化粧品業界のためのマーケティング基礎講座のアイキャッチ画像化粧品業界のためのマーケティング基礎講座のアイキャッチ画像

その商品は「今」必要とされていますか?
変化が激しい化粧品業界ならではの基本を学ぶ

化粧品業界のためのマーケティング基礎講座

トレンドの移り変わりが激しい業界で、「新しいだけの商品」はすぐに埋もれてしまう

次々に発売される化粧品のうち、そのほとんどが、1年後には店頭から姿を消してしまいます。どの新商品も、利用者へのリサーチを重ねて、狙いと特長を持たせ、期待感をもって発売されています。しかしその一方で、ロングセラーにならなかった理由の分析は後回しになりがちで、新たな商品の開発を優先して行っている、ということが少なくありません。そもそも化粧品業界はコモディティ化が起こりやすい業界です。さらに、SNSの普及やコロナの影響によって、消費者の「価値観の多様化」がますます進んでいます。このような状況のなかでは「新しい」だけの商品は、すぐに他の商品の中に埋もれていきます。結果、1商品あたりの売上は、日を追うごとに下がっていくのです。

この講座で得られるもの

大きなトレンドを理解することができる

化粧品業界全体の特徴を把握できる

Z世代の気持ちを押さえることができる

店頭とECの特徴を把握し、チャネル観をアップデートできる

販売するうえで押さえておくべきコミュニケーション手法が学べる

このような方に最適な講座です。

scene #1

今のコスメの流行はなんとなく押さえているものの、流行の背景が分からず、業務に活かせていない...

scene #2

コロナ禍を経て「使われ方」が変わったがそんな中でも跳ねるような商品を戦略的に仕込めるだろうか...

scene #3

予算が潤沢にあるわけではないので、「広告出稿量」以外の切り口で戦いたい...

「化粧品業界のマーケティングは、「消費者」「ブランド」「商品」がポイント

理解の手順

ヒットする商品のつくり方と、消費者理解について学び、売れ続けるブランドづくりの基本を身につける

選ばれるブランドに必要な要素ですが、多くの日本企業は「独自の世界観」をつくることを苦手としています。 そのため、①「消費者」の変化するインサイトを捉え、②自社の「ブランド」戦略を立て、③そしてその両方のバランスをとった「商品」をつくることが重要になります。この「消費者」「ブランド」「商品」の3つを軸にしたマーケティングのプロセスを確立させて、社内に根付かせることで、勝ち続ける組織をつくることができます。

講義のポイント

Point1: 化粧品業界の特徴と、その中でヒットを生むための考え方を知る

化粧品はスキンケア・メイクアップといったカテゴリーに加え、プチプラ・デパコス、メンズコスメ等、様々な特性をもつ商品が存在します。講義では自社の特性を活かした戦略の考え方を学び、ヒット商品を作るための基本を身につけます。

Point2: ウィズコロナで変化する化粧品ユーザーの消費行動とインサイトをつかむ

新しい生活様式の中で、消費者の行動や意識も変化しましたが、担当者にとって何がどう変わったかは見えにくく、施策につなげるための根拠を得るのが難しいです。講義では消費者のリアルなクチコミデータに基づいた「変化」の実態を紐解きます。

Point3: 選ばれる商品・ブランドに共通するユーザーインサイトを学ぶ

最新の人気化粧品を分析すると、それらに共通している「今の女性の隠れた本音」が見えてきます。講義では、商品を選ぶ理由となる6つのインサイトを明らかにすることで、これからのコミュニケーションに活きるヒントを獲得します。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講座で学ぶこと

01 化粧品業界の特徴とブランド戦略

化粧品のトレンドは移り変わりが激しく、日々ニーズが移り変わります。一方で、顧客の印象に残るよう、しっかりとしたブランドイメージを持つことも重要です。本講座では、化粧品マーケティングの手順を理解する上で必要な他業界と比較した化粧品業界の特徴や最近の潮流、化粧品業界におけるヒットの法則を学びます。また、自社のブランドイメージを育てていくためのブランド戦略を身に付けます。

02 コロナ禍における変化 化粧品の選ばれ方・使われ方

移り変わりの激しい業界だからこそ、環境を細分化し情報を分析することが重要です。たとえば、既存顧客の年齢層、コロナ禍で生まれる新たなニーズ、Z世代などのユーザーの年齢による価値観の変化、購買パターンの傾向を確認することは、今後必要不可欠です。本講義では@cosmeのデータから生活者の態度変容を紐解き、コロナ禍における化粧品業界への影響を学びます。また、消費行動の変化などのデータを分析し、課題に取り組むまでのノウハウを習得します。

03 生活者インサイトと選ばれるブランド・商品のヒント

消費者が化粧品を選ぶ基準は様々ですが、効果的なマーケティングの一例として挙げられるのが「インサイト調査」です。消費者の気づかない欲求、説明のつかない欲求などのインサイトを捉えることはアイデアを得るための近道であると言えます。これに対してマーケターはどう立ち向かえばいいのか、一から理解しなくてはなりません。本講義ではインサイトの重要性や探り方を身に付けます。そして、消費者が商品を選択するポイントや、それらを踏まえ、商品を訴求する際に伝えるべきポイントを学びます。

講師紹介

廣瀬 知砂子氏
化粧品コンサルタント
株式会社キカクブレーン代表取締役 / 女性潮流研究所 所長

廣瀬 知砂子氏

1993年コーセーに入社。百貨店営業を経て商品企画部へ配属後、ドラッグストアコスメからプレステージコスメまで幅広いジャンルのブランドを担当。2000年に退職後は25ans(ハースト婦人画報社)にフリーエディターとして参加。美容記事執筆や広告制作業務と並行して、化粧品ブランドのコンサルティング活動を行うようになる。 06年にコンサルティング会社を起業。以来、大手化粧品ブランドのリニューアル戦略・老舗化粧品ブランド再生・アパレルブランド初のコスメブランド参入など、多くのヒット現場に携わっている。20年よりデータサイエンス系ベンチャー企業と提携し、中国EC分析データを企業に提供するプロジェクトをスタート。中国でヒットする日本製品をつくるための研究と企業支援活動を行なっている。現在、早稲田大学大学院経営管理課に在籍中。週刊粧業、繊研新聞にてコラム連載、『売れる企画はマイクロヒット戦略で考えなさい』(かんき出版)、トレンド分析ラボ「女性潮流研究所」。

西原 羽衣子氏

株式会社アイスタイル

@cosmeリサーチプランナー

西原 羽衣子氏

@cosmeを運営するアイスタイルにて、美容市場における生活者の深い理解を目指し、@cosme会員組織を活用したマーケティングリサーチの実施、および@cosmeに蓄積されたクチコミをもとにユーザー特性や商品特性の調査分析を行う。読売新聞、日経MJ、日経TRENDY、光文社「bis」等、新聞・雑誌媒体への協力・出演や、化粧品メーカーのPRイベント登壇や講演、ラジオ出演等、多岐にわたって生活者の消費傾向・トレンド情報の発信に携わる。

原田 彩子氏

株式会社アイスタイル

@cosmeリサーチプランナー

原田 彩子氏

@cosmeを運営するアイスタイルにて、美容市場における生活者の深い理解を目指し、@cosme会員組織を活用したマーケティングリサーチの実施、および@cosmeに蓄積されたクチコミをもとにユーザー特性や商品特性の調査分析を行う。読売新聞、日経MJ、日経TRENDY、光文社「bis」等、新聞・雑誌媒体への協力・出演や、化粧品メーカーのPRイベント登壇や講演、ラジオ出演等、多岐にわたって生活者の消費傾向・トレンド情報の発信に携わる。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

受講生の声

店頭とEC、それぞれの利点があいまいでしたが把握できました。お客様にどのように商品の提供を行っていくべきか、自社にとっての最適な形を考えたいと思います。

 

いまのトレンド、特にZ世代の気持ちについて、化粧品を事例に紹介いただきたいへん勉強になりました。

押さえておくべき業界の大枠を、俯瞰的に把握することができました。

化粧品が他の商材とどこが違うのか、わかりやすく整理できました。自社商品のマーケティング活動に生かしていきたいと思います。

大事なポイントが分かりやすく説明されていてとても良かったです。学んだノウハウは明日からの仕事に使っていきます。

商品のコミュニケーションに行き詰っていましたが、学んだことが参考になりましたので、新しい施策を行っていきたいです。

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
約60分

化粧品業界の特徴とブランド戦略

・他業界と比較した化粧品業界の特徴と最近の潮流
・化粧品業界における「ヒット」とは

・ブランド戦略のポイント

・商品企画のつくり方

第2部
約30分

コロナ禍における変化 化粧品の選ばれ方・使われ方

・@cosmeのデータから紐解く生活者の態度変容
・コロナ禍における化粧品業界への影響

・クチコミからみる消費行動の変化

・業界の課題と取り組み

第3部
約100分

生活者インサイトと選ばれるブランド・商品のヒント

・生活者が化粧品を選ぶ基準 商品とブランドの関係性
・生活者が見る商品選択のポイント

・選ばれる商品のヒント1 商品のベネフィット

・選ばれる商品のヒント2 生活者のインサイト

・生活者に伝えるべきポイント

お申し込み

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

料金プラン

1名単位でのご受講におすすめ

1名受講 オンデマンド講座
1名から受講できる
お申込み日から14日間視聴可能
受講料
59,000
(税込 64,900円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講方法

宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。

講義資料

レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。

視聴に関するご注意

受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。

※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

人数無制限・年間割引プランもございます

部門研修を計画する

チケットを利用する

この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/