オンデマンド配信
漠然と難しいと感じたり、前に進むのを躊躇してしまうカーボンニュートラル経営の全体像をどう捉え、どうアクションに落とし込めばいいのか? 企業経営において異次元の難しさとも言えるカーボンニュートラルを推進する際には、どのようなことに注意しなくてはいけないのか?
企業の経営者・事業責任者の方々が実際に取るべきアクションの全体像と各アクションを1つ1つ紐といてお伝えすると共に、ビジネスリーダーにとってカーボンニュートラル経営を推進する上で重要な、従来の経営手法の常識を超えた7つのポイントについてお伝えします。
開講の背景
『カーボンニュートラル』への取り組みは、今や社会、国、企業にとって最重要アジェンダの1つとなっています。
そして企業にとっては、その対応の仕方、意思決定、アクションが今後数十年に渡って競争力を大きく左右する可能性があります。
世の流れや競合に追従するのみでは後塵を拝することとなり、競争優位は構築できないでしょう。
一方で、カーボンニュートラル実現にむけて、むやみにアクセルを踏めば、不要な投資を重ねたり、既存事業の競争力劣化につながるリスクもあります。
また、既存事業の排出量削減という「守り」の側面に目が行きがちですが、大きなビジネスの機会でもある「攻め」の側面にも目を向けること、つまり『守り』と『攻め』をどう適切にすすめていくかは経営戦略を実装する上で、非常に重要な事項です。
そのためには、まず『カーボンニュートラル経営』の全体像を把握し、やるべきことを1つ1つ理解することが大切です。
「カーボンニュートラルは我が社も取り組まなければいけない課題だ。」
こう感じている経営者やビジネスパーソンは多いと思います。
一方で、いざ実装しようとする時には漠然とした『難しさ』を感じ、取り組みに『躊躇』してしまう方も多いのではないでしょうか。
やるべきことを1つ1つ丁寧にひもとくことで、カーボンニュートラル経営の障壁を下げ、この『躊躇』を解消できればと思っています。
また、この『難しさ』の背景にあるカーボンニュートラルの特性を踏まえた、従来の経営手法の常識を超えた推進のポイントについてご説明します。
本講義では、
・今、カーボンニュートラルに向けて本気で取り組まねばならない理由
・日本/日本企業がカーボンニュートラルに対してとるべき姿勢
・企業の経営者・事業責任者がカーボンニュートラル経営を
着実に推進するための3つのステップと10の取り組み
・ビジネスリーダーにとっての、従来の経営手法の常識を超えた7つの要諦
を学びます。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
第一部 | 今、カーボンニュートラルに向けて ◇カーボンニュートラルを巡る、7つの根本的な問い |
第二部 | カーボンニュートラル経営実現に向けた ステップ(1)準備する |
対談 | 業界別カーボンニュートラル対策 各業界がカーボンニュートラルを取り組む際に起こる特徴的な悩みを、ボストン コンサルティング グループで各業界をリードするエキスパートが対談形式でお伝えします。 |
第三部 | カーボンニュートラル経営の要諦 ◇カーボンニュートラル経営達成を難しくする3つの特性 |
講師紹介

ボストン コンサルティング グループ
丹羽 恵久氏
BCGパブリック・セクターグループの日本リーダー。BCG ジャパンのカーボンニュートラル・気候変動領域を統括。 慶応義塾大学経済学部卒業。国際協力銀行、欧州系戦略ファームを経てBCG入社。官公庁や地方自治体向けの政策提言/政策実行支援、及び大学・通信会社・消費財メーカー等の幅広い業種に対し、成長戦略、組織強化、人材戦略などのプロジェクトを数多く実施。特に近年は、BCGジャパンのカーボンニュートラル・気候変動領域を統括するエキスパートとして、カーボンニュートラル/気候変動及びSDGsについて多数支援を実施しており、政府としての政策立案にも多く関与。 共著書に
お申込み
受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/