講座について
受講対象
・自治体提案を行う営業担当者
・プロポーザル勝率を高めたい部門の責任者
・資料提出まで時間が残されていない提出直前の担当者
開講の背景
プロポーザルなどの案件では仕様書や企画説明書などの公示書類で、自治体側が求めている提案の説明が行われます。提案側の準備物は全てここに準拠します。企画書の形式や枚数のようなルールから、企画書に盛り込む内容まで指示がある事が多いです。では、等しく提出された情報から審査で差が生まれるのはどこでしょうか。そのポイントを知らずに提案を繰り返していても、理由の分からない負けを繰り返すばかりです。そこで本講座では、経験の少ない担当者でも勘所を外さずに企画書を作成するテクニックを、過去の事例を基にお伝えします。
学ぶポイント
01.負ける理由を潰す!
勝敗を分けるポイントを「提案前・中・後」に分けて理解する
自治体提案には、提案アイデアの優劣以外に書類の不備による負けが一定の確率で発生します。しかし、役所言葉で書いてある公募要領や資料作成要領は読み解きにコツが必要です。仕様書以外の書類にも「読み飛ばしてはいけないポイント」が存在します。これを理解することで、負ける理由を一つずつ潰していきます。また入札結果が出た後に、勝敗を分けた点を理解することも次回提案の糧となります。講義では、提案前の負けるべくして負ける理由を潰し、提案後の次に繋がる情報収集の方法をお伝えします。
02.まだ間に合う!
提案書作成の「型」を作ることで時短・脱属人を進める
自治体への提案は公示から参加意思表明・質問提出・提案資料提出までの時間がありません。毎回、ゼロから資料を作っていては、コストがかかって仕方ありません。またこれらをクリアしようとすると、毎回同じ担当者が資料作成をすることになり、組織としてのノウハウも貯まりません。そこで講義では「なぜ自社が提案を行うのか」「何がメリットとして提供できるのか」を言語化できる型を身に付けます。結果的に、組織内の誰もが同じ水準で時間をかけずに提案書の準備が出来る姿を目指します。
03.勝敗にこだわる講師からプロポーザルに特化して学ぶ
講師は10年以上にわたり、プロポーザル形式を中心とした提案書作りに伴走してきた専門家です。耳学問ではなく講師の成功と失敗を基にした本講座は、自治体営業のビジネス本にありがちな「一般論ではなく、具体的なケーススタディが知りたい」というところに踏み込む講座となります。公示されてから提案までの限られた時間の中でクライアントの長所を見極め、案件ごとに加点されるポイントに沿ってストーリーを作る、プロのノウハウを講義ではお伝えします。
カリキュラム
開催日 | 講義内容 |
約120分 | 1:行政向け提案書作成の問題と課題 |
約120分 | ・企画・提案書作成3つのポイント |
講師紹介

コヨーテコヨーテ
代表取締役
今村由美子氏
1978年生まれ。音楽雑誌社、総合企画会社を経て2013年に独立し、2021年に株式会社コヨーテコヨーテを設立。「もっとギュっとコアに」をミッションに、提案力向上コンサルティング及び提案書作成サポーター紹介(主に行政向け)を提供。行政案件だけでこれまでに500件以上の実績を持つ。MBA(経営管理修士)、中小企業診断士、法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科特任講師。
.jpg)
ファースト・シンボリー
代表取締役
藍原 節文氏
高校中退後に高認大学卒業後、呉服大手ナショナルチェーンに入社。2004年に友人と起業し、販売促進コンサルティング・顧客管理分析業務に従事する。2016年、業務提携先だったデザイン制作会社「ファースト・シンボリー」の再出発に伴い、代表取締役に就任。以降、販売・営業促進力とデザイン力を特長としたコンサルティング事業・企画提案書作成事業・デザイン事業で実績を伸ばしている。特に10年前から実施している自治体向けのプロポーザル専門企画提案書作成代行に関しては、業種に関係なく高評価を頂くためのノウハウを持っており、数多くの落札実績を残している。
お申し込み
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
料金プラン
1名単位でのご受講におすすめ
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
人数無制限・年間割引プランもございます
部門研修を計画するチケットを利用する
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/


.png)
