いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
プロジェクトを抱えすぎて、進行管理が散らかってしまい、常に行き当たりばったりになっている方のための
広告会社のための工数管理講座
抱え込んでいる仕事の消化は「努力でなんとかする」のではなく、「仕組みでなんとかする」
企業の営業部門を統括する方やプロジェクトの管理者、マネージャーは、いくつかの受注案件を平行して進行しているため、全体像を把握しきれていないケースが多くあります。人員の割り振りやスケジュールの把握ができていないと、行き当たりばったりの対応にならざるを得ません。また、常に時間に余裕がないため、本来やるべき新規開拓の営業に時間を割くことができません。
この解決には「工数管理」が効果的です。工数の見積もり方法知ると、適切な人数・期間での進行管理ができるようになります。「頑張れば、期限に間に合うから。」といったマインドや根性論に頼らず、プロジェクトに携わっている人員数とその従事時間を正しく把握し、そして管理する仕組みを知ることで、多忙な管理者やマネージャーでも、余裕を持って、ストレスなく、仕事ができるようになります。
この講座で得られるもの
- 工数管理をする目的(進捗状況の把握、メンバーの負担削減、適切なスケジュールの管理 など)
- 工数管理の基本的なステップ(準備から入力、分析までの具体的フロー)
- 現場が面倒と感じないためのツールの選び方のポイント
- 入力データをもとに、成果を見える化する方法
- 結果から、営業活動上の改善点を見出す方法
このような方に最適な講座です
とにかく忙しくて手が回っていない管理者が、
工数の見積もり方を学び、
適切な人数・期間での進行管理ができるようになることで
ストレスなく仕事できる環境を作る
講座で学ぶこと
01 工数管理のきほんの"き"を学ぶ
工数とは、一つのプロジェクトを終わらせるまでに必要な作業量を「人数」と「時間」で示したものであり「作業時間×人数」で算出します。そして工数管理は、それらを把握して管理することです。正しく管理ができれば、プロジェクト開始前に必要な人員や期間を適切に見積もることができます。逆に、それが甘いと、納期遅延などに繋がりクライアントの信頼を損なってしまいます。本講義では、工数計算で使われる基本式や、工数管理の具体的なステップ、エクセル・スプレッドシートなど、工数管理で使えるツールなどを学びます。
02 工数管理のやり方を習得し、「誰が」「どの作業に」「どれくらいの時間をかけたか」「現在の進捗状況はどうか」を把握する
本講義は実践パートです。
①まず初めに、プロジェクトを進める上で必要な作業量と時間を洗い出します。管理者が予想したものを入れるのではなく、メンバーに正しい数値をヒアリングしながら、記載するのがポイントです。
②次に作業の構造化を行います。ゴールから逆算し、作業を細分化します。これをすることで、遅れている場合にどこで躓いているのかが一目で分かります。
③最後に、②に担当者や完了予定日を記入します。
上記のルーティーンを確立することで、複数プロジェクトを同時進行する場合でも、簡単に全体像を把握でき、スケジュール管理や人的リソースの配分を効率よく行うことができます。
03 情報を元に、リソースの再配分やスケジュールの調整を行う
工数管理を始めると、数字や作業量ばかりに目が行きがちですが、業務を進めるのは現場の「人」です。「スピードが遅れている!」と言い続けても、スケジュール通りに進むどころか、不満が溜まる一方です。また、人によって能力や得意な作業は異なるため、メンバーのスキルや作業スピードなどを考えて工数を管理する必要があります。
本講義では、プロジェクトを軌道修正するために、リソースの再配分で見るべきポイントはもちろん、形骸化させないための管理者と現場側のコミュニケーションの取り方など、改善策を見出す方法を解説します。
現場で実践する力を習得する!
今すぐ申し込む講師紹介

クリエイターズマッチ
代表取締役 CEO
呉 京樹氏
デジタルハリウッドを卒業後、ゲーム会社・映像制作会社にてデザイナーとして活躍。その後、営業としてソフトバンク・ヒューマンキャピタル株式会社入社。営業マネージャーを経て、2006年に独立。Web制作会社の創業を経て、オンライン広告の拡大を予測し、バナー・LPの制作に特化した株式会社クリエイターズマッチを2007年に設立。同社代表取締役。設立から10年間で制作してきた広告は15万点を超える実績。国内最大級の実績をもとに2011年に広告制作管理プラットフォーム『AdFlow』をリリース。6年で1400社が導入するプラットフォームを運営。
カリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | 概論: ・そもそも工数管理はなぜ必要なの? ・工数管理の基本のキ ・工数管理に関わるメンバーの本音 ・工数管理でどのくらい収益率が上がる? |
第2部 | ワーク: ・具体的な工数管理表の作り方(エクセルをベースに解説) ・工数管理表でリソース再配分を判断するポイント ・形骸化を防ぐ、管理者と現場側の密接なコミュニケーション(改善点のフィードバックや定期的なミーティング など) |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から14日間視聴可能。 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 45,000円(税込49,500円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ○広告関連会社・制作会社の営業部門の管理者・マネージャー・リーダー | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
.png?w=300&h=230)
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/