.png)
広告会社
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
プレゼン勝率の高いプレイヤーほどアイデアの着想をカンヌから得ている
コロナも終息しはじめ、企業やブランドにもますます勢いが感じられる2023年6月、「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル2023」が開催されました。今年は世界全86の国と地域から2万6992点がエントリーし、日本からは16の広告がブロンズ以上の賞を獲得しました。
今年のカンヌの大きなトピックは2つです。
ひとつはAIです。今年のグランプリのうち7作品がAI関連であり、AIを用いた広告が存在感を示しました。そしてもう1つはDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)です。性別、民族、宗教、国籍、年齢などの違い、個性を認めあう、多様性、公平性に触れる広告が注目を浴びています。これらの要素を取り入れていくことが、今後のクリエイティブには求められています。
本講座では部門ごとの受賞作品のポイント、話題となったクリエイティブの解説はもちろん、約70点のAI関連作品の中で、受賞した作品と選ばれなかった作品との境界線はどこにあったのか、AIと人はどう協働していけばよいのか、DE&Iを自身のプランニングやクリエイティブに生かすためのポイントなど、広告の新しい動きを捉えます。そして、Webサイトを見たり、レポートを読むだけでなく、自ら の頭で要素を分解し理解することで、明日からの実務に応用できる力を身に付けます。
厳選された優良事例を
「アイデア」「インサイト」「成功要因」に分解し血肉化する!
広告界の今を映す「鏡」としてのカンヌライオンズ
広告という概念は大きな転換期を迎えています。デジタルテクノロジーが発展を遂げる一方で、低予算・短期間で成果を求められ、その成果が、クライアントのビジネスゴールに対してどう貢献したのか厳しく評価されるようになりました。その為、広告クリエイティブも、広告表現そのものではなく課題解決のために、どう機能したかが問われるようになりました。カンヌライオンズもこうした潮流に沿い、広告表現の品評会から、ビジネス課題を解決するソリューションをクリエイティブと捉える博覧会へと、実体が変わりつつあります。
なんとなく抱いている感覚や意見を、一度腰をすえて言語化
プレゼン勝率の高いチームほど、カンヌの受賞作を研修に活用しています。ただ、Webサイトを見たり、レポートを聞くだけではなく、一度、自らの頭で企画の要素に分解し、きちんと理解することで実務に応用できるようになるからです。講座では、実務に活かせる厳選事例の裏側を学んでいきます。
カンヌの潮流を捉えることは、数年先の日本国内の潮流を捉えることと同義です。これまでも、コミュニケーションデザイン、ビッグデータ、コンテンツマーケティング、ソーシャルグッドなどカンヌから発信された概念は枚挙にいとまがありません。しかし、その潮流を把握するためには、公式サイトで公開されるリザルトを見るだけでは多くの場合不十分です。その裏側を熟知していなくては実務に活かすことができません。本講座では今年の審査員を担った講師陣から、カンヌの潮流と根底にある世の中の潮流を学びます。
リザルトを見れば誰でも受賞作品を知ることができます。しかしアイデア出しや企画書づくりなどの実務で生かせる人はごくひと握りです。その差は作品の裏側にあるブランドの課題やインサイト、そしてコア・アイデアを噛み砕いて理解できていないことにあります。またカンヌでは高い評価をされている作品でも、予算などの前提が大きく違えばそのまま日本で通用するかは別問題です。そこで本講座では主要な作品だけでなく、講師が厳選した作品の中から日本でも機能することが見込める優良な作品までを題材にして、それぞれの企画の要素と成功要因に分類をしながら、プランニングやクリエイティブに生かすポイントについて学びます。
アイデアやクリエイティブが突き抜けている作品ほど、KPIをどう設定しているのか、社内をどう説得しているのかなどいくつものハードルを乗り越えることが求められます。特にビジネスの課題解決の視点を重視した審査が行われる近年においては、そのアイデアやクリエイティブがどう課題解決に繋がるのかということに対する明確な裏付けがないと受賞には至りません。そこで本講座では、パートナーに発注する際の基準に沿った作品の見方を知ることで、ビジネスにインパクトを与えるほどのアイデアやクリエイティブを通すポイントについて学びます。
電通 zero局所属。マーケ、営業を経てクリエーティブへ。主な仕事に「BOSS×ゴジラシリーズ」「BOSS×ウマ娘」「飲むゲーセン・ストロングファイター」「#金曜日の新垣さん」「3cm market」「ぷよりんご」など。2023年4月に『なぜウチよりあの店が、知られているのか?』を宣伝会議社より出版(尾上永晃氏と共著)。好きな漫画は『ワールドトリガー』『暗号学園のいろは』など。
広告会社側(リクルート、TUGBOAT)のクリエイティブと、広告主側(グリコ)のブランド構築の両方の経験を生かして、デジタルを活用した顧客体験(CX)を手掛けカンヌライオンズなど受賞多数。 2015年より5年連続シリコンバレーを、2018年より5年連続CESを、また深圳、イスラエル、米中のテックジャイアント本社にも足を運び最新のデジタルテクノロジーを視察。得られた知見をマーケティング、Eコマース、コンテンツプロデュースに活用。シンガポールにてASEANのECビジネスを3年で20倍以上拡大させる。2012年より日本のポッキーの、2016年より全世界のポッキーの広告を統括。宣伝会議「オリエンテーション基礎講座」講師。著書に『宣伝担当者バイブル』(宣伝会議)、『「売り方」のオンラインシフト』(翔泳社)。
日本とアメリカで培われた視点や、クリエイティビティとイノベーションを中心にした課題解決のアプローチが世界的に認められ高い評価を受けている。TBWA\Media Arts Lab Los Angelesにてアップルのブランディングに6年従事。帰国後は大手広告代理店にてユニクロ等のグローバルクリエイティブディレクターとして参画。Droga5 Tokyo創設メンバーとして経営にクリエイティブを注入する新しいチームづくりをリード。Cannes Lionsグランプリ、 Grand Clioなど100を超える国内外の賞を受賞。Cannes Lions, D&AD, Clioなど数多くの海外賞の審査員も務める。
アメリカ(ニュージャージー州)出身。大阪と東京、両都市での制作経験を経て、2008年より株式会社電通の関連会社にてグローバル案件の専任職を務める。2014年に株式会社電通クリーティブXの国際部立ち上げに携わり、多くの国内外クライアントと積み上げた大小様々なプロジェクトを通して、映像制作に留まらないソリューションとコーデイネートをグローバルスケールで展開。2020年、株式会社電通クリエーティブXへ転籍。2022年に国際部の部長に就任。
TVCMから先端テクノロジー系のクリエイティブまであらゆるメディアやファネルに本当に垣根なくなんでも対応。小学生の時に任天堂ファミリーベーシックでプログラミングに触れて以来、1人でも多くの人に喜んでもらえるクリエーティブやモノづくりに目覚める。カンヌライオンズ/ADFEST/Spikes Asia/MAD STARSほか海外広告賞の審査員経験多数ACCグランプリ/ADFESTグランプリ/ONE SHOW GOLD/Spikesほか国内外広告賞受賞多数。
…and more
最新情報は、適宜アップデートしてまいります
広告会社
化粧品メーカー
Web制作会社
広告会社
広告会社
家具メーカー
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | イントロダクション① ・カンヌ2023の全体概要 ・ここ数年間の世界的潮流・変遷 ・全体のテーマ解説 ~AI関連受賞作品の紹介~ |
第2部 | イントロダクション② ・クライアントがカンヌライオンズを見る意義 ・施策事例をどう活かすか ※講師の止むを得ぬ事情により、第二部のみ、2022年度版の内容と重複している箇所がございます。既に申込をされている、また申込を予定されている皆様にはお詫び申しあげますとともに、何卒ご了承を賜りますようお願い申しあげます。 |
第3部 | グローバルクリエイティブから学ぶべきポイント ・グローバルクリエイティブの最新潮流を掴む ・海外と日本の比較から見る「日本の強みと伸びしろ(弱み)」 ・グローバル視点を取り込み、日本市場で活かす技術 |
第4部 | カンヌ2023 各部門の解説 【Film Craft部門】 ・Introduction(審査員/審査基準) ・About Film Craft(歴史/特徴) ・Winners of 2023(受賞作/議論点) ・Trends of 2023(トレンド/傾向) ・Takeaway(今後へのまとめ) |
第5部 | カンヌ2023 各部門の解説【Creative Commerce部門】 ・カンヌのように真にグローバルなCRの要 ・Creative Commerce部門の要 ・今年のトレンドと受賞作品/受賞理由 ・グローバル/日本のCRとCreative Commerceの今後 |
※講師・カリキュラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※上記内容は作成時のカリキュラムです。最新動向に応じて、講義内容は適宜アップデートしてまいります。予めご了承ください。
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から14日間視聴可能。 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ・広告会社、制作会社、Web制作会社などクリエイティブに携わる方々 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。