システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

自治体職員のためのSNS活用基礎講座のアイキャッチ画像自治体職員のためのSNS活用基礎講座のアイキャッチ画像

アカウントの新規立ち上げや新任者必見

自治体職員のためのSNS活用基礎講座

全市民へ情報を届けるためにSNSも重要な経路!SNSごとの特徴から炎上対策まで!

今や「広報誌を全戸配布していれば情報が届く」という時代ではありません。そのため情報の質や、届けたい対象を考えて最適な手段を考えなければなりません。しかし、やみくもにSNS利用に走ってしまうと、媒体の特性を活かせなかったり、アカウントの乱立を招いてしまいます。そこで講座では守るべき運用ルールと、投稿内容の作り方、炎上対策をお伝えします。

この講座で得られるもの

  • 自治体におけるSNS活用の目的が整理できる
  • 投稿内容を作るポイントが分かる
  • 投稿の振り返り(効果測定)の考え方が分かる
  • 炎上を避ける最低限の知識が身につく

このような方に最適な講座です

  • SCENE#1
  • SCENE#2
  • SCENE#3
  • SCENE#4

SNS運用には絶対的な正解がある訳ではなく、原理原則を身に付けて常に対応が出来るようにするのが大切

講義のポイント

Point1: SNSでの情報が伝わる基本的な構造を知る

SNSの利用者増加と比例して、一人が接する情報量も増大しています。皆さんもテレビを見ながらスマートフォンを操作したりするのではないでしょうか。そのような情報過多な中で、必要な情報がどうすればより多くのターゲットに情報が届くのかを講義ではお伝えします

Point2: SNS活用の活用目的を整理する

当初は明確であった利用目的も、担当者が変わるにつれ、不明瞭になってくるものです。そこで講座では一般的な企業のSNS利用目的を、行政組織に置き換えて分類します。目的を整理することが出来れば、適切なSNSを選定することや、次に向けての分析を容易にします。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講座で学ぶこと

01 SNSでの情報が伝わる基本的な構造を知る

slide01-1 (6).jpg     
slide01-2 (5).jpg      
slide01-3 (4).jpg     
slide01-4 (3).jpg     
slide01-1 (6).jpg     
slide01-2 (5).jpg      
slide01-3 (4).jpg     
slide01-4 (3).jpg     

SNSの利用者増加と比例して、一人が接する情報量も増大しています。皆さんもテレビを見ながらスマートフォンを操作したりするのではないでしょうか。そのような情報過多な中で、必要な情報がどうすればより多くのターゲットに情報が届くのかを講義ではお伝えします

02 SNS活用の活用目的を整理する

slide02-1 (6).jpg     
slide02-2 (5).jpg     
slide02-3 (2).jpg     
slide02-4 (1).jpg     
slide02-1 (6).jpg     
slide02-2 (5).jpg     
slide02-3 (2).jpg     
slide02-4 (1).jpg     

当初は明確であった利用目的も、担当者が変わるにつれ、不明瞭になってくるものです。そこで講座では一般的な企業のSNS利用目的を、行政組織に置き換えて分類します。目的を整理することが出来れば、適切なSNSを選定することや、次に向けての分析を容易にします。

03 デジタル活用時のリスクを知ることで対策の幅を作る

slide03-1 (6).jpg      
slide03-2 (5).jpg      
slide03-3 (5).jpg     
slide03-1 (6).jpg      
slide03-2 (5).jpg      
slide03-3 (5).jpg     

SNSの炎上や、SNS広告を含むデジタル広告に対するリスクと対応策を知っておくことは、運用担当者として必須となります。業務を代行する委託先があったとしても、上司に対する説明責任を果たすために、押さえておくべきポイントに違いはありません。そこで本講義ではSNSにおける予防・早期発見・早期消火の作法と、デジタル広告に潜む潜在的な危険性についてお伝えします。

講師紹介

本門 功一郎氏

株式会社ジソウ

代表取締役/一般社団法人SNSエキスパート協会理事

本門 功一郎氏

大手外資系メーカーのマーケティング担当などを経て、2010年にコムニコに入社。コンサルタントとして様々なクライアントのSNSマーケティング支援を担当。16年11月、一般社団法人SNSエキスパート協会を立ち上げ、理事に就任。代表的な著書に「デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』第2版」がある。現在は株式会社ジソウの代表取締役と、一般社団法人SNSエキスパート協会理事を兼務。

小出 誠氏

一般社団法人 デジタル広告品質認証機構 

事務局長
公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 客員研究員

小出 誠氏

1984年資生堂入社。大阪の販売会社の営業部門を経て、商品開発部。 その後、宣伝部にてプリント媒体の出稿、イベントを担当 1994年より経営企画部で企業理念づくり、社内保育所の設置などを担当した後、2003年よりプロフェッショナル事業部でヘアサロンへの業務用品事業および美容室などのサービス事業運営に携わる。 2008年より経営企画部に在籍し、本社ビル建て替えとグローバル総本店新設を含む「銀座再開発プロジェクト」と企業サイトの運営を担当。 2014年4月よりコミュニケーション統括部長。 2015年10月より資生堂ジャパン(株)コミュニケーション統括部長。 2018年1月より同メディア統括部長。 2019年1月よりメディア統括部(現メディア戦略部)エグゼクティブマネージャー、日本アドバタイザーズ協会常務理事 2023年4月より現職。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
約80分

自治体向けSNSを活用した情報発信

・SNSの基礎知識

・自治体におけるSNSの目的やポイント

・投稿を作る際のポイント

・投稿の振り返りと分析

・炎上対策

第2部
約50分

デジタル広告のリスクマネジメント

・デジタル広告の市場

・デジタル広告の利点と課題

・デジタル広告出稿時のリスク対応

・効果とリスクマネジメントの両立に向けて

概要・パンフレット

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

59,000円(税込64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。

・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。

・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。

・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

自治体の広報広聴課などSNSの運営を担当する方

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
  • 厳選:課題別の人気講座特集

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/