2025年9月21日(日)開講コース全11回 スケジュール: 9/21(日) 13:00~17:20(2コマ)@東京教室(青山) 10/5(日) 13:00~15:00(1コマ)@オンライン 10/19(日) 13:00~17:20(2コマ)@東京教室(青山) 11/2(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 11/30(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 12/14(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 1/18(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 2/1(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 2/15(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) ※変更になる場合があります |
「書く」にとどまらない。ライターを超えて、表現者になる。
今年で開講25周年を迎える「編集・ライター養成講座」。その特別クラスとして開講される本講座は、米光一成氏を講師に迎え、*言葉を起点にした“実践型表現ワークショップ*として開講します。
文章、note、ラジオ、映像配信、本づくり──
毎回の講座で受講生は実際に作品を生み出し、アウトプットを重ねながら、自分の表現を深めていきます。講師の米光一成氏は、ゲーム『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『BAROQUE』の企画・監督や、コミュニケーションゲーム『はぁって言うゲーム』『変顔マッチ』『あいうえバトル』など数々のヒット作を手がけ、著書に『仕事が100倍楽しくなるプロジェクト攻略本』『自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法』『人生が変わるゲームのつくりかた』『ゲーム作家の全思考』などがあります。
文章力・構成力といったライターの基礎に加え、「プチ専門」の発見やAIとの共創、
撮影、配信など、多彩なテーマに挑戦。ことばと向き合い、ことばを越えていく。
いま、“表現する”ことに本気で向き合いたいあなたへ。
ライターの枠を超え、「自分にしかできない表現」を探す旅がここからはじまります。
講師からのメッセージ
米光一成専任講師の講座を復活させる。
以前実施した専任講座から、たくさんのプロの編集者、プロのライターが誕生し、いまでも活躍している。
今回は、商業的なプロを目指すコースを超えて、表現者としてのプロフェッショナルになってもらうための講座だ。自分が本当に表現したいことを表現し、それを届けたい人に届ける。そこでどうやってプロフェッショナルとして収益を得るのかということを考え、実践していく。
言葉の力を信じるが、テキストだけの表現に限定せず、あらゆる方法でアウトプットできる表現の芯を構築する。これが自分たちの作品だと見せることができるものを作る。
実践すべき課題も多く出るので、やればやるほど表現するための土台を築くことになる半年間になるだろう。たくさん企画して、たくさん書いて、たくさん発表してもらう。覚悟して参加してほしい。
講師紹介

ゲーム作家/ライター/デジタルハリウッド大学教授
米光一成 氏
ゲーム作家。広島出身。デジタルハリウッド大学教授。『はぁって言うゲーム』がシリーズ累計100万部を突破。代表作『ぷよぷよ』『あいうえバトル』『変顔マッチ』『BAROQUE』など、ゲーム監督・脚本・企画を数多く手がける。また「記憶交換ノ儀式」などの儀式イベントも開催。コンピュータゲームからテーブルゲームまで幅広くゲーム作品を作り続けている。ゲーム的な仕組みを活かした発想ツール『むちゃぶりノート』の開発。著作『東京マッハ 俳句を選んで、推して、語り合う』(共著:千野帽子, 長嶋有, 堀本裕樹, 米光一成・/晶文社)『思考ツールとしてのタロット』(こどものもうそうブックス)など。noteで「表現道場マガジン」を展開中。
講座のポイント・学ぶこと
01 専任講師による専門コース
2000年の開校以来、数々のプロフェッショナルを輩出している編集・ライター養成講座。
たくさんの人が、講座で培った知識や技術を活かして、編集者、ライターとして活躍しています。
即戦力コースでは専任講師が全講座を組み立て、少人数制で、開講から修了まで受講生を指導することで、各人の専門性や才能を最大限に引き出すことができます。
02 「表現者」としてスキルを磨く
すべての回で、受講生は「表現者」として表現を実践するワークショップです。編集ライターを軸に、テキストだけに留まらずありとあらゆるアウトプットの方式を試行していく。本、note、映像配信、ラジオなど、実際に作品をつくり発表していきます。講師 米光一成氏が主催している「創作の秘密」と連携した実践的な表現のワークショップです。
03 実践で学ぶ
本講座では、徹底的に自分のテーマを見つけることからスタートして、各人の専門性を育てます。書く内容がなければ、文章が巧くても宝の持ち腐れ。表現する力と共に、自分だけの切り口、ウリになる専門性、人を惹きつけるおもしろさ、そういったパワーを手に入れるための実践として原稿を実際に書きながら学んでいきます。
04 講座時間だけが講義ではない
講座の終了後も、常に考え、日々トレーニングしなければ、大きな成長は望めません。
ネットワークを使った学習、課題など、講座以外の時間でも学び続ける仕組みを設けます。
修了しても、Facebookの講座グループで引き続き交流を持つことが可能。
生活のすべてが編集・ライティングに結びつくヒント。編集・ライターについて真剣に考える仲間が集まる場としての機能も果たします。
講座で学ぶこと
“書く”を超える、多様なアウトプット表現
文章にとどまらず、note・ラジオ・映像・本など、多ジャンルの発信に挑戦。
ライティングを基盤に、自分の表現領域を広げていきます。
「プチ専門」から始める、自分だけのテーマ設定
誰でも持っている“ちょっと偏った興味”を起点に、独自の視点や切り口を育てる。
自分だからこそ書ける・話せるテーマを掘り下げていきます。
実作と発表を通じて、ことばの筋力を鍛える
毎回のワークショップで実際に作品をつくり、発表。
講師や仲間からのフィードバックを受けながら、表現者としての「実践力」と「発信力」を磨きます。
カリキュラム
*カリキュラム内容は変更する可能性があります。
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1・2回 9/21 | プチ専門を決める・チーム編成 自分だから表現できることを探り、表現のベクトルを決める。カリキュラムと課題の説明、チームの決定。 |
第3回 10/5 | オンライン・チーム別面談(オンラインのみ) およそ5人のチームで個別面談を実施し、個々の目指すべき方向性を確認し、目標を決定する。 |
第4回・5回 10/19 | 言葉と内容 |
第6回 11/2 | 言葉の幅 |
第7回 11/30 | 文章をうねらせる:構成 |
第8回 12/14 | 原稿をまとめる |
第9回 1/18 | AIとの共創ライティング |
第10回 2/1 | メインテーマ |
第11回 2/15 | 表現し続けること |
まずは無料体験講座へ

日時:2025年8月2日(土)19:30~20:30
受講形態:ライブ・オンライン配信
参加費:無料
プロの編集者や書き手を目指す人だけでなく、情報を整理して伝える力を磨きたい方にも、広く開かれた講座です。
米光氏が直接登壇し、「伝える」技術の土台になる考え方や、受講後に見える変化をお伝えします。
講座概要・パンフレット
受講形態 | 教室開催 ※一部オンラインの回のみあり |
---|---|
開催日時 | 2025年9月21日(日)開講コース 全11回 スケジュール:9/21(日) 13:00~17:20(2コマ)@東京教室(青山) 10/5(日) 13:00~15:00(1コマ)@オンライン 10/19(日) 13:00~17:20(2コマ)@東京教室(青山) 11/2(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 11/30(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 12/14(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 1/18(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 2/1(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) 2/15(日) 13:00~15:00(1コマ)@東京教室(青山) ※変更になる場合があります |
受講料金 | 125,000円(税込 137,500円) |
定員 | 25名 |
受講のご案内 | 【申込期限】 前日までのお申込みとなります。 【受講上のご案内】 ・教室開催(※一部オンラインのみの開催の日があります) ・受講の方法については宣伝会議より前日までにメールにてご連絡をいたします。 【受講上のルール】 ・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。 ・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。 上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。 【配布資料について】 当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。 ※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください |
よくある質問
注意事項・禁止事項
- 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
- お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
- 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
- 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
- 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
- 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
- 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
- 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
- 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
- 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/