システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

インスタグラム マーケティング基礎講座のアイキャッチ画像インスタグラム マーケティング基礎講座のアイキャッチ画像

いつでも視聴できる「オンデマンド配信」


インスタグラム
マーケティング基礎講座


従来メディアでは捉えきれない
若者が写真1枚で“動く”メディアの活用法

なぜ若者はインスタグラムの写真1枚で行動・購買までするのか?を知り、自社に活用する。


インスタグラムの月間アクティブユーザーは3,300万人と、Facebookを凌ぎ圧倒的な人気を得るまでに至りました。しかし、二の足を踏んでいる企業、また導入してみたものの、思ったような成果があげられていない企業がいる一方で、急激に売上を伸ばす企業があります。
その差は何か、規模の大小ではありません。インスタグラム成功のための前提を知り、自社に活かすインスタグラムマーケティングをここから始めましょう。

このような方に最適な講座です

暗中模索の投稿よりも、知るべきは、
インスタグラムのセオリー。

理解の手順

インスタグラムを自社で活用するために必要な「若者の心理」「メディアの特性」「運用ノウハウ」の全てを揃える。


インスタグラムは非常に文字情報の少ないビジュアルコミュニケーションです。そのため、接する情報への判断は極めて感性的に行われ、行動や購買に直結しやすくなっています。また、インスタグラムそのものの特性もそれを後押ししています。情報ではなく、雰囲気やスタイルをフォローし取り入れる文化や、特徴的なハッシュタグによる検索は、通常の検索よりも強く明確なニーズやウォンツの表れであり、それに対しての検索結果はそのまま答えとなります。そうした前提を押さえなければ、やみくもに活用しても成果は望めません。そこで、活用の戦略を立てるために必要なことを学ぶ「インスタグラムマーケティング基礎講座」を実施します。

講義のポイント

Point1: 機能ではなく「雰囲気」をそのまま伝えられるライフスタイル訴求


ユーザーは詳しい情報ではなく、好きなものを探しています。だからこそ、コンセプトや世界観といったある意味抽象的なものをより好意的に受け取りやすく、商品だけでないライフスタイルを伝えやすい環境となっています。

Point2: 無名も大手も関係なくセンスのよいものが選ばれる公平性


文字情報が極めて少ない写真・動画だからこそ一瞬の直感的な判断が先行します。特にハッシュタグ検索画面ではアカウント名すら表示されないため、センスで勝る無名のブランドが急に人気になるということも起きています。

Point3: いいね!を集めることに本当に意味がある?非拡散性


TwitterやFacebookと違いインスタグラムには拡散するアクションがないため、それらと同じようにいいね数ばかりを追いかけても拡がらない一方、「スタイル」の流通がトレンドを狙う上では重要など、異なる戦略が求められます。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講座で学ぶこと

01 インスタグラムで“動く”若者の心理

slide1_1.JPG
slide1_2.JPG
slide1_3.JPG
slide1_1.JPG
slide1_2.JPG
slide1_3.JPG

企業によるインスタグラムの活用においては、「若者が使っているメディアだから」というメディアのユーザー属性ばかりが注目され、FacebookやTwitterといったSNSがある中で、なぜインスタグラムが伸びているのかというその背景にまでは注目が届いていません。しかし、どのメディアであっても、そこでユーザーがどのような行動をとっており、そのメディアに何を求めているのかということを理解しないまま使えば失敗するように、かつてTwitterやFacebookで成果をあげた施策を行なうだけでは思うような結果が出ないということが起きています。そこで本講座では、インスタグラムの急成長から現代の若者の志向や行動の変化、コミュニケーション様式の変化を紐解きます。

02 他のSNSとの活用法の違い

slide2_1.JPG
slide2_2.JPG
slide2_3.JPG
slide2_1.JPG
slide2_2.JPG
slide2_3.JPG

今までのSNS活用における重要な指標として、「いいね!」や「リツイート」など拡散効果のあるアクションがありました。しかしインスタグラムには「いいね!」ボタンはあるものの、拡散効果のあるアクションもなければ投稿にリンクを貼ることもできません。しかし一方で、明らかにインスタグラムで売上を爆発的に伸ばした商品、業界のトップ企業を超えるようなフォロワー数を獲得し、ロイヤリティの高いユーザーを増やすことに成功した企業もあります。それは、感性で判断されるコミュニケーションに対して刺さるポイントをつくっていたり、さらに大手とも公平に勝負できるハッシュタグや数少ないリンクに飛ばす手段であるプロフィールをうまく使っていたりと、インスタグラムならではの戦略をとれているためです。そこで本講座では、国内の成功事例をもとに、各企業の目的に応じた、アカウント運用やユーザーの巻き込み方、広告出稿までインスタグラムならではの活用方法を網羅します。

03 限られたリソースでインスタジェニックな投稿を生み出し続ける運用体制

slide3_2.JPG
slide3_3.JPG
slide3_4.JPG
slide3_5.JPG
slide3_2.JPG
slide3_3.JPG
slide3_4.JPG
slide3_5.JPG

企業がインスタグラム運用に取り組む際の大きな障壁の一つとして、インスタグラム内の独特なクリエイティブや、既にできあがっている交流関係を目の当たりにして感じるハードルの高さがあります。確かにインスタグラム運用の成功は、今までのSNSとは全く異なり、一人の力だけで成し遂げることはできません。しかし一人のインスタグラム担当者を中心に社内外、時にはユーザー発信のリソースをもフル活用して、ユーザーの求めるコンテンツを発信し続ける企業もあります。そこで本講座では社内だけでなく、既にインスタグラム上で影響力をもつインフルエンサーの特徴と、パートナーとしてインフルエンサーを活用するノウハウも学びます。

講師紹介

天野 彬氏

電通メディア

イノベーションラボ
主任研究員

天野 彬氏

1986年生まれ。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。専門は若年層の消費行動やSNSのトレンド。主著に『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる─ショートムービー時代のSNSマーケティング─』(2022年)、『シェアしたがる心理』(2017年)など。

脇 僚平氏

株式会社オプト

ソーシャルメディアマーケティング部 部長

脇 僚平氏

2012年に株式会社オプトに入社。SNSコンサルタントとして、ソーシャルメディアやLINEを活用した企業のマーケティング支援に従事。2019年よりソーシャルメディアマーケティング部 部長。ソーシャルメディアを用いたマーケティング戦略の立案をはじめ、サービス開発に従事。 広告主企業に向けて、SNSマネージャー養成講座にて登壇するなど、広告主企業のソーシャルメディア人材の育成も支援している。

瀬戸口 諒氏

株式会社デジタルシフト

ソーシャルメディアマーケティング部

瀬戸口 諒氏

2020年に株式会社オプトに入社。SNSコンサルタントとして、幅広い業界に向けたソーシャルメディア活用の支援に従事。また、個人ではインフルエンサーとしてストーリーズ機能を使ったTips情報を発信している。 テレビやメディアにて「ストーリーズ」に関する活動が取り上げられるなど幅広く活動している。

大月 均氏

株式会社スパイスボックス コミュニケーションディレクター

ムーンノード株式会社 代表取締役

大月 均氏

マーケティングファームを経て、2014年よりスパイスボックス。幅広いクライアントの広告・マーケティング業務に携わりながら、講演や執筆、R&Dも担当。 ソーシャルリスニング、SNS、インフルエンサー、動画など、デジタル領域の最新手法を用いた統合マーケティングコミュニケーションの戦略立案、企画、実行を得意とする。博報堂グループ横断「インフルエンサーマーケティングEXPERT'S」「新型コロナPJT」などにも参画。2021年より信州大学社会基盤研究所特任講師も兼務。2022年にムーンノード株式会社を設立、代表取締役に就任。

受講生の声

化粧品メーカー

食品メーカー

ハウスメーカー

広告制作会社

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
約140分

インスタグラム概論
~大きなSNSトレンドの変遷からのアプローチ~

・ビジュアルコミュニケーションというトレンド活性化の背景
・インスタグラムの来歴と特性

・現代の情報拡散のかたちとマーケティングチャンス

・アカウント運用のTips

第2部
約120分

目的に応じたインスタグラムの活用パターン

【脇氏】
・ショッピング機能を強化するInstagram

・CASE STUDIES

 

【瀬戸口氏】

・Instagramについて

・ユーザートレンドについて

・企業のInstagram活用について

第3部
約120分

エンゲージメント・コミュニケーション概論
~SNSの重要性とInstagram活用の最新潮流について~

・改めて、SNSはなぜ重要?
・Instagramに取り組むあたって

・公式アカウントの実践的運用

・インフルエンサー施策の本質

・AI、ソーシャルビッグデータ活用

概要・パンフレット

概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

59,000円(税込64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。
・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

企業の宣伝、マーケティング担当者。クライアントに提案する広告会社の営業の方など。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・1名単位でのご受講は「1名受講」

・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

  • 厳選:課題別の人気講座特集

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/