9月30日(火)23:59まで!1講座申し込みで、もう1講座(90,900円)が無料!+1キャンペーン対象
>>詳細はこちら
【予約受付中!10/13(月)より配信開始予定。予約期間中にお申込みいただいた方は、視聴期間が60日から80日へ拡大】
ECが伸び悩むのは、ブランド戦略が欠けているから。“選ばれ続けるEC”をつくる、顧客視点の戦略設計を学ぶ。
売上をつくるECから、信頼を積み上げるECへ。
顧客は単に商品を買うだけでなく、ブランドの“世界観”に共感し、つながり、継続していく――。
ECを単なる販売チャネルとして捉える時代は終わりました。本講座では、『D2C THE MODEL』著者・飯尾元氏から、
ECの構造を「ブランド戦略」「顧客体験設計」「LTV最大化」の視点から再定義。
国内市場はもちろん、グローバル展開を見据えた視座も含めて、
“選ばれるEC”を実現するための戦略的思考と仕組みづくりを体系的に学びます。
この講座で得られるもの
ECの売上が伸び悩む構造的な原因と、その打ち手
顧客がファンになるまでのブランド体験の設計方法
LTVを最大化するための指標と仕組み
「EC=チャネル」の限界を超える考え方と実践方法
国内外で通用するECブランドの成功パターン
受講対象
- ブランド視点でECを再構築し、LTV向上や顧客との関係性強化、将来的な越境EC展開も視野に入れた戦略を学びたい事業担当者やEC担当、マーケティングの方など
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | SNS運用や広告は頑張っているが、LTVが上がらない |
![]() scene #2 | ECを育てたいが、戦略の設計が曖昧なまま運用している |
![]() scene #3 | “売れるEC”ではなく、“信頼されるEC”に進化させたい |
![]() scene #4 | 海外にも届けられるブランドとしての“土台”を築きたい |
![]() scene #5 | ECの売上は伸びているが、“ブランドとしての意味づけ”が社内で共有されていない |
![]() scene #6 | これまでの広告・キャンペーン頼みのEC運営から、顧客との関係性を基盤にした戦略へ転換したい |
講座のポイント
01 ECを“売場”ではなく“関係性の場”として捉え直す
これまでECは、販促や広告によって「売上をつくる場」として運用されることが主流でした。しかし、顧客が本当に求めているのは、機能や価格だけではなく「そのブランドが自分にとってどんな価値を持つか」という体験です。本講座では、ECを単なるチャネルではなく、「ブランドとの関係を深める接点」として再定義。CVRや広告効率では見えない“本質的なECのあり方”を明らかにします。
02 ブランド戦略×LTV設計を体系的に学ぶ
リピート率や定期購入の獲得には、戦略的な“設計”が欠かせません。本講座では、顧客理解をもとにしたブランド設計、セグメント別の体験設計、CRM・CS・コンテンツの連動方法まで、LTVを最大化するためのステップを体系的に解説。「売上は立つが、継続しない」「リピートが偶然に依存している」といった課題に対し、構造的に対処する視点を獲得できます。
03 越境EC・グローバル展開の視点も
国内でブランドと顧客の関係性を構築できたECは、その“構造”を武器にグローバルにも展開可能です。本講座では、越境ECにおいて生じやすい文化・物流・言語・決済などの違いを踏まえながら、どのようにブランド戦略とLTV構造を応用・展開できるかを解説。単なる販売拡大ではなく、「選ばれる理由」をどう輸出するかという視座を得られます。
講座で学ぶこと
ブランドとしてのECをどう設計するか
「売る」だけで終わらせない、ブランド価値を伝える設計力
なぜ、似たような商品でも“選ばれるEC”と“選ばれないEC”があるのか?その違いは、「ブランドとしての意味づけ」がEC上に明確に表現されているかどうかにあります。
本講座では、ブランドコンセプト・世界観の整理から、UX設計・コンテンツ設計までを通じて、“戦略的に設計されたEC”をつくる力を養います。
顧客との関係性を中長期でどう深めるか
LTVを最大化する、顧客体験と関係性設計のフレーム
購入からリピート、定着、ファン化までのステップを分解し、それぞれに必要な接点と体験を設計する力を身につけます。
また、単なるリピート率ではなく「誰が・なぜ・どのように」継続してくれているのかを捉えるためのデータ設計・CRM設計も学びます。ファネルではなく“関係性のステージ”として、顧客とどう付き合うかを見直していきます。
海外展開を見据えた戦略思考
越境EC時代に通用する“選ばれる理由”の輸出設計
海外への販路拡大において最初に問われるのは、「このブランドの価値は異文化でも成立するか」という点です。本講座では、国内でのブランド設計がグローバルに展開できる構造になっているかを検証しながら、必要な調整・考え方を学びます。「越境ECに進出したいが、準備すべきことがわからない」と悩む担当者にもヒントとなる内容を扱います。
講師紹介

株式会社SUPER STUDIO
CMO
飯尾 元氏
早稲田大学法学部卒業後、国内最大手インターネットサービス企業に入社。ファーストパーティEC事業の事業戦略部門にて、主に新レベニューソース創出、利益改善、SCM改革などのプロジェクトを担当。その後、外資コンサルファームにて、デジタル時代のビジネスモデル変革、デジタルプラットフォーム構想策定等、デジタル戦略領域を中心としたプロジェクトに従事。 2019年にSUPER STUDIOに参画。現在はCMOとして、B2Bソリューション事業におけるマーケティング・セールス部門を管掌。プロフェッショナルコンサルティングとSaaS・AIを組み合わせた、次世代型のIT戦略プロジェクトの推進を統括。戦略からIT・オペレーションまで高い解像度を持ち、アジャイルDX推進による変化適応力の高い事業体質への変革に向けた構想策定と実行支援の両面で高い信頼を得ている。 主な著書: ・『D2C THE MODEL』クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2023年
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1部 | EC / D2Cってなに?その仕組みと全体像 ・EC / D2Cとは?他の販売方法との違い:デジタル時代の「3つの変化」とともに、EC / D2Cがほかの販売方法(たとえば店舗販売など)とどう違うのかを学びます。 ・EC / D2Cで成功するためのルールと「D2C THE MODEL」:EC / D2Cに必要な考え方と、成功のための「型」について解説します。 |
第2部 | うまくいくための準備と始め方 ・EC / D2Cを始めるにあたって考えるべきこと:どんな商品やサービスを、誰に、どう届けるか?といった基本戦略の立て方を学びます。 ・始め方のステップと注意点:失敗を避けるために、「いつ」「何をするべきか」という順番(マイルストーン)を分かりやすく解説します。 ・失敗しやすい25のポイントとその対策:よくあるつまずきポイントを紹介し、「こうすれば防げる!」という具体的なアドバイスをお伝えします。(例:資金計画が甘い、商品がイマイチ、サイトが使いにくいなど) |
第3部 | 顧客に選ばれる商品と売り方 ・ECで「売れる商品」をどう作る?:マーケティングのセオリーと商品設計を組み合わせ、顧客に選ばれるための方法を考えます。 ・ECでの売り方と広告のコツ:広告やSNSなどを使って、顧客に届ける方法を紹介します。 ・ブランドと顧客との長い付き合い方(CRM)とLTVとは?:一度買ってくれた人に、何度も買っていただけるようになるための仕組みを学びます。 ・越境ECやグローバル展開はどう考えるべきか?:EC / D2Cで売れた商品の海外展開について考えます。 |
第4部 | EC / D2Cのデータとシステム ・ECに必須なシステムとデータの考え方:ECに欠かせないシステムの基本を紹介します。 ・システムはECの事業基盤:ECサイトを表示することだけではなく、いかにシステムがEC事業の成功を左右するのかを学びます ・顧客のデータ、どうやって活かす?:顧客のデータを最大限活用して事業を成長させるためのポイントを説明します ・AI時代にどう対応する?:ECにおいてAIなどの最新技術をどう活用していくか、今後の流れも紹介します。 |
講座概要
受講形態 | 【予約受付中!10/13(月)より配信開始予定。予約期間中にお申込みいただいた方は、視聴期間が60日から80日へ拡大】 お申込み日から60日間視聴可能。 | |
---|---|---|
受講料金 | 1名受講 | 90,900円(税込 99,990円) |
オンデマンド研修 | 900,000円(税込 990,000円) | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 【受講上のご案内】 【レジュメについて】 | |
オンデマンド研修について |
|
- 1名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
よくある質問
注意事項・禁止事項
- 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
- お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
- 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
- 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
- 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
- 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
- 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
- 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
- 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
- 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/