.png)
製薬メーカー・販促
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
新商品のポジションを築き、注目を浴びるための
注力ブランドが絞られる傾向がある中で、それ以外の商品は予算がはじめから豊富に与えられることはほぼなくなってきています。予算がない新商品はプロモーションとしてやれることが決まっており、施策による爆発的なヒットが生み出しづらい状況にあります。しかし、マス広告を使わずに、SNSで話題化させたり、体験イベントを実施して口コミをつくっていくなど、この時代だからこその戦い方があります。本講座では、新商品に含まれる「新しさ」の価値をあらゆる角度からメッセージにし、コミュニケーションの企画をするノウハウを学びます。
商品の特徴だけでは差別化が難しい時代…
コミュニケーションの切り口で新商品を成功させるノウハウを学ぶ
新商品は鮮度が命!
話題性の一つである「新しさ」を最大限に生かしてチャンスを広げる
新商品は自社にとっても一種の賭けのようなもの。だからこそ、情報をできるだけ多くの消費者に届け、リピートにつなげて結果を残したいところ。しかし、市場にイマイチその価値が伝わらないというもどかしさを感じることもしばしばです。また、注力ブランド以外の商品は、予算をはじめから豊富に与えられることはほとんどありません。準備期間に余裕もなく、ベストではないと思いながらも、他社もやっているようなことに落ち着いてしまう…。そんなお悩みをお持ちの皆様に向けて、低予算でもできる企画を総ざらいし、話題化させるコツを学ぶ本講座を開催します。
世の中のブームに合わせた見せ方や話題になっていることとの絡め方で、商品が正面から狙っている層以外にも広げることができる
「自己紹介」としてのメッセージングのみならず、トレンドワードを混ぜながらコミュニケーションの切り口を多数用意する
多額の広告費を投下できない場合でも注目を浴びるコミュニケーション手法を武器にする
商品の価値を多方面でとらえ、受け入れられる市場を広げる
開発した新商品の「新しさ」は、コミュニケーションの仕方によって、消費者の頭の中に新しい選択肢をつくることができます。たとえば、“ 味が少しさわやかな缶コーヒー”を、“ 朝専用の缶コーヒー”としてコミュニケーションすることで、朝を快適に過ごしたい人・朝にこだわりがある人をもターゲットにできるかもしれません。企業目線では、「新しいさわやかな味」が伝えるべき価値になりがちですが、少し視点を切り替えて考えることで、多方面にアプローチすることが可能になります。本講座では、消費者のインサイトをうまく活用しながら、こういった視点の切り替え方や、それによりパイを広げるアプローチ方法を学びます。
新商品にまつわるPR要素をネタの軸として、拡散していく情報を作る
ヒットする商品は、商品自体にこれまでになかった革新的な機能や特徴、インサイトをうまく捉えた仕掛けが含まれていることが多くあります。せっかくのその要素をどのように広めていくかもまた重要なポイントです。その機能だけで十分なPR要素になる場合には、それを基軸にプロモーションの企画を考えるというのは有効な手段です。本講座では、これまでにヒットした新商品のプロモーションをプロの視点から解剖し、一般化して学びます。また、そこで得た知識を実践で活かしていくために、ワークを実施。一般化したノウハウをさらに企画に落とし込むプロセスを学びます。"
発売前の仕込み、発売後の柔軟な対応で、売り伸ばせるか否かが決まる
新商品をプロモーションする上では、「発売前」という特徴的な期間をいかに有効に活用できるかが一つの鍵となります。その期間にわくわく感をいかに作ることができるかで、売上の初速が変わるといっても過言ではありません。既存のブランドにロイヤリティを感じている方などに特別招待の形でイベントを行い、口コミで「噂」的に広めていくなどの方法がありますが、それを発売後までの動きを見越して立体的にかつ統合的にプランニングしていく力が必要です。本講座では、発売前から戦略的に仕掛け、発売日、発売後までの一連のプロモーション計画の立て方を学びます。
外資系広告会社JWTでの戦略プランナー、外資系コミュニケーションファームフライシュマンヒラードでのシニアバイスプレシデント職などを経て、2023年にキリサメを立ち上げ、現在に至る。フライシュマンヒラードでは、戦略策定に特化したカンパニーカレントストラテジーを立ち上げ。代表として10年に渡り活動。 これまでのキャリアの中で100社以上の企業やブランドの事業計画、リブランディング、マーケティングコミュニケーションの戦略策定を主導。 企業やブランドの課題に対して、必要な領域の戦略を提供するというスタンスで、消費財、化粧品、ヘルスケア、医薬品、クレジットカード、生命保険、百貨店、通信など幅広いカテゴリーに携わる。 宣伝会議、日本マーケティング協会などでマーケティング活動についての講演も多数行っている。
リクルートメディアコミュニケーションズ、パラドックス・クリエイティブのコピーライターを経て、2011年ヤッホーブルーイング入社。「よなよなエール」「僕ビール、君ビール。」をはじめとする製品のマーケティング戦略・ブランド戦略を担当。
「アサヒ生ビール マルエフ」 パッケージからのブランドディレクション。「au三太郎シリーズ」や「Indeed」などの企画、アート・ディレクション。農林中央金庫のV.I、TVCMなど。情報整理よりも実態を伴ったプロダクトや市場やユーザーの現場に価値を生む広告づくり。 受賞[D&AD/NY ADC/日経広告賞/広告電通賞/毎日広告デザイン賞/日本パッケージデザイン大賞] また、国内外での展示、「ストリート・デストロイヤー」(Eテレ)企画・制作・出演、著書「やっつけメーキング」(美術出版社)など、美術家としての活動でも知られている。
製薬メーカー・販促
スポーツ用品メーカー・宣伝
マーケティング支援・営業
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
約120分 | 新商品がとるべきコミュニケーションのセオリー ・自社の新商品が消費者に与えるインパクトを知る ・生活者の情報の取得環境 ・インサイト ・新商品の価値転換 ・商品のスペシフィック・メッセージを導く |
約120分 | 低予算でできる顧客をファンにするプロモーション ・ブランドのオリジナリティを活かしたプロモーション ・小リソースの新商品立上げメソッド ・商品開発における差別化の考え方 ・ターゲットインサイトを企画に落とし込む ・マスメディアに頼らないSNSと口コミ手法の実践 ・ファン×クチコミ統合で、店頭へ顧客を誘引する |
約90分 | 「パッケージデザインで、市場をパッケージデザインする。」 ・2020年12月オリエンテーション 机上で想像せず、市場で想像する 机上でつくらず、市場でつくる ・2020年12月ミーティング 一人格のデザイン ・2020年12月デザインプレ レイアウト教の教え ・2021年4月販売戦略・設計 パッケージデザインも広告と考える ・2021年9月発売後 パッケージデザインも商品そのものと考える ・まとめとこれから |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ・企業の商品開発、マーケティング、ブランドマネージャー、宣伝、広報の方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。