BtoB企業のためのメールマーケティング実践講座のアイキャッチ画像BtoB企業のためのメールマーケティング実践講座のアイキャッチ画像

“送るだけ”で終わらない、成果につながる設計へ。

BtoB企業では「一度接点を持っただけ」では、商談や受注にはつながりません。営業が追いきれない見込み顧客にアプローチしたり、導入検討中の企業と継続的な関係を築いたりするうえで、メールはやはり重要なチャネルです。
本講座では、配信の目的設計からコンテンツ作成、配信タイミング、シナリオ設計、効果測定・改善までを具体的に解説。運用上よくある失敗例も紹介しながら、すぐに現場で活かせるノウハウを身につけます。実践力と改善視点を備えた担当者を目指す方に最適な内容です。

この講座で得られるもの

BtoB企業におけるメール配信の目的や役割を理解できる

ツール選定・法規対応・迷惑メール対策の基本がわかる

成果を出すためのリスト管理とコンテンツ作成手法が身につく

シナリオ設計やMA活用、営業との連携など実践的な運用力が養える

配信結果をもとにした改善方法と指標の読み方が学べる

受講対象

  • BtoB企業でメールマーケティングを担当している方
  • 営業支援やリード獲得をミッションに持つマーケティング担当者
  • メールの改善に取り組んでいるが成果が出ずに悩んでいる方

このような方に最適な講座です。

scene #1

成果が出ないままメール配信を続けている

scene #2

ツールを活用して効率化したいが選び方や設定がよく分からない

scene #3

配信後の改善アクションや評価指標の設定が曖昧なままでうまく効果を測定できていない

scene #4

成果につながるセグメントやシナリオ設計がうまくできない

scene #5

営業と連携できず、マーケ施策が孤立してしまっている

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
60分

メールマーケティングの基本と全体像

  • 自己紹介・講義の目的とカリキュラムについて
  • BtoB企業におけるメールマーケティングの目的と役割(直接的なコンバージョンと想起施策)
  • 中休み(メールマーケティングの誕生)
  • 特定電子メール法について
  • メール配信ツールの選び方
  • 迷惑メール対策(技術認証とIPレピュテーション、Googleガイダンス)

第2部
60分

メールマーケティングの実践

  • メールマーケティングで使用する指標の解説
  • メールマーケティングの成果の公式と目標設定
  • 質の高いリストの作り方(ダブルオプトイン、ウェルカムメール、セグメンテーション、エラー精査)
  • 実際にあった失敗例(実例提示)
  • コンテンツの作り方(プロスペクトメールとマーケティングメール、差出人、件名、コンテンツ)
  • 実際にあった失敗例(解説)

第3部
60分

メールマーケティングの実践と応用編

  • 配信タイミングと頻度について
  • シナリオ設計とCRMについて(ステップメール、シナリオメール、A/Bテスト)
  • MAによる自動化(リエンゲージメント)
  • 営業との連携について
  • コンテンツのネタ作り(ホワイトペーパー、そのほか)

第4部
60分

指標と振り返り

  • 配信結果の確認と短期アクション(バウンス処理、購読解除)
  • Postmastertoolsの使い方(ダッシュボード、迷惑メール報告率)
  • 中期の改善アクション(セグメントの見直し、件名・コンテンツの見直し)
  • 稼働対効果のチェック
  • 生成AIの使用と今後
  • まとめ

講座で学ぶこと

01 BtoB企業のためのメールマーケティングの役割と基本設計を理解する

BtoB企業のためのメールの役割や目的を整理し、成果につながる基本設計の考え方を学びます。「直接的な成果」と「記憶に残る想起施策」の両輪を意識しながら、特定電子メール法や配信ツールの選び方、迷惑メール対策まで、必要な基礎知識を幅広く身につけられます。

02 成果を出すためのリスト・指標・コンテンツ設計を学ぶ

良質なリストの育成方法や評価指標の設計法、成果につながるメールの構成まで、実務で欠かせない設計・運用の基本を学びます。BtoBで成果を出すには「誰に、何を、どう伝えるか」の精度が鍵。事例や失敗談を交えながら、運用の引き出しを増やせます。

03 自動化・連携・改善へつながる応用スキルを習得する

配信のタイミング設計、CRMやMAとの連携、営業部門との連動など、実務で成果につなげるための応用力を磨きます。内容設計だけでなく、施策を動かす“仕組みづくり”の視点が身につくことで、メールマーケティング全体の戦略レベルを引き上げられます。

04 成果を振り返り、改善し続ける運用力を身につける

配信後のデータをもとにした振り返り方法、短期・中期での改善アクション、稼働対効果のチェック方法まで、運用の完成度を高めるための視点を習得します。Postmastertoolsや生成AIの活用も含め、持続可能な改善サイクルを自社で実現できるようになります。

講師紹介

安藤 健作 氏

合同会社エスプーマ

代表

安藤 健作 氏

早稲田大学卒業後、株式会社丸井を経て、2006年に株式会社ラクスに入社。同社にてCS組織の立ち上げを行ったのち、マーケティングマネージャへ。 その後、2016年よりメールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者となる。その後、株式会社WACUL 執行役員CMOを経て、2024年より合同会社エスプーマ代表。 メールマーケティングのエバンジェリストとして活動し、講演実績多数。 2022年「現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識」(マイナビ出版/共著)、2024年「メールマーケティングの教科書 誰でも成果を生み出せるメルマガの定石」(翔泳社)出版。

講座概要

受講形態

【予約受付中!9月中旬以降 配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講料金

1名受講

54,000円(税込59,400円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

受講のご案内

【実施上の注意】

本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】

・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。

・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。

・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】

講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

オンデマンド研修について

  • (受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • (視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • (視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • 対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/