講座について
開講の背景
食品パッケージは、既に出し尽くされたデザインを避けながら、新たなデザインを生む必要があります。しかし、行き過ぎた差別化は、消費者に受け入れられないという食品ならではの難しさがあります。また、コロナ禍で店舗滞在時間が減ったために定番買いが増え、店頭でじっくりと新たな商品が検討される機会そのものが減っています。
さらに、デザインの洗練さと売れ行きの関連付けが難しく、パッケージの制作段階では、デザイン性や競合との差異性など様々な観点が議論され、社内で決定的な判断軸が無いまま棚に送り出されるケースも発生します。
加えて、SDGsの波が商品パッケージにも訪れています。コロナ禍だけでなく、SDGsの考え方も消費者の価値観変化に影響を与え、先進企業ではサスティナブルなパッケージで差異化を図っています。自社でこのような取組みを採用しないとしても、選択肢として潮流を把握し、考える必要があります。
そこで宣伝会議では、カテゴリーを越えて響くデザインを整理しつつ、パッケージデザインの判断指標、食品におけるデザインの王道、新たな潮流を理解する「食品業界のためのパッケージデザイン基礎講座」を開催します。
学ぶポイント
01.食品パッケージは作品ではない。売れるパッケージの判断指標を学ぶ。

食品パッケージの難しさは、洗練されている物が、そのまま人気に繋がる訳ではない構造です。事実、定番商品や売れ行き好調の商品パッケージに洗練さを追求していないケースもあります。しかし制作過程においては判断軸が無いため「見た目の格好よさ」や「競合との差異化」などあらゆる意見が入り乱れ、結果的に判断軸が無いまま現場に送り出されるという事も発生します。そこで宣伝会議では消費者の運に任せるのではなく、売れるパッケージデザインを「シズル」や「ブランドカラー」「形状」など5つの要素に分けて考えます。

02.奇をてらわずに売り場で存在感を示す。その為の王道を学ぶ。

手に取られるパッケージには法則があります。例えば、断面写真が必須の商品であったり、皿に盛られた商品を真上から撮るべき商品など、デザインをパターン化する事で、その王道を身に付けます。自社商品と異なるカテゴリーでも、デザインパターンを知る事で、打ち手の選択肢を増やす事が出来ます。

03.いま知っておくべきサスティナブルな食品パッケージと国内外の新たな潮流を理解する。
PBを中心に、パッケージの簡素化が進んでいます。サスティナブルな包装・デザインは経済的な合理性だけでなく、商品ブランドの価値観を伝える一つの手段として活用されています。自社商品での採用可否に関わらず、業界の大きな変化を、いま知っておく必要があります。そこで講座では国内事例だけでなく、情報が入りにくい海外の事例も学ぶことで、消費者の支持を集めつつあるサスティナブルなパッケージについての潮流を理解します。
こんな人におすすめ
・商品の味覚や素材感等の特性が伝わる、シズル感のあるパッケージの作り方を知りたい。
・社内では良いと思ったものが、いざ店頭に出ると、存在感を発揮していない。
・商品開発に携わっているが、デザインを専門的に学んだ事がないため、パッケージデザインの良し悪しを判断するのに苦労している。
・ブランドマネージャーとしてデザインの判断に迷うため、その指標を知りたい。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
1部:約120分 | ・人が思わず手に取ってしまう食品パッケージの構成要素とその役割 |
講師紹介

グラビティーワン株式会社
代表取締役
亀谷 勉氏
1968年東京生まれ。92年、米国サンフランシスコにてクリエイターとしての活動を始める。98年に帰国し、外資系ブランディングエイジェンシーを経て、2004年にグラビティーワンを設立。ファッションアパレルから電子機器、清涼飲料からワイン、家庭用品から金融サービスまで、国内外問わず幅広い企業のブランディング戦略とデザインを手がける。また、企業だけでなく政府系機関・NPO・NGOでの経験も多数有す。06年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科(国立MBAスクール)にて、日本で初めての経営の実践教育として設けられたデザインとブランドの直伝コース「Brand Strategy & Design」の講師。
お申込み
オンデマンド配信講座
開講日 | 現在、お申込受付中です。 ※開講済の講座は、Webお申込後すぐに視聴開始できます。 |
受講価格 | 59,000円(税込 64,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 |
|
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数100名まで)
開講日 | 期間はご希望日から14日間です。 |
定 員 | 100名 |
受講価格 | 550,000円(税込 605,000円) |
補 足 | ※視聴期間の延長、受講者の増加についてはお問い合わせください。追加料金にてご対応可能です。 |
注意事項 |
|
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/