システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ストラテジックプランニングのアイキャッチ画像ストラテジックプランニングのアイキャッチ画像

全11回の講義のうち、8回で講義内のミニワークがあります。
回をまたぐ課題・宿題はなし。つまり、学んですぐに役立てられる実践的なプログラム。

第19期 2025年7月7日(月)開講
講義日時:19:00~21:00 全11回

開講日以降、原則毎週月曜日に開催。
(※祝日や御盆期間は講義をお休みとする予定です。)

共通言語のないプレイヤーとの「集合知」で戦略を練り、
プレゼン勝率を上げる。

元々ストラテジックプランナーは戦略やコミュニケーションのコンセプトをつくるのがその役割でした。しかしいまはその領域が曖昧になり、良くも悪くも「何でも屋」になってしまっています。関わる案件が旧来の「キービジュアルの金太郎飴」型の仕事から、より幅広く細かいプランニングを「コアアイデア」型で行い、全体の戦略と、多岐にわたる打ち手の実行をまとめていくことが求められているからです。そこで宣伝会議では、共通言語がないプレイヤーからアイデアを引き出し、プレゼンの勝ち筋をつくるためのノウハウを学ぶ「ストラテジックプランニング講座」を開講いたします。

本講座のポイント

コンセプトワークを中心としたプレゼンの勝ち筋づくり

ストラテジックプランナーの商品が企画書とプレゼンであり、
その出来を左右するのがコンセプトワークにあるのは今も昔も変わっていません。
しかしコンセプトのつくり方は大きく変わっています。

本講座ではトッププランナーのコンセプトワークを中心にしたプレゼンの勝ち筋のつくり方を学びます。

講座で学ぶこと

1 エグゼキューションからも発想する

eraning_strategic04.jpeg.png

図にあるようにCM時代はTVCMのコンセプトを固められれば、全体のコミュニケーションを横串に通せていたため、コンセプト決めがストラテジックプランナーの役割となっていました。しかしコミュニケーションの打ち手が増え、コミュニケーションに掛けられる予算が減ったことによってその図式は崩れてしまいました。またそれに伴って戦略からアウトプットを考えるという流れも、それでは生活者を動かす作戦として機能しないことが増えています。いま主流になりつつあるのは、アウトプットと戦略を行ったり来たりしながら双方を一気に考えていくというやり方です。そうすることで全体を組み立てるということを意識しなくても、自然と戦略に基づいた一貫性のあるアウトプットを仕上げることができます。そこで本講座ではエグゼキューションからコンセプトワークをするノウハウを学びます。

eraning_strategic04.jpeg.png

2 共通言語のないプレイヤーと集合知を生み出す

leraning_strategic02.jpeg

打合せの初期段階での方向づけができるスキルはストラテジックプランナーに必須のスキルです。そのためには必ずしも正解でなかったとしても、それを初めの一歩として打ち合わせが進む叩き台を提示できることが欠かせません。デジタルやPR、SPなど打ち合わせの場に以前よりもさまざまなジャンルの専門家が参加することが増えています。そこでマス広告のコンセプトの知見から打ち合わせを進めようとすると、うまく話が通じずに時間ばかりが掛かってしまいます。提案の足腰を鍛えるためにも、彼らに転がしてもらえる叩き台を提示することが必要です。そこで本講座では図のような発想の根幹の違いを学ぶことによって、案件の性質ごとにコンセプトの種類を使い分けて、提案内容を進化させるためのノウハウを学びます。

leraning_strategic02.jpeg

3 理想の未来から最初の一歩をつくる

eraning_strategic06.jpeg.png

ストラテジックプランナーはプレゼンで司令塔の役割を担っています。そのため営業と相談をしながらプレゼンの勝ち筋をつくっていくことが求められます。その勝ち筋をつくる際にはどこで競合に勝っていくかがポイントです。特に事業戦略や商品戦略などより上流から携わるプランナーはここにビジョンを持ち込んでいます。それはたいてい提案内容がクライアントから提示された課題感に基づいて、その解決策を提示しているからです。たしかに課題を提示し直そうとすることはオリエンをひっくり返すことになりかねず、一か八かの大技になりがちです。そうではなくクライアントから提示された課題を深掘りして、理想の未来を描き、そこから逆算した最初の一歩を提示する。それによって提示された課題に対して100%の答えを返しながら競合に対して差をつけることができます。

eraning_strategic06.jpeg.png

講師紹介

上塘 潤一郎氏

ゼンコミュニケーションデザインズ

代表取締役

上塘 潤一郎氏

広告代理店の戦略プランナーを経て、ブランド戦略、事業プラン、プロモーションプラン、オンラインプロモーションなどのソリューション事業を提供するゼンコミュニケーションデザインズを設立し、現職。

 白土 謙二氏

思考家

元電通 特命顧問

白土 謙二氏

1977年電通入社。以来約20年間、クリエイティブディレクター、CMプランナー、コピーライターを勤める。同時に、企業の経営・事業戦略からブランドコミュニケーション、商品開発、プロモーション、店舗開発、イントラネット構築、CSR活動、企業カルチャー変革まで、広汎なビジネス領域を戦略と表現の両面から、統合的にコンサルティングを担当している。カンヌCMフェスティバル銀賞を始め、広告賞受賞多数。2015年電通を退社。

筧将英 氏

Base Strategy

代表取締役
ストラテジックプランナー/クリエイティブストラテジスト

筧将英 氏

新卒で電通入社、ストラテジックプランニング職からデータマーケティング職を経験。戦略立案を中心にキャンペーンプランニング、クリエイティブディレクションをおこなう。 2021年にストラテジーブティック「Base Strategy株式会社」を設立。株式会社FOR YOUの執行役員CMO、株式会社ナンバーナインの社外取締役も務める。書籍「『考えるスキル』を武器にする」を上肢。

名古 塁氏

グレイワールドワイド

Chief Strategy Officer

名古 塁氏

外資系クライアントを中心に、様々なブランドのブランド戦略やクリエイティブ戦略、コミュニケーション戦略立案に従事。最近では、P&Gパンテーン「#HairWeGo」の立ち上げ、「就活をもっと自由に」「令和の就活ヘアをもっと自由に」「The Hairy Tale」「#PrideHair」等のキャンペーンにおける、ブランド戦略、クリエイティブ戦略、キャンペーンBIG IDEA開発、統合コミュニケーション戦略の設計。ドミノ・ピザジャパン「産直ドミノ」プロジェクトにおける、プロダクトストラテジー立案、プロダクトコンセプト開発などに携わっている。APACエフィーアワードでの3つのゴールド、AMEアワードで3つのシルバー等、戦略・マーケティング効果に対するアワードだけでなく、クリエイティブストラテジストとして、カンヌ、ワンショー、ニューヨークフェスティバル、スパイクスアジア、D&AD賞、ACC賞、日経広告賞、電通賞など、数多くの国内外のアワード受賞に貢献。学生時代、大手レコードレーベル含み3枚のCDをリリースした過去を持つ。バンド再結成を目論んでいるが、いつも飲み会だけで終わっている。

井口 理氏

電通PRコンサルティング

執行役員/チーフPRプランナー

井口 理氏

企業のコーポレートコミュニケーションから、製品・サービスの戦略PR、動画コンテンツを活用したバイラル施策や自治体広報まで、幅広く手掛ける。熊本県の赤い特産物をアピールした「くまモンほっぺ紛失事件」で世界的なPR業界紙「Holmes Report」の「世界のPRプロジェクト50選」へ選出されたほか、「Cannes Lions 2017」グランプリ、「口コミ業界の世界的アワード「WOMMY AWARD2014」を日本で初めて受賞するなど受賞多数。実務のみならず、大学やトレードショー、PR協会での講義やPRプランナー向け教科書執筆による若手育成にも従事。「Cannes Lions」PR部門など海外アワード審査員も務める。著書に「戦略PRの本質~実践のための5つの視点〜」「成功17事例で学ぶ自治体PR戦略」など。

細田 高広氏

株式会社TBWA\HAKUHODO

Chief Creative Officer

細田 高広氏

博報堂、TBWA\CHIAT\ DAY(LA)を経て現職。事業ビジョンやコンセプトから、ブランドコミュニケーションまでを一貫して手がける。 カンヌ金賞、NYADCグランプリ、Clioグランプリ、ACCグランプリ、クリエイターオブザイヤーなど国内外で受賞多数。アジアを代表する40歳以下の40人(40 UNDER 40)にも選出された。著書に「コンセプトの教科書」「未来は言葉でつくられる」(ダイヤモンド社)、「解決は1行」(三才ブックス)などがある。

畑中 翔太氏

dea

代表取締役

畑中 翔太氏

2008年博報堂入社。プロモーション局に配属後、2012年より博報堂ケトルに参加。2021年dea.incを設立。手段とアプローチを選ばないプランニングで「人と社会を動かす」広告キャンペーンを数多く制作する。現在では広告領域からコンテンツ領域の企画・プロデュース・脚本までを手掛ける。これまでに国内外の200以上のアワードを受賞。2018年クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト。地域創生プロジェクト『絶メシ』の生みの親。プロデュースしたドラマに『絶メシロード』『八月は夜のバッティングセンターで。』『お耳に合いましたら。』、著書に『チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論』(朝日新聞出版)などがある。

 柳瀬 健司氏

モメンタム ジャパン

エグゼクティブ プランニング ディレクター

柳瀬 健司氏

大学卒業後、銀行にて融資・営業業務に4年間携わる。1997年マッキャンエリクソンに入社。大阪支社にて飲料の営業を担当。2002年マッキャンエリクソン東京本社戦略プランニング局に配属。2009年より動画配信サービスの事業会社にてマーケティング部長を務め、クライアントサイドの経験を有する。2011年よりモメンタム ジャパンに入社。戦略プランナーとして、飲料、流通(SM, CVS)、デリバリーピザ、ヘルスケア、コンタクトレンズ、スポーツブランド、加熱式タバコ、IT/OS/PC、エネルギーなど多岐にわたる業界のプランニング業務に携わる。近年は「ブランド体験」にフォーカスし、社内外において「ブランド体験プランニング・プロセス」の浸透に力を注ぐ。また、ブランド体験のアイデア創造に不可欠な「生活者インサイト」の発掘を専門領域としている。

中北 隆盛氏

電通

ストラテジックプランニングディレクター

中北 隆盛氏

2005年電通入社。マーケティング・戦略プランニングセクションにて15年間、営業セクションにてマーケティング業務に2年間従事。マーケティング戦略・アクティベーション企画をはじめ、商品・サービス開発、企業・商品ブランディング、事業コンサルティング、都市開発等、幅広く戦略・企画のプランニングに携わる。近年は、東京2020オリンピック・パラリンピック、サッカー/ラグビー日本代表のコミュニケーション戦略やパートナー企業のアクティベーション・PDCAなどスポーツにおける戦略プランニング領域を中心に従事している。 日本マーケティング協会(JMA)認定マーケティング・マスター。

カリキュラム

時間

講義内容                                       

第1回

基礎編:ストラテジックプランニングの基本I
・ZEN式ストラテジックプランニング
・企画の構造はコンセプト+実施案
・コンセプトをつくる4つの視点
・個人演習

第2回

基礎編:ストラテジックプランニングの基本II
・デジタル時代はターゲット主導
・知らないことを調べない
・良い企画と悪い企画の判断を下す
・ケーススタディと個人演習

第3回

基礎編:ストラテジックプランニングの基本III
・ケーススタディとグループ演習

第4回

リサーチとストラテジックプランニング
・ストラテジックプランニング力を分解する
・戦略におけるリサーチの役割
・戦略的な提案の考え方
・戦略パターン別提案方法
・目標の再設定
・課題発見のためにミニワーク

第5回

パーパス&インサイト起点の統合プランニング
・チームを束ねる、ミッション、コンセプト、ビジョンの関係
・フォアキャスティングとバックキャスティング
・ケーススタディ

第6回

戦略を物語にする方法 – ザ・コンセプト・メイキング
・コンセプトってなに?
・コンセプトはどうつくる?
・インサイトの見つけ方
・ミニワーク
・機能と価値の仕分け方
・ミニワーク
・コンセプトの書き方
・コンセプトづくりに役立つ4つの方法

第7回

グローバル広告会社のインサイトベースのプランニング
・広告主とエージェンシーのシアワセな関係とは?
・生活者の声は、宝の山
・チームでインサイトを見つける
・インサイト探索の演習

第8回

課題解決プランニング
・新しい試み、面白い試みでも「課題解決」になっていない施策
・プランナーにはこれまで以上に「課題解決」力が求められている
・課題解決プランニングWAYの7要素
・ケーススタディと個人演習

第9回

コミュニケーションプランニング能力の拡張
・好循環を生み出すトリプルミッションモデル
・トータルバリュークリエーション
・レベニューストリーム&プロフィットフォーミュラ

第10回

世の中視点の戦略プランニング
・「広告」と「PR」のアプローチの違い
・PR目線で拡張できる可能性とは?
・PR思考の統合プランニングフロー
・なぜ“社会的視点=ソーシャル”が注目されるか?
・PR目線の3つのプランニングステップ
・PR目線のプランニング組み込み事例

第11回

課題解決の「戦略的思考」とその活用
・実践で役立つ戦略思考の“必勝型”
・戦略的思考の基本フレーム
・「真の課題」発見の研鑽のために持っておくと良い意識とは
・インサイトの発見と発掘
・戦略的思考フレームを活用した提案ケーススタディ
・“はみ出し”領域での戦略思考の応用
・これからの戦略プランナーのあり方
・個人ワーク

※日程・カリキュラム・講師は都合により変更となる場合がございます。

修了生の声

広告関連会社 ソリューション開発

広告関連会社 営業

メーカー 事業

IT マーケティング

広告関連会社 プランニング

メディア マーケティング

広告関連会社 プランニング

広告関連会社 営業

少しでも気になったらまずは無料体験講座へ

ライブ配信 無料体験講座

【ライブ配信 体験講座】ストラテジックプランニング講座

2025年5月26日(月) 19:00~20:30 ※質疑応答次第で多少延長の可能性があります。 Zoomにてオンラインライブ配信

【ライブ配信 体験講座】ストラテジックプランニング講座

「リサーチとストラテジックプランニング」

というテーマで、本番の講座でも講義を担当している筧氏による
無料体験講座を開催いたします。
本講義でお話することのサマリー版をお話いたしますので、
本番の講座の具体的なイメージを掴んでいただけることと思います。

本講座の受講を検討されている方はお気軽にご参加ください。

【ライブ配信 体験講座】ストラテジックプランニング講座
筧将英 氏

【講師プロフィール】

Base Strategy 代表取締役 ストラテジックプランナー/クリエイティブストラテジスト

筧将英 氏

新卒で電通入社、ストラテジックプランニング職からデータマーケティング職を経験。戦略立案を中心にキャンペーンプランニング、クリエイティブディレクションをおこなう。 2021年にストラテジーブティック「Base Strategy株式会社」を設立。株式会社FOR YOUの執行役員CMO、株式会社ナンバーナインの社外取締役も務める。書籍「『考えるスキル』を武器にする」を上肢。

オンデマンド体験講座

【オンデマンド体験講座】ストラテジックプランニング講座

strategic_plannning_taiken.png

ライブ配信の体験講座の予定が合わない方は、ぜひオンデマンド配信版をご活用ください。

いつでも好きなタイミングで視聴することができます。

strategic_plannning_taiken.png
上塘 潤一郎氏

ゼンコミュニケーションデザインズ

代表取締役

上塘 潤一郎氏

広告代理店の戦略プランナーを経て、ブランド戦略、事業プラン、プロモーションプラン、オンラインプロモーションなどのソリューション事業を提供するゼンコミュニケーションデザインズを設立し、現職。

講座概要

講義形式

オンラインライブ配信で開催。

講義回数は全11回
2025年7月7日(月)に開講し、以降毎週月曜の19:00~21:00
(※休日やお盆の時期は講義をお休みとする予定です)

受講料金

【スタンダードプラン】190,000円(税込209,000円)
 ※申込金20,000円(税込 22,000円)を含みます
スタンダードプランとは、各回のアーカイブ配信がセットになったプランです。
欠席された場合にも、講義実施2営業日後から1週間、動画視聴ができます。

【シンプルプラン】160,000円(税込 176,000円)
 ※申込金20,000円(税込 22,000円)を含みます
シンプルプランとは、講義のライブ配信のみのプランです。
アーカイブ配信の実施はございません。

受講定員

40名

受講のご案内
と注意事項

受講にあたっての全ての連絡事項は原則、開講前にお送りするkouzahonbu@sendenkaigi.co.jpからのメールをご確認ください

一緒に学んで効果最大化!お得なセット受講

プロフェッショナルスキルパックが好評受付中

  • プロフェッショナルスキルマスター講座

よくある質問

  1. 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
  2. お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
  3. 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
  4. 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
  5. 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
  6. 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
  7. 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
  8. 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  9. 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
  10. 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
  11. 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/