顧客の離脱率を下げるオンボーディング設計実践講座	のアイキャッチ画像顧客の離脱率を下げるオンボーディング設計実践講座	のアイキャッチ画像

【予約受付中!9月中旬以降 配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

プロダクトの価値が伝わらないをなくす、顧客定着を促すオンボーディングプロセス設計。

顧客ごとの業務フローに合わせた利用シナリオを構築できず、デモ説明が一律になってしまい理解を得られず困る、そんなお悩みはありませんか?SaaSベンダー企業をはじめとした多くの企業において、顧客の初期体験=オンボーディングの質が定着率とLTVを左右します。本講座では、カスタマーサクセスに求められる視点・思考法から、オンボーディングプロセスの設計、支援体制構築、組織設計手法までを体系的に学習。顧客に最適なサポートを提供するための戦略的なオンボーディングプロセスを身につけます。

この講座で得られるもの

顧客離脱を防ぐオンボーディング設計手法

顧客価値を最適化するプロセスの実践的アプローチ

チームで連携し成功事例を活かす方法

顧客との対話設計に必要なフレームワーク

顧客成功を加速させる組織設計と評価方法

受講対象

SaaS企業やIT企業でカスタマーサクセスを担当している方、アカウントマネージャーやサポートチームのメンバー、オンボーディングを担当するプロフェッショナルが対象です。顧客活用率を高め、離脱を減らすための戦略を学びたい方。

このような方に最適な講座です。

scene #1

オンボーディングプロセスに悩んでいる

scene #2

顧客がすぐに離脱してしまう

scene #3

顧客の活用率を上げたいが方法がわからない

scene #4

顧客との関係構築に課題がある

scene #5

チームでの協力がうまくいかない

scene #6

組織内のオンボーディングプロセスが一貫していない

講座で学ぶこと

効果的なオンボーディング実施のための全体像把握

カスタマーサクセスの基礎と担当者が持つべきマインドセットを身につけ、担当者の役割について明確化します。カスタマーサクセスと顧客満足の違いとなぜ離脱が発生するのかについて学びます。

顧客ニーズに即したオンボーディング設計

顧客の状況に応じたオンボーディング設計を行い、個別対応力を高める方法、オンボーディングプロセス設計のためのデザインアプローチ手法と注意すべきポイントについて学びます。

オンボーディングの成果を最大化するための組織設計

社内で統一されたオンボーディングプロセスを構築し、オンボーディングを有効に機能させるための組織設計を学びます。 リソース配分の手法や自動化可能な領域について学びます。

顧客のモチベーション管理

顧客の初期体験を高めるためのコミュニケーション手法について学びます。 オンボーディングの失敗が事業にもたらす影響の理解を通じて顧客との関係構築の重要性について学び、顧客の不安を取り除くための手法を身につけます。

講師紹介

山田 ひさのり 氏

Sansan株式会社 Sansan事業部カスタマーサクセス部

顧問

山田 ひさのり 氏

2020年まで、Sansanのカスタマーサクセス部門を統括。 その経験を元に執筆した『カスタマーサクセス実行戦略』は、 カスタマーサクセスの教科書と位置付けられ、多くのSaaS・ITサービス関係者に支持されている。 現在はsasket LLCとして、多くの企業のカスタマーサクセス組織の支援を行っている。

カリキュラム

時間

講義内容

第1部

カスタマーサクセスの全体像を掴む

  • カスタマーサクセスが生まれた背景とその進化
  • 成功の鍵を握る「アウトカム」という概念
  • 実践の基礎となる主要プラクティスを整理
  • なぜオンボーディングがCSの出発点なのか?

第2部

オンボーディングデザインの基本思想

  • CSマネージャーが持つべき視点とマインドセット
  • オンボーディングがもたらす効果と注意点
  • プロセス設計の基本構造「ABC」
  • 自動化とパーソナライズの最適バランスとは?

第3部

成否を分ける「セールス連携」と「事前調整」

  • セールスとの連携を強化する組織とプロセス
  • ツールを活用したスムーズな情報連携
  • オンボーディング成功率を高めるための事前調整とは?
  • 営業との協働でPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を加速

第4部

オンボーディングの「計測」と「評価」を設計する

  • 成果を定義する「完了基準」の設け方
  • 適切な計測がもたらす改善のサイクル(PDCA)
  • 組織の成長を支える正しい評価指標の設計
  • ヘルススコアとオンボーディング成果の関係性を読み解く

理解の手順

顧客離脱防止のためのオンボーディング設計実践ガイド

本講座では、顧客との初期接点であるオンボーディングプロセスを設計するための具体的な方法を学びます。顧客がプロダクトを効率的に活用できるよう、適切なサポートを提供し、離脱を防ぎます。理論だけでなく、実務に即したアプローチを身につけ、顧客成功を実現するための方法を学びます。

講座概要・パンフレット

受講形態

【予約受付中!9月中旬以降 配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講料金

1名受講

54,000円(税込 59,400円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

オンデマンド研修について

  • (受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • (視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • (視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • 対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/