マーケティングリーダー養成講座のアイキャッチ画像マーケティングリーダー養成講座のアイキャッチ画像

マーケティングリーダー養成講座

成果へつながる方針を示し、社内外の人を動かし、 売上向上を実現できるマーケティング組織のリーダーになる

マーケティングは、広い範囲のスキル・知識が必要になっている中、マーケティングをすることが目的になってしまっているケースが企業で散見されます。各企業において様々な目的・目標が存在しますが、マーケティングが寄与すべきは売上です。知識だけはあるが売上を変えることができないマーケティング玄人になるのではなく、売上を上げる・成果を出すためにマーケティングスキル・知識を活用するリーダーが、いま多くの企業において求められています。


そのためには個々のマーケティングの知識だけではなく、部署を飛び越えた広い視座、顧客のニーズを捉える力、成果を生み出す方針を言語化する力、戦略設計力などが必要です。

マーケティングを学ぶことを目的とせず、成果を出すためにどのようにマーケティング視点を生かせばいいのか、ということを、マーケティング部に限らずに成果を出している講師陣から学びます。

本講座では、マーケティング部門のリーダーとして必要なスキル・考え方を体系的に学び、組織を動かす力を身につけていきます。

  • メンバーへ方針を示し、事業をグロースさせるために必要な戦略思考、課題・成果の設定、KPI設計
  • 周りを動かすための人を動かす言葉の作り方、人を動かすマーケティング組織の作り方
  • 売上の再現性を生み出し続けるニーズの捉え方・考え方 など

このようなスキルが得られます

KPI設計、戦略の立て方、予算の使い方・獲得

売れ続けるニーズのとらえかた

社内や協業先にズレなく動いてもらうためのコピーライティング

事業全体から各フェーズに合わせてマーケティング戦略設計の考え方

他部署との連携、社内での合意形成

チーム組織力を高めるコミュニケーション・リーダーシップ

このような方に最適な講座です。

scene #1

部門のリーダーとして社内外を動かす、戦略設計・マネジメントスキルを学びたい

scene #2

自分よりマーケティングの実践知がある部下たちを上手く動かして売上につなげていきたい

scene #3

経営陣に認められるマーケティング組織を作りたい

講師紹介

マーケティングに留まらない幅広い知識・スキルで成果を生み出し続ける

橋本 英知氏

株式会社ベネッセホールディングス

執行役員 グループデジタル本部長 兼 マーケティング開発セクター長 (株式会社ベネッセコーポレーション 取締役)

橋本 英知氏

ダイレクトメールを中心とした、各種メディアによるセールスプロモーション メールの企画・制作に携わる。その後、新商品開発、サービス開発、新規事業開発、経営企画を経験後、CMO補佐として、マーケティング戦略・ブランドコミュニケーション・情報基盤・組織人事・コンプライアンス・業績管理などに広く従事。こどもちゃれんじ事業、英語事業の担当を経て、2015年3月より現職。社外では、「ダイレクトマーケティング」、「ブランドマーケティング」、「デジタルマーケティング」領域での活動を中心に、講演・寄稿など多数。

経営者・事業部に併走し、戦略を言語化し、成果を生み出すクリエイティブディレクター

河西智彦氏

株式会社博報堂

クリエイティブディレクター

河西智彦氏

予算に関わらず売上を増やすマーケティング・コミュニケーション設計を武器とする。広告づくりはもとより、PRやSNSでの情報拡散や事業開発や商品開発もおこなう。V字回復事例も多数。言語化や公式化で意識をまとめつつ実現力を高めていく手法をとる。 クリエイター・オブ・ザ・イヤー2020メダリスト、日本プロモーショナルマーケティング協会2021プランナーオブ・ザ・イヤー、ACCグランプリ、カンヌライオンズ金賞など国内外で100以上受賞。 著書「逆境をアイデアに変える企画術」(宣伝会議)

高収益企業キーエンスでの経験から、ニーズの本質を理解するコンサルタント

田尻望氏

株式会社カクシン

代表取締役CEO

田尻望氏

京都市出身。大阪大学基礎工学部卒業後、株式会社キーエンスにてコンサルティングエンジニア、国内外の販売促進技術として従事。2017年の創業以来、企業の高収益・高賃金を同時に実現する独自メソッドを開発し、マーケットイン型経営実現のための付加価値戦略コンサルティングおよび人財育成事業を展開。またエンジニアとコンサルタントの両面から付加価値に繋がる生成AI活用の仕組みを伝えている。価値訴求によるシェアアップ施策で売上30億円、利益ベース10億円のプロジェクトを3ヶ月で推進。GMOブランドセキュリティ社などプライム上場企業8社以上とともに価値を生み出す構造化に徹底的に取り組み、資本主義と人主義を掛け合わせた価値主義の浸透を目指している。日経、プレジデント、NewsPicksなどメディアに出演、Forbes Japanから世界の96賢人として選出。著書に10万部超「付加価値のつくりかた」など。

プロダクトやエンタメコンテンツの日本と海外の事業展開など、ブランディングやマーケティングに精通したプロフェッショナル

鴨下 豊氏

株式会社KDコミュニケーションズ

代表取締役

鴨下 豊氏

大学卒業後、電通、電通インドグループ、レッドブル・ジャパンにて、デジタルマーケティング職に従事したのち、Netflixの日本支社の事業立ち上げに参画、アニメや日本市場のマーケティング部門の総責任者などを歴任。プロダクトやエンタメコンテンツの日本と海外の事業展開、ブランディングやマーケティングに精通した幅広い経験をベースに、2023年より独立。

マーケティングスキルを軸に、多くの事業立ち上げに関わるプロデューサー

 今西陽介氏

株式会社ディー・エヌ・エー

エグゼクティブビジネスプロデューサー

今西陽介氏

004年株式会社ディー・エヌ・エーに入社。Mobage、ポケットアフィリエイト、モバオク、モバコレなど、複数のモバイルサービスの立ち上げに従事。職務はマーケティング領域のマネジメントを中心に、コミュニティマーケティング、デジタルマーケティング、PRなども担当。現在は、スマートシティ事業にて横浜でのまちづくり、DX事業を推進。副業で上場企業からスタートアップまで複数社支援、大学やビジネススクールなど講師にも従事。

講座で学ぶこと

成果を生み出す戦略思考とは?

マーケティングを目的にしない、武器としての使い方を押さえ、成果を最大化させる

マーケティング組織の部門長・リーダーとして部門のKPIを設計し、戦略をメンバーに示していく必要があります。いかにKPI達成と向き合っていくことが大事ではありますが、その設計を誤りマーケティング・コミュニケーションや施策を行うこと自体を目的としてしまうと、売上につながらない施策を繰り返してしまうことになりかねません。プロジェクトオーナーの意識をしっかり持ち、成果を最大化させるための方針を示すための課題設定や戦略思考、考え方やKPI設計を学びます。

marketing_leader_learning01-1.jpg
marketing_leader_learning01-2.jpg
marketing_leader_learning01-1.jpg
marketing_leader_learning01-2.jpg

人を動かす言葉を武器に

社内を、協業先を、生活者を動かす言葉・コピーライティングで、組織全体を動かす

マーケティング活動では顧客とブランドとの接点づくりを実践していく中で、人の行動変容を促すために、常に相手の立場に立った言葉の発信が必要です。また、それは一緒に仕事をする人への発信でも同じであり、戦略以上にコミュニケーションや会話の重要性を増しています。社内では経営者との対話やメンバーとの対話、他部署との合意形成などの際に必要であり、社外では協業先などをズレなく動かすためにも言葉の理解を深める必要があります。本講座では、リーダーとして言葉を武器にするための知識を深め、売上を増やすコミュニケーションづくりの方法論や、社内や外部の協業先にズレなく動いてもらうために必要な公式化・言語化のコピーライティング・顧客への発信に必要なコピーライティングなどを身につけていきます。

learning-2-01.png
learning-2-02.png
learning-2-01.png
learning-2-02.png

売上を立て続ける仕組みづくり

偶然ではなく、どのようなケースでも継続して成果を上げ続ける人の必然的な考え方、思考力を身につける

ヒット商品やサービスを生み出し、売上をあげることはマーケティング活動の目的ともいえます。ですが、マーケティング組織のリーダーとしては継続して売上を上げ続ける組織を作り、成果を示し続けることが更に重要となってきます。常にヒットを生み出し続けている人、あの人に任せておけば大丈夫だという人は、実は再現性を持って成果を出せるニーズの読み方を理解しています。本講座ではBtoCとBtoBの特性を理解し、顧客目線に立った売れるための真のニーズの読み方を学ぶことで、自身だけではなく、売上を上げ続ける組織を牽引していくことができる考え方を身につけます。

marketing_leader_learning03-1.jpg
marketing_leader_learning03-2.jpg
marketing_leader_learning03-1.jpg
marketing_leader_learning03-2.jpg

事業をグロースさせるマーケティング戦略

特定の分野の専門職リーダーではない、事業をグロースさせる一段上の視座を身につける

マーケティングというと、その範囲は多岐にわたりますが、一般的にはプロモーションやマーケティング・コミュニケーションが主な施策と捉えられがちです。しかし事業を担うマーケティング組織全体のリーダーとしては、プロモーションなどある一定の領域の専門的なリーダーとしてではなく、事業やサービス・商品全体に関わる力を身につけることが必要です。そのためには、KPIを追うという視点だけではなく、事業全体を俯瞰し、事業を一段上に成長させる視座を持つことが大切です。本講座では、競合企業・サービスのマーケティング分析し、事業全体から各フェーズに合わせてマーケティング戦略設計など事業をグロースさせるための考え方などを学びます。

marke4_1.jpg
marke4_2.jpg
marke4_1.jpg
marke4_2.jpg

自走しながら成果を出し続けるマーケティングの組織体制

社内を見方につけるコミュニケーション・リーダーシップの取り方を身につけ、成果を出し続ける組織を運営する

リーダーとして必ず必要なことは、組織の体制づくりとチーム・メンバーのマネジメントです。特に、他部署からいきなり異動してきた場合は、自分よりマーケティングに理解があり、優秀な部下を上手く動かして成果に結びつける必要があります。また、リーダーの他部署や経営層との関わり方・合意形成の取り方で、マーケティング組織の立ち位置が変わってきます。本講座では、自走しながら、成果出し続けるマーケティング部門・組織を作るための考え方に必要な、コミュニケーション・リーダーシップ、合意形成の取り方から、戦略の立て方、メンバーのキャリアの作り方などマーケティング部門を率いるリーダーとしての組織運営で必要なことを実例を交えながら学んでいきます。

slide5_1.png
slide5_2.png
slide5_1.png
slide5_2.png

カリキュラム

時間

講義内容 ※変更になる場合があります    

第1部

約120分

マーケティングを目的にしない、武器としての使い方
・成果への集中
・4P間の壁・部署を飛び越える
・プロジェクトオーナー意識
・成果を生み出す戦略思考
・課題・成果の設定
・KPI設計
など

第2部

約120分

社内を、協業先を、生活者を動かす言葉づくり〜公式化・言語化〜
・上に立つために知識を深める〜売上を増やすコミュニケーションづくりの方法論〜
・社内や協業先にズレなく動いてもらうために〜公式化・言語化のコピーライティング〜
など

第3部

約120分

顧客の真意を問うニーズのとらえかた
~付加価値再現性を高め続けるマーケティング構造~

・高収益につながる付加価値のとらえかた
・顧客の真のニーズ(ニーズの裏のニーズ)の掴み方
・アップセル、クロスセル、売れ続けるニーズのとらえかた
・BtoCとBtoBのニーズの違い
・付加価値ベースの価格決定の仕組み
・プロダクトアウトの先にあるマーケットイン2.0
など

第4部

約120分

事業成長を牽引するマーケティング戦略とリーダーシップ
・マーケティングが事業成長に貢献できること(マーケティングの役割/機能的価値と感情的価値/企業ブランディング)
・事業成長のフェーズに応じたマーケティング戦略
・成長するチームに求められるチームマネジメント
・自チーム・他部署との連携
など

第5部

約120分

マーケティング組織のマネジメント、キャリア形成
・AI時代に大切な組織マネジメントの考え方は
・メンバーが自然に自走していくために必要なことは
・1つの会社でのキャリアを積み上げていく上での必要な考え方
など

※日程・カリキュラム・講師は都合により変更となる場合がございます。

講座概要

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込日から60日間視聴可能。 視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

1名受講
お申込日から60日間視聴可能
申込金20,000円(税込 22,000円)含む
受講料
120,000
(税込 132,000円)
オンデマンド研修
人数上限100名まで
60名受講で1名15,000円に
受講料
900,000
(税込 990,000円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込日から60日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。

レジュメについて

講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

実施上の注意

視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
本講義には質疑応答はございません。
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

一緒に学んで効果最大化!お得なセット受講
プロフェッショナルスキルパックが好評受付中

よくある質問

注意事項・禁止事項

  1. 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
  2. お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
  3. 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
  4. 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
  5. 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
  6. 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
  7. 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
  8. 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  9. 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
  10. 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
  11. 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/