専門領域。

株式会社エイトハンドレッド
コンサルティング第2本部 プリンシパル
渋谷 智之氏
大学院でマーケティング・流通論を専攻後、シンクタンクに入社。流通・サービス業を中心に、業界動向、企業の経営戦略の分析、白書執筆等に従事。インフォプラント(現:マクロミル)入社後は、日用消費財・耐久財・サービスなど幅広い業種にて、マーケティング課題の整理・リサーチ企画・設計・分析・レポーティングを一気通貫にて対応(MVP等多数受賞)。また、マーケティングプロセス毎のリサーチを整理した「リサーチハンドブック」を開発。JMA(公益社団法人日本マーケティング協会)のマーケター育成講座の「リサーチ講座」など、社内外での講師実績多数。現在は、マクロミルのグループ会社のエイトハンドレッドにおいて、企業のデータ利活用の推進、人材育成支援などに従事。 2022年には「データ利活用の教科書 データと20年向き合ってきたマクロミルならではの成功法則」(翔泳社)を出版。中小企業診断士、JDLA Deep Learning for GENERAL 2019 #3。

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ
デジタルビジネスプロデュースセンター プランニング・ディレクター
杉浦 充氏
1987年生まれ。名古屋大学卒業後、2010年ADK入社。営業部門・メディア部門・プランニング部門を経験し、現在はデジタルを中心にしたプロモーション施策立案業務に従事。 主にゲーム業界・エンターテインメント業界を担当し、「自分が誰よりもファン目線を持つ」というモットーの下、夜な夜なゲームプレイに勤しむ。『販促会議』にてゲームのプロモーションに関するコラムを連載中。
お申込み
オンデマンド配信講座
開講日 | 現在、お申込受付中です。 ※開講済の講座は、Webお申込後すぐに視聴開始できます。 |
受講価格 | 59,000円(税込 64,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 |
|
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数100名まで)
開講日 | 期間はご希望日から14日間です。 |
定 員 | 100名 |
受講価格 | 550,000円(税込 605,000円) |
補 足 | ※視聴期間の延長、受講者の増加についてはお問い合わせください。追加料金にてご対応可能です。 |
注意事項 |
|
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/