宣伝会議が厳選した人気講座が<セット割引68%OFF>に!
“案件化するリード”を獲得するBtoBマーケティングの型を学ぶ
"獲得したリードが「案件」に繋がらない──その悩み、正しい打ち手で解決できます。
本講座は、BtoB企業におけるリードジェネレーション施策を網羅的に学べるオンデマンドパッケージ。Web、メール、セミナー、展示会といったチャネルごとの戦略的活用法を、実務家の知見をもとに体系的に習得します。
「誰に、どのチャネルで、どうアプローチすべきか」。属人的な感覚ではなく、再現性ある施策設計で、“案件化する見込み客”を安定的に創出するためのスキルを身につけることができます。"
受講対象
- SaaSをはじめとするBtoB企業のマーケティング担当者、営業担当者
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | 施策を打っても案件に繋がるリードが集まらない |
![]() scene #2 | 見込み顧客獲得が営業頼みになっている |
![]() scene #3 | 自社に合ったチャネル・施策の選び方が分からない |
![]() scene #4 | 効果的なセールスコンテンツの作成方法を学びたい |
講座のポイント
01 見込み顧客を案件に導く営業体制の作り方
BtoBにおける営業プロセスの変化に対応する「インサイドセールス」の基礎を、マーケティングと営業をつなぐ視点から学びます。まず、見込み顧客とそうでないリードの違いや、リードの温度感の測り方、営業へのスムーズな橋渡しの考え方を整理。電話やメールでのアプローチ設計、失注リードの再活用方法、営業との役割分担など、案件化率を高めるために欠かせない体制とプロセスを習得します。
02 Web起点の案件創出を設計できる力を養う
SEOや広告に頼らない、BtoBに特化したWeb施策の設計方法を学びます。特に、ペルソナ設計からジャーニーマップの作成、目的別コンテンツの分類、営業との連携設計、導線設計、KPIの考え方など、理論と実務の両面をカバー。広告やツールの活用に終始するのではなく、「誰に・何を・どう伝えるか」というマーケティングの本質を軸に、デジタル施策を“案件化”に導く設計力を高めていきます。
03 商談を動かすコンテンツと文章設計の技術
「せっかく資料を作っても、刺さらない」「営業が使ってくれない」──そんな悩みを解決する、BtoB向けセールスコンテンツ設計の技術を習得します。ターゲットごとに異なる課題や検討フェーズを意識しながら、資料やホワイトペーパーのゴール設定から構成設計、見出し・ビジュアル・CTAの配置まで、読まれる・行動を促すコンテンツの型を学びます。
04 セミナーで“信頼”を築き案件化を狙う方法
オンラインセミナーを「開催して終わり」にせず、信頼獲得とリード育成の重要なチャネルにするための戦略設計と実践スキルを学びます。テーマ設定のコツ、ターゲットとのマッチ度の高め方、集客チャネルの選定、登壇者や資料の構成、配信ツールの選び方、参加率を上げる工夫、フォローアップメールの設計まで、セミナーの成果を最大化するプロセスを網羅。また、アンケート設計や参加者分析によって「温度の高いリード」を見極め、営業と連携してアプローチする方法も習得します。
05 リアル施策を成果に変える展示会の活かし方
名刺を集めるだけで終わらない展示会活用の全体設計を学びます。出展目的の明確化、ターゲットとする顧客の行動設計、ブース設計・動線・声かけフレーズ、事前・事後フォローまでを体系的に理解し、展示会を“案件化の場”として活用する方法を身につけます。BtoBならではの購買プロセスに適した「接点設計」の考え方が身につきます。
講座で学ぶこと
見込み顧客を“案件”に変える営業設計力
BtoB営業における「見込み顧客の育成」に必要なインサイドセールスの基本と実践を学びます。フィールドセールスとの役割分担、見込み度の高いリードの見極め方、顧客フェーズに応じたコミュニケーション設計など、案件化を目的としたインサイドセールスのプロセスを体系的にに習得します。
成果につながるBtoBデジタル施策の設計法
BtoB企業に必要なWeb施策を、「単なる集客」ではなく「商談化」につなげる視点から再構築します。顧客の情報収集行動や購買プロセスを理解した上で、SEOや広告に頼らず“届けたい相手に確実に届く”施策設計を学びます。Webを軸としたリード獲得〜育成の全体像を把握できます。
営業を動かすセールスコンテンツの型を習得
参加者を“商談化”するオンラインセミナー戦略
【案件化できるリードを 獲得していくための オンラインセミナー実践講座】
「開催することが目的」になりがちなオンラインセミナーを、しっかりと案件化に結びつけるための戦略設計を学びます。セミナーテーマの選定から、参加者の属性設計、集客チャネル、登壇者の選び方、配信フォーマット、事後フォローまで、成果を出すために必要な実務ノウハウを徹底解説しています。
展示会を案件化につなげるリアル×デジタル戦略
展示会をリード獲得の起点とし、案件化に繋げるための設計力を学びます。出展目的の明確化、顧客の選別、ブース導線・訴求設計、スタッフのトークスクリプト、そして事前・事後のフォロー設計まで、展示会を営業成果に直結させるための手法を網羅。展示会の経験がある企業はもちろん、これから出展を検討している企業にも実用性の高い内容です。
講師紹介
インサイドセールス基礎講座

HubSpot Japan
カントリーマネージャー兼 シニアセールスディレクター
廣田 達樹氏
テクノロジー企業を中心に26年以上にわたり幅広い事業規模の顧客を対象とした営業、パートナー営業、事業開発の経験を持つ。Googleでは日本、韓国、東南アジア市場のビジネス開発コンサルタントチームを統括し、6,000社以上に及ぶ企業のデジタルトランスフォーメーションを支援。また同社のアジア太平洋地域における新規顧客獲得プログラムの構築を担当し、営業オペレーションの効率化に貢献した。Google入社以前はVMware、HP、Dellなどの大手テクノロジー企業において営業、戦略、オペレーション部門のリーダーとして、eコマース、インサイドセールス、新規事業提携や新規営業組織の立ち上げに従事。021年9月よりHubSpot Japanのカントリーマネージャーを務める。

松田 愛氏
2005年新卒でJACリクルートメント入社。営業に従事。2009年セールスフォース・ドットコム入社。インサイドセールス経験後、エデュケーションチーム、フィールドセールス(外勤営業)を経験。2018年アマゾンに入社。Amazonビジネスという、BtoBビジネスの立上げに参画。2019年アドビに入社。インサイドセールスチームのマネージャーに従事。
BtoB企業のためのデジタルマーケティング実践講座

株式会社Nexal
代表取締役
上島 千鶴氏
事業戦略からマーケティングを定義し組織改革を後押しするBtoBビジネスコンサルティングに従事。 【論より成果】【一過性ではなく再現性】を重視する実践型ファシリテータとして、大手200事業体を超えるプロジェクトで指南役を担い、マーケティング&セールスDXに関与。NIKKEI BtoBマーケティングアワード審査員。近著に「営業を変えるマーケティング組織のつくりかた~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する~2021年 技術評論社」

株式会社エクスペリエンス
代表取締役
橘 守氏
リクルート「住宅情報」「カーセンサー」等、ポイントキャスト代表取締役社長、Jストリーム事業推進部部長を経て、2005年Jストリーム・東北新社・ロボット・ビジネスアーキテクツ・ベースメントファクトリープロダクションの5社の出資でエクスペリエンス設立。 08年夏MBOを実施。顧客接点の最適化=顧客基点アプローチのWEB。すなわち、ユーザーに最大のベネフィットとエクスペリエンスをもたらすサイト作りをめざし、サイト戦略立案、サイト設計、実装、リリース後のKPI設計、PDCAサイクルの支援までを手掛ける。「わかりにくい」を「わかりやすく」、「使いづらい」を「使いやすく」が仕事のテーマ。「数字で説明する。」が信条。

株式会社才流
コンサルタント
井出 孝尚氏
基幹系SIerにてSAP ERPのエンタープライズ営業やセミナー・ユーザ会等の販促活動を担当。その後、エス・エム・エスキャリアに入社し、医療法人・官公庁向けの法人営業、コンサルティング、営業推進等を担う。才流ではBtoBマーケティング・法人営業のコンサルタントとして活動。

株式会社才流
コンサルタント
宮戸 章光氏
専門商社にて法人営業、マネジメント、新規事業開発を担当。その後、営業コンサルティング会社に入社し、シニアコンサルタントとして企業支援・ミドルマネジメント層向けビジネススクール講師・講演会を実施。才流では法人営業のコンサルタントとして活動。
案件化できるリードを 獲得していくための オンラインセミナー実践講座

Sansan
事業部 マーケティング部 Enterprise Marketing & Conference Group シニアマネージャー 兼 新規事業開発室 ビジネス開発担当
松尾 佳亮氏
のべ5,000人以上の来場者数となるSansan主催のビジネスカンファレンス「Sansan Innovation Project」を2018年、2019年、2020年と3年連続で担当。ブランディング向上と売上拡大を見据えたリード獲得を目的にセミナーを企画・運営するかたわら、新たな市場創出に向けた新規事業の開発に従事。

トライバルメディアハウス
亀井 大樹氏
ITベンダーのソリューション営業、インターネット広告会社のインサイドセールスを経て2015年にトライバル入社。ソーシャルメディアマーケティング関連サービスの営業担当を務めた後、2018年からマーケティング部門を立ち上げ。マーケティング戦略の立案から実行部分までのすべてを担っている。営業機会創出のための営業部門との連携やSFAの運用・改善、自社Webサイトの運用、自社メディア(note)のコンテンツ企画、執筆など。年間20本以上のオフラインセミナーや、コロナ禍では5月から現在に至るまで30本以上のウェビナー企画や集客、運営に携わる。
リアルとデジタルのジレンマを抜け出す展示会出展講座

マーケティングコンサルタント
日本工業大学大学院教授
弓削 徹氏
クリエイターとしてSONY、サントリー他の商品開発、広告キャンペーンを成功させ、「製造業なら弓削」との評価を得る。現在は中小製造業の販路開拓を支援する活動の他、大学でマーケティング論の講義、商工会議所では700回超の講師を務める。[ノートパソコン]の命名者。著書に「キャッチコピーの極意」、「ネーミングの極意」(明日香出版社)、「顧客は展示会で見つけなさい」(日刊工業新聞社)、「即買いされる技術」(秀和システム)など。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1部 |
|
第2部 |
|
第3部 |
|
第4部 |
|
第5部 |
|
講座概要・パンフレット
受講講座数 | 5講座 ×5コマ | |
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から60日間視聴可能。 (講義時間:32時間程度/週4時間で受講完了可能) | |
受講料金 | 1名受講 | 90,900円(税込 99,990円) ★通常定価309,100円(税込)のところ、68%OFFの99,990円(税込)でご受講いただけるお得なパックです。 |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 【レジュメについて】 講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
- 1名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/