ベンダーポテンシャルを引き出すRFP作成講座のアイキャッチ画像ベンダーポテンシャルを引き出すRFP作成講座のアイキャッチ画像

そのRFPで、本当にベンダーを活かしきれますか?ベンダー任せを脱し、提案の質を引き出すRFPへ。

「ベンダーからの提案が的外れ」「自社にフィットしたアウトプットが出てこない」――それは、RFPが相手に“考えさせる構造”になっていないからかもしれません。

テンプレをなぞっただけのRFPや、目的が曖昧な依頼文書では、どれほど有能なベンダーでもパフォーマンスを発揮できません。

この講座では、社内の情報をどう整理し、目的や制約をどう言語化するかといった“要件整理”から、読み手であるベンダーの視点をふまえた構成・記述のしかたまでを体系的に学び、提案力を引き出す問いの立て方、対話を生むレビューの設計といった実務ノウハウも扱います。

発注者が主導権を持ち、ベンダーの力を最大限に引き出す。そのための「伝わる・動かすRFP」のつくり方を、実践的に身につけましょう。

この講座で得られるもの

成果を引き出す「伝わる」RFP構成と作成の技術

社内要件を整理・可視化するための情報収集・設計手法

ベンダーの提案力を高める問いかけと記述の工夫

対話型プロジェクトの土台となる評価軸とレビュー設計

スケジュール通りに要望にかなうアウトプットを得るためのプロジェクト推進力

受講対象

  • 情報システム部門、DX推進部門担当者
  • DXの構想や推進を担うマーケティング担当
  • 外部ベンダーとの連携をより建設的に進めたいと考える担当者
  • 過去にRFPを作成したが、要件整理や表現に不安がある担当者

このような方に最適な講座です。

scene #1

社内情報をうまく吸い上げられず、曖昧なままベンダーに渡してしまう

scene #2

RFPの書き方や構成に自信がなく、過去のテンプレートをなぞるだけになっている

scene #3

プロジェクトの主導権を握れずベンダーから出てくる提案の質に不満がある

講座のポイント

01 ベンダー目線で構成されたRFP作成力

RFPの目的は“発注内容の提示”ではなく“的確な提案を引き出すこと”。本講座では、読み手であるベンダーが意図を読み取りやすく、思考を促されるよう構成された「提案されやすいRFP」を設計・記述する力を養います。単なる書類作成ではなく、提案力を引き出す情報設計を重視しています。

02 「ヒアリング設計」から始める社内要件の見える化

よいRFPは「整理された要件」から始まります。本講座では、情報の吸い上げに必要なヒアリング設計、社内の対立や温度差を調整する交通整理の技法まで含め、ドキュメント以前の“前段設計”を丁寧にカバー。プロジェクト全体を見据えた構想設計力が身につきます。

03 「ヒアリング設計」から始める社内要件の見える化

よいRFPは「整理された要件」から始まります。本講座では、情報の吸い上げに必要なヒアリング設計、社内の対立や温度差を調整する交通整理の技法まで含め、ドキュメント以前の“前段設計”を丁寧にカバー。プロジェクト全体を見据えた構想設計力が身につきます。

04 “選定される資料”から“共創の土台”へ

RFPは「選定のための文書」でありながら、良質な提案を導く「共創の出発点」でもあります。本講座は、評価軸の設計や対話の仕掛け、レビューによる精度向上など、単なる事務手続きに終わらせない「建設的な発注」の在り方まで体系的に学べる構成です。

講師紹介

永井 昭弘氏

株式会社イントリーグ

代表取締役社長兼CEO

永井 昭弘氏

国際基督教大学教養学部社会科学科を卒業後、日本IBMに入社。金融担当SEを経て、ITコンサルティングのイントリーグ立ち上げに参画。1996年社長に就任。多数のIT案件のコンサルティング、特にシステム調達におけるRFP(提案依頼書)作成およびベンダー選定支援を手掛ける。 著書 事例で学ぶ RFP作成術実践マニュアル(2011 日経BP) RFP&提案書 完全マニュアル 改訂版 (2016 日経BP) DXを成功させる社長 81の心得(2021 日経BP) 他 コラム 「システム開発「丸投げ」劇場」『日経クロステック』連載中(2020.1 ~) 「DX時代の必修スキル「システム導入AtoZ」」『日経クロステックACTIVE』連載中(2023.3 ~)

カリキュラム

時間

講義内容

第1部

120分

0.自己紹介と講義のゴール

1.RFPの基本

 RFP・RFIとは何か?基本的な定義

 ベンダーが読み解けるRFPの条件

2.調達活動をプロジェクト化する

 ステークホルダーと情報源の整理

3.社内ヒアリングのポイント

 必要な情報をどう吸い上げるか:ヒアリングの準備と設計

 ヒアリングの対象者・質問例

 対立・制約の調整・優先順位付けの考え方

4.RFPの構成

 成果を生むRFPの構成要素とその意図

 提案の質を左右する「問い」の立て方

5.ベンダーとのコミュニケーション

 ベンダーとの対等な関係性の築き方

 質問設計/補足資料/レビューの工夫

ベンダーからの提案力を引き出す設計

6.提案の評価

 評価項目の設計

 定量化と評価基準の言語化

 選定理由を社内外に説明するための合意形成プロセス

7.まとめ

講座概要

受講形態

【予約受付中!9月中旬以降 配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講料金

1名受講

54,000円(税込 59,400円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

受講のご案内

【実施上の注意】

本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】

・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。

・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。

・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】

講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

オンデマンド研修について

  • (受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • (視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • (視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • 対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/