システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

自治体職員のための動画制作基礎講座のアイキャッチ画像自治体職員のための動画制作基礎講座のアイキャッチ画像

いつでも視聴できる「オンデマンド配信」

自治体職員のための動画制作基礎講座

撮影準備、当日のテクニック、動画編集まで網羅

首長の「動画で情報発信をしたい」という急な一声にも内製で対応可能!

自治体広報に動画を取り入れる自治体が増えています。しかし、すべての事業がプロに撮影・編集を委託できる潤沢な予算がついている訳ではありません。あるいは庁内の若手が「普段から動画見てるでしょ」と急に担当に指名されることもあります。そこでこの講座では「予算が少ない・ノウハウが無い」状況でも動画内製できる手法をお伝えします。最低限必要な機材とそのスペックから、シナリオ(脚本)の作り方、当日の撮影環境に応じたライティング(照明)方法、撮影後の編集作業の進め方まで網羅します。

この講座で得られるもの

  • 情報の種類に応じて動画化が適切かどうか判断できる
  • 構成の作り方が分かり素人臭さを脱することができる
  • 香盤表の組み立てが出来るようになり当日の作業に迷わなくなる
  • 撮影の基礎と必要な機材が分かり事前の準備で安心できる
  • 編集ツールの違いを知りテロップ入れ等の作業が自分で出来る

このような方に最適な講座です

  • SCENE#1
  • SCENE#2
  • SCENE#3
  • SCENE#4
  • SCENE#5
  • SCENE#6

事前準備・撮影当日・後日編集のすべてを網羅

理解の手順

どこまでも手を加えられる動画制作
自治体で最低限押さえておきたいラインを講義

講座では準備・当日・編集の3場面に分けてノウハウをお伝えします。自治体の公式映像として世に出す際に最低限クリアしていたいラインを、それぞれの場面ごとにお伝えします。予算・人員に限りがある業務の中で、講義の内容は品質とコストの最適化を図る指標になります。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講座で学ぶこと

01 動画で伝える情報の精査、構成・香盤表の作り方が分かる

slide01_1.jpg
slide01_2.jpg
slide01_1.jpg
slide01_2.jpg

なんとなく動画を情報伝達手段として選んだ場合は、失敗の確率が高まります。まずは伝えるべき情報の精査と、参考映像を見つけるところからスタートします。その際に使えるチェックポイントや構成の雛形を講義ではご提供します。

02 当日の撮影手順と機材操作で迷わない

slide02_1.jpg
slide02_2.jpg
slide02_1.jpg
slide02_2.jpg

カメラや機材は上を見ればいくらでも高品質なものがありますが、必ずしも高価なものが良いとは限りません。例えば長時間撮影・インタビュー系と地域産品の使用シーン・イメージカットの撮影では必要とされるスペックが異なります。場合によっては、スマートフォンやタブレットで十分代用可能なこともあります。講義では機材特徴の説明・憶えておきたいテクニック・カメラ設定などをお伝えすることで、ゼロから機材を揃える場合の失敗を防ぎます。

03 編集でカバーできることや、工夫できることを知り、素人臭いテロップ使いから脱する

slide03_1.jpg
slide03_2.jpg
slide03_1.jpg
slide03_2.jpg

講義では有料・無料/Mac・Windows・スマホの編集ソフトをご紹介します。さらに、代表的な編集ツールであるAdobe Premiereを用いて、操作方法の実演とテロップの入れ方を見ていただきます。また、どのツールでも必要となる編集の役割についてもお伝えします。後工程でどのような作業が発生するのか、どこまでカバーできるのかを知っている事で、撮影前・中の動き方が変わってきます。

講師紹介

本田 裕太郎氏

株式会社スリーダブリュー

代表取締役 CEO

本田 裕太郎氏

福岡県生まれ。在学中に200本を超える作品を手掛け、映像制作会社立ち上げメンバーとして参加。「世の中をワクワクする世界にしたい」そんな想いで、2019年株式会社スリーダブリューを設立。動画制作のみならず、ライブ配信事業、撮影配信スタジオ「オモスタ」の運営、企業コンサルティング、クリエイティブマーケティングなどを手がける。 また、SNS発信「オモスタTV」や、ベトナム人アーティスト「POLARIS☆ポラリス」の運営・プロデュースなど、エンターテイメントを中心とした新しい形のクリエイティブを手掛ける。主な実績「東京ガールズコレクション」「サイバーエージェント」「LINE」「TikTok」「テンセント」「乃木坂46」「厚生労働省」「文部科学省」など数多くの作品を手掛けている。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
35分

動画撮影の準備編(動画で伝える情報の精査、構成の作り方、香盤表の作り方)

・動画で伝える情報の精査

・ライブ配信と収録の特徴

・Web動画の企画を考える

・参考映像の共有方法

・サービス紹介系/How to系/ブランディング系

・動画の企画を考える

・絵コンテの作り方

・香盤表の作り方

第2部
35分

撮影の基礎

・各機材のメリットとデメリット

・スマホ撮影時の設定方法

・絶対にしてはいけない撮影方法と正しい方法

・ヒキ/ヨリ/アップの使い分け

・撮影時の基本的な用語と設定

・撮り直ししないための撮影ポイント(ビットレートとサイズ)

・バックアップの取り方

・最低限押さえておきたい撮影環境(照明について)

第3部
35分

編集編(テロップの入れ方や、基本的な操作方法の講義)

・編集ソフトを知ろう

・編集は料理と同じ

・動画編集における3つの役割

・編集するための環境

・おすすめの環境

・編集の実演

概要・パンフレット

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

59,000円(税込64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。

・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。

・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。

・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

動画を活用したいと考えている自治体職員

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
  • 厳選:課題別の人気講座特集

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/