
9月30日(火)23:59まで!1講座申し込みで、もう1講座(90,900円)が無料!+1キャンペーン対象
>>詳細はこちら
プロダクトマネージャー育成講座
“プロダクトマネジメント×マーケティング”を身につけ、 新サービスのプロダクト戦略を 成功に導くことができるプロダクトマネージャーになる
本講座は、書籍「プロダクトマネジメントのすべて」の著者で、現役プロダクトマネージャーとして有名プロダクトを成功に導いており、「プロダクト筋トレ」でプロダクトマネージャー同士のコミュニティづくりを推進している小城久美子氏から、未経験でプロダクトマネージャーを目指す人でも、新サービスのプロダクト戦略を立案することができるようになる”プロダクトマネジメント×マーケティング”のスキル・考え方を学ぶ講座です。
現在市場価値が高まっている職種「プロダクトマネージャー(PM)」は、自社のプロダクトの責任者としてプロダクトを成長させ、成功に導くことで売上に貢献するとても重要な役割です。プロダクトマネージャーはその責任を果たすために、すべてをやり抜く覚悟が必要であるのと同時に、プロダクトのロードマップを引き、プロダクトを成功に導く方法論を学ぶことで、正しい方向に導いていくことができます。また、プロダクトはローンチして終わりではなく、世の中や市場の変化・ニーズなどに合わせて改善を続けていき、顧客から選ばれ続ける必要があります。そのためマーケティング戦略を立案・推進する力や、多くの関係者を取りまとめ、成功へと導く力なども必要です。このように多くのスキルが必要となりますが、本講座では、新しいサービスを立ち上げるプロダクトマネージャーがプロダクト戦略を立案できるようになることをゴールに、プロダクトマネージャーとしての考え方、PRD(プロダクト要求仕様書)の書き方や、優先順位の考え方、ロードマップの引き方を中心として学び、一流のプロダクトマネージャーとして顧客視点で社内を成功に導く力を養っていく講座です。
動画で分かる!「プロダクトマネージャー育成講座」
このようなスキルが得られます
サービスを立ち上げるプロダクトマネージャーとしてプロダクト戦略を立案
プロダクト成功の指標の定義(NSMとKPIの設定と分解・プロダクトに軸を通すなど)
リーンキャンバス(事業計画を一枚に可視化したもの)に落とし込む力
評価されるPRD(プロダクト要求仕様書)を書く力
仮説を持つためのインタビュー設計・分析
プロダクトの指針となるロードマップの引き方・運用・分解の方法など
チームでの動き方・コミュニケーション
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | 未経験からプロダクトマネージャーを目指しているが、何のスキルから身につければ良いのか分からない |
![]() scene #2 | 新商品・サービスの立ち上げを任されたので、成果につながるプロダクト戦略を立案する方法を身につけたい |
![]() scene #3 | プロダクトマネージャーとして正解が分からず、方向性が示せないので多職種との連携も上手くいかない |
![]() scene #4 | 作ろうとしているプロダクトが、会社の課題解決やユーザーへの価値提供につながるプロダクトになっているのか判断できない |
![]() scene #5 | プロダクトの新機能を考える必要があるが、アイデアが浮かんでこない |
![]() scene #6 | マーケティング部門で働いているが、プロダクトマネジメントのスキルを身につけ、売上貢献につなげたい |
講師紹介
ミクシィ・LINEなどのエンジニア出身の視点で、プロダクトの成功を推進し、Luupなどの立ち上げなどにも関わるプロダクトづくりのプロフェッショナル

プロダクトマネージャー
小城久美子氏
プロダクトづくりの知見の体系化を試みるプロダクトマネージャー。 書籍『プロダクトマネジメントのすべて』共著者であり、日本最大級のプロダクトづくりコミュニティ「プロダクト筋トレ」の主催者。
本講座のポイント
ただの進行管理ではなく、プロダクトを成功に導く考え方と動き方を学ぶ
プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャーなど企業の中では売上増加のためにさまざまな職種や役割がある中で、本講座ではプロダクト全般に責任を持つプロダクトマネージャーのスキルを身につける講座です。”プロダクトマネジメント”を、3つの交差領域であるユーザー(User)技術(Tech)ビジネス(Business)視点に加えて、顧客から選ばれるプロダクトにするために必要なマーケティング戦略を立案する力を養いながら、社内を成功に導ける「プロダクトマネージャー」を目指します。プロジェクトマネジメントがプロダクトをどのように作るのかという手段であるならば、プロダクトマネジメントは何を作るのかという売上の根幹となる部分を担います。
プロダクトマネージャーは多くの業務範囲があるだけではなく、プロダクトには導入期・成長期・成熟期・衰退期などライフサイクルが存在し、それにあわせてロードマップを引く必要があるためいつも同じ仕事をしていては売上はあがっていきません。一流のプロダクトマネージャーとして会社の成長と売上に貢献できるプロダクトマネージャーになるため、そのスキル・考え方を身につけていきます。
講座で学ぶこと
1 プロダクトマネジメントの基本を学ぶ
プロダクトを成功させるために舵を切り、最適な答えをつくる

プロダクトの成功は企業やプロダクト単体、さらにはそのプロダクトのライフサイクルによって違います。成功しているプロダクトの共通項として、プロダクトのビジョンの実現、ユーザーへの価値の提供、事業収益につながるかどうかの3要素のバランスが大切となってきます。本講座では、プロダクトマネージャーとして3要素の実現に際して仮説の検証を通した、最適な答えの探索方法や、「つくったのに誰にも使われない」をなくすために、つくる上でとても重要なリーンキャンバス(プロダクトのアイデアや事業計画を1枚にまとめた資料)の作成方法などを学びます。

2 PRD(プロダクト要求仕様書)の書き方を学ぶ
プロダクトの成功を決定づける良いPRDは一人ではつくれない
PRDは、「何をつくるのか」の共通認識をチーム全員で持つための文章であり、PRDを書くことがプロダクトマネージャーの仕事を大きく2つに分けたうちの1つであるほどとても重要な仕事です。本講座では、PRDの書き方や、プロダクトをつくっても「余計な機能だった」「こだわって工数かけたことが逆効果だった」とならないように良いPRDを書くために実施するUI・UXの設計や、ユーザーインタビューなどの方法も理解し、機能の解像度をあげるスキル・考え方も身につけます。
3 PRD(プロダクト要求仕様書)の中で優先順位を考える
どのような価値提案を行うことで、売上をあげるのか?

プロダクトを成功させるためには、書いたPRDに優先順位をつけて実装していく必要があります。そのために優先順位の根拠となる理由(WHY)を明確に定義し、市場規模や対象の母数、ユーザーの行動(カスタマージャーニーマップ)などさまざまな角度から仮説と検証を繰り返していくことで解像度を高めていきます。良いプロダクトマネージャーとして売上につながるプロダクトをつくるためには、そのプロダクトでしかできない価値提案を顧客(ユーザー)に示していく必要があります。本講座では、PRDに優先順位をつけるための解像度の高め方・価値提案についてから、のNSM(「ユーザーのプロダクト体験」 を通じて、売上といったKGIを支える指標)・KPIなど指標の設定までの考え方を身につけます。

4 ロードマップの引き方を学ぶ
ロードマップはコミットメントではなく、生きたドキュメントである

プロダクトマネージャーの大きな仕事のうちの1つであり、最終ステップは、ロードマップを引くことです。ロードマップは、プロダクトのビジョン、戦略や方向性・今後の構想、開発スケジュールやタイミング、機能の優先順位、進捗の概要などを定めたものであり、全ての指針となります。また、経営層やユーザー(顧客)とプロダクトの目指すべき売上(事業数字)や目指す状態・機能について意識を合わせ、戦略を判断するツールであり、想定通りに進んでいるかチームで立ち返る場所ともなります。本講座では、売上をあげることができるプロダクトの指針を示せるロードマップの引き方、運用・改善をしていくためのスキルを学びます。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
第1部 | プロダクトマネージャーとは? |
第2部 | PRDを書く仕事 |
第3部 | PRDの優先度をつける仕事 |
第4部 | プロダクトの未来を見据えたロードマップを引く仕事 |
※日程・カリキュラム・講師は都合により変更となる場合がございます。
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込日から60日間視聴可能。 視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込日から60日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。
視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
本講義には質疑応答はございません。
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。
よくある質問
注意事項・禁止事項
- 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
- お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
- 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
- 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
- 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
- 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
- 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
- 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
- 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
- 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/