講義日程
10月
11月
※全6回開催となります。
※やむを得ない事情で変更になる場合があります。予めご了承ください。
※近日中に新たな講師ラインナップを公開予定です。
CMOに必要な「経営者視点×組織牽引力×ブランド価値創造」を、現役CMOのリアルな知見とケーススタディで体系化し、CMOになるためのスキルを身につける超実践講座
CMOになるには、何が必要なのか。経営視点、組織変革、事業成長の責任を担うマーケティングリーダーに求められるものとは——。
本講座は、現役CMOによるリアルな経験共有と、参加型ディスカッションを通じて、「CMOとしての視座と意思決定力」を身につけるライブ形式の実践講座です。自身の立ち位置を把握し、次に何をすべきかが明確になる内容構成。
マーケターとしてのキャリアの限界を突破し、経営に貢献するリーダーとしての一歩を踏み出すために。次世代のCMO候補に、いま必要な学びを提供します。
まずは無料 体験講座へ

開催場所:オンライン(Zoom)
講師:南雲 克明氏
本体験講座は、『次世代CMO養成講座』の受講を検討する方に向けて、
経営とマーケティングをつなぐ実践的な思考法を学ぶことができます。
CMOを目指す方や、組織を牽引するマーケティング責任者の方にとって、
リーダーシップの在り方や複数ブランドのマネジメント方法を知る絶好の機会です。
スキルや考え方の一部を無料で体感いただけるほか、現場で応用可能な実践的アプローチも理解できるライブ体験講座です。
次世代CMO養成講座では、現役で第一線で活躍するCMOの方々が講師となり、“実際にどのような状況で、どんな意思決定をしてきたか”に触れることで、自分なりのキャリア戦略を描くことができます。
本体験講座ではその一部をご紹介いたします。
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | CMOを志すが、必要なスキルや思考法が見えずに不安を感じている |
![]() scene #2 | データや施策の実行に留まらず、経営全体を見渡し意思決定をするマーケターへと進化したい |
![]() scene #3 | マーケティング部長・ブランドマネージャーから次のキャリアステップに悩んでいる |
![]() scene #4 | 社内に「CMO」の役割を体現する人材がいないため、目指すロールモデルに出逢いたい |
![]() scene #5 | 現在の自社マーケティング戦略行き詰まりを感じ、突破口を見い出したい |
![]() scene #6 | 第一線で活躍する、他者のCMOが実際にどのように考え、成果を出しているのかを知りたい |
講座のポイント
CMOのリアルな意思決定を知る
現役CMOが、どのような状況で、どのような判断をし、何を乗り越えてきたのか。
そのリアルな経験談を通じて、書籍や理論では学べない「経営判断の現場感覚」を得ることができます。
成功体験だけでなく、葛藤や失敗も含めて共有されるため、自身の課題に重ねて理解できる構成です。
多様なCMO像から、自分の進む道を描く
業界・企業フェーズによって異なるCMOの役割を比較することで、「自分はどのタイプのCMOを目指すべきか」が見えてきます。
キャリアに正解はありませんが、複数の事例から共通点と分岐点を抽出することで、あなただけのキャリア戦略が描けるようになります。
実践的なディスカッションで思考を深める
ライブ形式の講座ならではのディスカッションを多く取り入れています。
単に話を聞くだけでなく、自ら考え、他者と意見を交わすことで、学びをより深く定着させます。
自分では気づけなかった視点や、新たな課題への気づきを得る機会となります。
講座で学ぶこと
経営に必要なマーケターの視座
CMOに求められるのは、マーケティングのスキルだけではありません。企業戦略と市場の両方を理解し、経営の意思決定に貢献できる視座が求められます。本講座では、実務家CMOの視点から、どのように事業・組織・人材にアプローチしているかを深掘りし、「経営におけるマーケティングの役割とは何か」を理解します。
自分に合ったCMO像とキャリア戦略
すべてのCMOが同じ道を歩んできたわけではありません。業種・企業フェーズ・個人の強みに応じて、多様なキャリアパスがあります。本講座では、多様なCMOのロールモデルを知ることで、自分にとって最適な道筋と、今後必要なスキルや経験を明確にできます。
実践的な意思決定のプロセス
経営層としての意思決定力は、経験を通じて磨かれます。
講座では、実際のビジネス現場でどのような判断が求められたのかをテーマに、講師との対話や受講者同士のワークを通して追体験。自分自身の思考のクセや弱点を把握し、より的確な判断ができるようになるための思考のフレームを学びます。
講師紹介
近日中に新たな講師陣を公開予定です。

トリドールホールディングス
執行役員 CMO
兼 KANDOコミュニケーション本部長
兼 丸亀製麺 常務取締役マーケティング本部長
南雲 克明氏
コナミスポーツ、サザビーリーグなどの事業会社で様々なブランドのマーケティング責任者を歴任。 2018年にトリドールホールディングス入社。2022年より現職。 “感動(KANDO)"を起点に、感性とデータサイエンス両側面から持続的に選ばれる確率を高める「感動ドリブンマーケティング」を推進。ビジネスと企業価値をグロースさせ続けるマーケティングの革新に取り組む。

カンロ
常務執行役員/マーケティング本部長
内山 妙子氏
デザイナーとしてカンロ入社後、マーケティング業務に従事/2012年直営店「ヒトツブカンロ」の立ち上げに参加/2017年には40年ぶりとなる新CI導入を推進/2018年執行役員 コーポレートコミュニケーション本部長就任/2021年デジタルマーケティング推進プロジェクトPM/2022年新設されたデジタルコマース事業本部の本部長兼務2023年パーパス策定推進/2024年マーケティング本部長就任

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント
SHIBUYA109 lab.所長
長田 麻衣氏
総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPR サポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109 エンタテイメントに入社。 SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018 年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター・著書『若者の「生の声」から創る SHIBUYA109式 Z世代マーケティング(プレジデント社)』、その他メディア寄稿・掲載多数
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1回 | CMOというキャリアの実像を知る
|
第2回 | 意思決定の現場を追体験する
|
第3回 | 自分の立ち位置と課題を見つける
|
第4回 | 自分なりのCMOロードマップを描く
|
第5回 | キャリアとリーダーシップ形成
|
第6回 | 総括・パネルディスカッション
|
※変更の可能性がございます。予めご了承ください。
まずは無料 体験講座へ

本体験講座は、『次世代CMO養成講座』の受講を検討する方に向けて、
経営とマーケティングをつなぐ実践的な思考法を学ぶことができます。
CMOを目指す方や、組織を牽引するマーケティング責任者の方にとって、
リーダーシップの在り方や複数ブランドのマネジメント方法を知る絶好の機会です。
スキルや考え方の一部を無料で体感いただけるほか、現場で応用可能な実践的アプローチも理解できるライブ体験講座です。
次世代CMO養成講座では、現役で第一線で活躍するCMOの方々が講師となり、“実際にどのような状況で、どんな意思決定をしてきたか”に触れることで、自分なりのキャリア戦略を描くことができます。
本体験講座ではその一部をご紹介いたします。
講座概要
受講形態 |
オンライン講座受講形式
宣伝会議表参道セミナールーム受講形式 | |
---|---|---|
開催日時 | 全6回 各19:00〜21:00
スケジュール:10月21日(火)、10月28日(火)、11月4日(火)、11月11日(火)、11月18日(火)、11月25日(火) | |
受講料金 | 1名受講 | 350,000円(税込 378,00円) |
定員 | 15名 | |
受講のご案内 | ※オンライン配信でご受講の皆様へ 【実施方法について】 本講義はオンライン配信にて実施をいたします。 インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境をご用意ください。 【申込期限】 前日までのお申込みとなります。 【実施上の注意】 本講義は、オンライン配信講義となります。 宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子をオンタイムで配信します。 【受講上のご案内】 ・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。 ・受講の方法については宣伝会議より前日までにメールにてご連絡をいたします。 【受講上のルール】 ・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。 上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。 【配布資料について】 当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。 ※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください 受講にあたっての全ての連絡事項は原則、開講前にお送りする kouzahonbu@sendenkaigi.co.jp からのメールをご確認ください ※教室でご受講の皆様へ 【実施上の注意】 ・本講義は教室でのご受講となります。 ・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。 【受講上のご案内】 ・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。 【レジュメについて】 講義資料は当日配布いたします。 受講にあたっての全ての連絡事項は原則、開講前にお送りする kouzahonbu@sendenkaigi.co.jp からのメールをご確認ください |
よくある質問
注意事項・禁止事項
- 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
- お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
- 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
- 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
- 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
- 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
- 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
- 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
- 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
- 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/