講座について
マーケティングのデジタル化を実践するためには、コミュニケーション領域以外へのテコ入れも必要になってきます。その際に障害になるのが社内の壁です。デジタルシフト、データ共有などを行う際に、他部署との連携ができずに頓挫をしてしまうことが往々としてあります。それらを乗り越えるために、デジタル・データをうまく武器にして推進していく必要があります。そのためにはどうしていきたいのかというビジョンが必要ですし、戦略も必要です。そこで宣伝会議では、それらを解決するための「企業のための短期集中勉強会 ~デジタルシフトコース~」を開催いたします。
受講対象者
デジタルマーケティングを推進される方、これからのマーケティング部の動き方を学びたい方、デジタルについて知識がない中、全体像について掴みたい方など
開講の背景
スマートフォンの普及などにより生活者のデジタルシフトが起き、企業側が置いていかれている現状です。企業は小手先だけのWebプロモーションを行うのではなく、マーケティング自体をデジタル化させていくデジタルシフトを行っていく必要に迫られています。企業の強さは、デジタル時代に対応できているかどうかで変わる、といっても過言ではない状況になっているのです。
カリキュラム
一日目
時間 | 講義内容 |
10:00~12:00 | マーケティングのデジタル化を俯瞰する (本間 充氏) |
13:00~15:00 | データが変えるマーケティング (島野 真氏) |
15:20~17:20 | デジタル時代のマーケティング・マネジメント (橋本 英知氏) |
一日目
時間 | 講義内容 |
10:00~12:00 | デジタル時代のブランド戦略 |
13:00~15:00 | デジタルトランスフォーメーションの推進 (長瀬 次英氏) |
15:20~17:20 | デジタルシフトのための組織・人材論と実践 (本間 充氏) |
講師紹介

マーケティングサイエンスラボ
代表取締役
本間 充氏
大手消費財(花王)において、デジタル・マーケティングのグループをリード。日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会代表幹事など、社外の活動も行い、日本のデジタル・マーケティングの推進をサポート。 マーケティングサイエンスラボ(MSL)を、2020年に起業。デジタル・マーケティングの他に、数学、データサイエンス、AIマーケティング、ビジネス・パーソン研修が、専門領域。

株式会社博報堂
データドリブンマーケティング局 生活者データマーケティンググループ グループマネージャー
島野 真氏
1991年、博報堂に入社。主にマーケティングセクションに在籍し、通信サービス、酒類、自動車、家電、飲料、ネットサービス、事務機器、重電等の業種の得意先を担当。事業開発、商品開発、キャンペーン開発、ブランディング等を主領域として、多岐にわたる企業課題に向き合う。その後、エンゲージメントプロデュース局アカウンタビリティ推進部部長として、マーケティング投資とその効果の関係性の明確化を推進。現在は生活者データマーケティンググループ グループマネージャーとして、各種のアクチュアルデータの活用と「生活者発想」を起点に、新たなマーケティングソリューション開発やそれらを活用した戦略企画を実践。ネット利用環境やメディアの変化にともなって生活者の情報行動・購買行動が複雑化するなかで、全体最適視点でのデータ活用による統合マーケティングマネジメントの進化を目指す。

株式会社ベネッセホールディングス
執行役員 グループデジタル本部長 兼 マーケティング開発セクター長 (株式会社ベネッセコーポレーション 取締役)
橋本 英知氏
ダイレクトメールを中心とした、各種メディアによるセールスプロモーション メールの企画・制作に携わる。その後、新商品開発、サービス開発、新規事業開発、経営企画を経験後、CMO補佐として、マーケティング戦略・ブランドコミュニケーション・情報基盤・組織人事・コンプライアンス・業績管理などに広く従事。こどもちゃれんじ事業、英語事業の担当を経て、2015年3月より現職。社外では、「ダイレクトマーケティング」、「ブランドマーケティング」、「デジタルマーケティング」領域での活動を中心に、講演・寄稿など多数。

日本ロレアル株式会社
デジタル戦略統括責任者(CDO)
長瀬 次英氏
2015年よりデジタル戦略統括責任者/チーフデジタルオフィサー(CDO)兼エグゼクティブコミッティーメンバーとして日本ロレアルに入社。その以前はInstagramの日本におけるビジネス/モネタイゼーションとプラットフォームの責任者としてインスタグラム・ジャパンの日本代表責任者、Facebookにてブランドビジネスディベロプメント/クライアントパートナーを務め、KDDI(ワイアレスビジネス推進部/サービス企画部)、JWT(アカウントマネジメント/ブランド戦略プラニング)、Unilever Japan/Unilever Australia(アジア地域ブランド開発マネージャー)、NuSkin(新規事業戦略マーケティング事業部長)と様々な業態/業種にて主にブランドの戦略構築や新商品開発、そしてアジア地域市場でのビジネスの建て直しや新事業ロンチ・収益化を手掛ける。

株式会社電通デジタル
電通デジタルマーケティング未来ラボ 部長/イノベーションディレクター
谷澤 正文氏
2002年電通入社、以来、様々な企業様の事業戦略、ブランディング、マーケティング活動に参画し、戦略と実施を支援するイノベーションディレクター/グロースハッカー。デジタル時代のブランド育成に注力し「データ、アイデア、テクノロジー、ストーリー」を武器に、 ブランド/事業/顧客を成長させていく「ブランドグロースハック」を提唱。具体的には「PR∼マス/デジタル広告∼プロモーション∼店舗∼CRM」の統合型マーケティングを企画し、PDCAを回しながら、 KPIにコミットする「ブランド&パフォーマンス」サービスを提供している。2016年7月から電通デジタルに参画。
お申込み
東京教室
開講日 | 2017年03月27日(月) |
講義時間 | 10:00-17:20 |
定 員 | 25名 |
開催場所 | 宣伝会議セミナールーム |
受講価格 | 92,500円(税込 101,750円) ※申込金10,000円(税込 11,000円)を含みます |
資料PDF | |
注意事項 |
|
無料体験講座
受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/