時代を捉えて話題化させる、一段上のPRパーソンになる
こんな人におすすめ
- いつも同じようなリリースしか出せていない。多様な切り口でアプローチするためのアイデアが欲しい...
- メディアに取り上げられるツボが分からない。話題のキャンペーンの何が良かったのか考え方が知りたい...
- 化粧品専門のPR会社が多いので、価格以外で見るべき選定ポイントを教えてほしい...
化粧品業界は他業種に比べて多くの専門PR会社があり、どれだけメディアへ露出するかが売上拡大のカギを握っています。一方で、手法はやりつくされており、重要なのはいかに世間やユーザーを巻き込む話題をつくるかということになります。本講座はPRのアイデアの発想法からブランドの届け方まで学ぶ、一段上のPRパーソンを目指す方にお勧めの講座です。
開講の背景
どの化粧品会社も、同じようなPR手法を実践している
化粧品業界は他業種に比べ、多くの専門PR会社があります。それほど、どれだけメディアへ露出するかが、売上拡大のカギを握っている業界である、ということです。一方で、PRの手法はやりつくされています。SNSやインフルエンサーなどの施策も他社がやっているからとりあえずやっているなど、形骸化しているケースも実は少なくありません。情報過多の時代、もはやすべての企業で同じような手法でPRを行っています。この状況の中で、本当にユーザーに届くようなコミュニケーションに重要となってくるのは、いかに世間やユーザーを巻き込む話題をつくるかということになります。
必要なのは、PRの本質に立ち返って考えること
話題づくりに必要なのは、ターゲットとなる顧客の理解と、その顧客に合わせたコミュニケーションの戦略です。商品の良さを語るのではなく、今消費者はどんな悩みを抱えているのか、なぜこの商品が今の時代のユーザーにとって必要なのか、メディアの向こうにいる消費者に対して、商品の価値を適切な方法で発信していくことが重要です。これは一見当たり前の考え方のようで、実は多くの担当者が忘れてしまいがちです。そこで本講座では、消費者の「今」を捉えたメッセージのつくり方、具体的なPRアイデアの発想法から、ブランドの届け方まで、化粧品PRの本質の考え方を体系的に学びます。一段上のPRパーソンを目指す方にお勧めの講座です。
学ぶポイント
01 化粧品業界におけるPRの役割を改めて考える

PR担当者の役割が多様化している今、改めてPRの役割を捉えなおすことが、今後一段上のPRを行っていくうえでの指針となります。講義では、化粧品のPR経験が豊富な講師から、PRの本質とPR担当者に必要な考え方を学びます。
(C)土屋香里

02 イマドキ女性のインサイトからアプローチのヒントをつかむ

女性の悩みや生き方の変化は、化粧品にも大きく影響を与えてきました。講義では、「今」のユーザーに届くメッセージのつくり方のヒントを習得するために、ターゲットとなるユーザーの傾向をつかみ、今後のトレンドとなるキーワードを具体例とともに学びます。
(C)博報堂キャリジョ研

03 デジタル時代におけるPRの発信の仕方

今、消費者に情報を届けるのにデジタル施策は必要不可欠となっています。講義では、オンラインとオフラインを活用していく方法や、デジタルコミュニケーションで役立つアプローチの切り口の見つけ方などを、最新の事例を紐解きながらお伝えします。
(C)土屋香里

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
第一部 | 化粧品業界のPRの現状とPRの本質 |
第二部 | デジタル時代における化粧品業界のPRの役割とアイデア |
第三部 | 事例から学ぶ商品価値の伝え方〜あなたが選ばれる戦略パートナーになるための九箇条〜 |
講師紹介
申し込み
オンデマンド配信講座
開講日 | 現在、お申込受付中です。 ※開講済の講座は、Webお申込後すぐに視聴開始できます。 |
受講価格 | 59,000円(税込 64,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 |
|
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数100名まで)
開講日 | 期間はご希望日から14日間です。 |
定 員 | 100名 |
受講価格 | 550,000円(税込 605,000円) |
補 足 | ※視聴期間の延長、受講者の増加についてはお問い合わせください。追加料金にてご対応可能です。 |
注意事項 |
|
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/