日本企業のDX推進組織のつくり方のアイキャッチ画像日本企業のDX推進組織のつくり方のアイキャッチ画像

【予約受付中!9月25日 配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

日本企業のDX推進を成功に導く組織構築の実践知

DXは「デジタル導入」ではなく「経営変革」です。しかし多くの企業では、DX担当者が技術知識に偏り、経営戦略や部門横断の合意形成につまずいています。本講座では、資生堂ジャパンCSOとしてDXを経営戦略に直結させた笹間靖彦氏を講師に迎え、日本企業が直面する障壁と解決策を体系的に学びます。人材育成・カルチャー変革・ROI設計・組織変革パターンまで網羅し、明日から実務で使える知見を凝縮。受講後には、DXを「経営戦略と伴走する形」でリードできる推進力を獲得できます。

講座のポイント

01 DXの本質は「経営変革」

  • japan_DX_organization_1.ppng

DXを単なるデジタル導入ではなく、経営戦略の変革と結びつける重要性を解説。推進担当者が「変革の担い手」としての役割を再定義し、経営層との共通言語を持つことの意義を学びます。

02 実務直結のフレームワーク

japan_DX_organization_3.png
japan_DX_organization_4.png
japan_DX_organization_5.png
japan_DX_organization_3.png
japan_DX_organization_4.png
japan_DX_organization_5.png

人材育成・カルチャー変革・ROI設計・組織変革パターンなどを体系化。日本企業が直面しやすい課題をモデル化し、実務にすぐ活かせる解決策を提示します。

03 ケースから学ぶ実践知

  • japan_DX_organization_6.png

資生堂でのDX推進事例を軸に、戦略立案から実装までのプロセスを具体的に解説。抽象論に留まらず、成果に結びつける実践的なアプローチを理解します。

この講座で学べること

DXを経営戦略と直結させる力

 DXを「技術」ではなく「経営戦略の実装」と捉える視点を養います。経営層に響く言葉でDXの価値を語り、ロードマップを策定できる力を獲得します。

組織を動かす推進スキル

部門横断の合意形成、カルチャー変革の方法、人材育成のポイントなど、DX推進を現場に浸透させる具体的スキルを学びます。孤立しがちな担当者が「組織を動かすリーダー」に変わります。

成果を説明できるマネジメント力

 ROIやKPI設計、投資対効果の可視化を実務的に解説。DXが「経営に資する成果」であることを明確にし、投資判断を得られる説明力を磨きます。

受講対象

  • DX推進部門・IT部門の責任者
  • 部門横断のDXプロジェクトを推進する立場にある、事業部門のマネージャー・管理職
  • DX導入により自部門の業務効率化・顧客体験向上を図りたい管理職層
  • DX/AI人材の育成・採用担当者
  • 内製化と外部委託のバランスに課題を持つ人事・研修担当者
  • 新規事業・イノベーション推進担当者
  • DXを活用した新規事業の立ち上げに関わるプロジェクトリーダー
  • AI・データ活用を活かした事業変革に関心のある担当者

このような方に最適な講座です。

scene #1

レガシーシステムからの脱却が進まず、変革が遅れている

scene #2

DX人材の育成方法が分からず採用にも限界を感じている

scene #3

部門間の連携が進まず、DXプロジェクトが停滞している

scene #4

経営企画・IT部門からDX推進を任されたが何をすればいいか分からない

講師紹介

avatar
資生堂ジャパン株式会社
笹間 靖彦 氏
CSO

プロフィール

資生堂ジャパン チーフストラテジーオフィサー(戦略・デジタル領域担当)

資生堂インタラクティブビューティー 共同代表取締役社長

1988年資生堂入社。

セールス・マーケティングなどの業務を経験後、デジタルビジネス開発部長、経営サポート部長、 プレステージブランド事業本部 事業戦略推進部長、デジタル戦略部長、エグゼクティブオフィサーCDO兼EC事業部長などを経て、2024年1月より現職。

メッセージ

近年、テクノロジー変化のスピードは加速度的に早まっています。このテクノロジーを使ってできることは何かを考えるよりも、顧客や社会の中に存在する「負」を解決するため、より自分らしく豊かに暮らすために役に立ちそうだと考えるとワクワクします。いろいろなパートナーとなる皆さんと、それを一つひとつ実現していきたいですね。

カリキュラム

時間

講義内容


全1部

DX推進を阻む構造的課題

  • DX推進の障壁としてよくある課題
  • DX推進組織と成果の関係
  • データの利活用
  • リソースの確保と成果の関係

DX/AI人材の育成

  • 人材に関する実態
  • 人材を確保する際の悩み事
  • DX/AI人材の確保と育成
  • 資生堂の解決方法
  • DX人材育成の基本的な考え方

経営層の巻き込みと部門間連携

  • 経営戦略とDXの実態
  • 経営層を巻き込めば、うまく進むのか?
  • DX戦略の策定とビジョンの明確化
  • 経営層を巻き込むために取り組んでいること
  • 経営戦略とDXの実態
  • DXの投資対効果

守りのIT 投資

  • 企業で起きていること

組織変革のパターン

  • DXにおける組織変革のパターン
  • DX推進組織をどうつくったか

まとめ

講座概要・パンフレット

受講形態

【予約受付中!9月25日 配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講料金

1名受講

54,000円(税込 59,400円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/