宣伝会議が厳選した人気講座が<セット割引61%OFF>に!
見込み獲得を営業任せにしない!商品説明を「読まれる・選ばれる」コンテンツに変える
オウンドメディア・Web施策の重要性が増している今、専門性が高い商品を扱う事が多いBtoB領域において、商品の情報を正しく、わかりやすく届ける質のい高いコンテンツを用意する事が求められています。しかし、いくら内容が正確でも閲覧者が見たいと思えるようなコンテンツでないと、「売り込み」と捉えられがち。そこで本講座では、顧客目線からのプロモーションツール作成手法とそのために必要なライティング・ディレクションスキルを短期集中型で身につけます。見込み顧客を獲得できるコンテンツ作りに取り組みましょう!
この講座で得られるもの
BtoB向けコンテンツの「構造」と「見せ方」の基本がわかる
読者の理解と行動を促すライティング手法を習得できる
社内の専門情報を伝わる形に変換する編集力が身につく
コンテンツ起点の信頼構築・リード獲得の考え方を理解できる
社内でのライティング内製化の基盤となる実践ノウハウを得られる
受講対象
BtoB企業のマーケティング部門、広報部門、営業支援部門に所属し、オウンドメディアや製品紹介資料、セールスコンテンツなどを通じて見込み顧客との接点を強化したい方。専門性の高い情報を誰にでも伝わる形に落とし込む力や、編集・ライティング業務の内製化を進めたい方に最適です。
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | 専門的すぎて内容が伝わりづらい |
![]() scene #2 | コンテンツ制作が属人化している |
![]() scene #3 | 製品紹介資料に説得力がない |
![]() scene #4 | 文章構成が自己流で不安 |
![]() scene #5 | 編集経験がなく不安を感じる |
![]() scene #6 | コンテンツでリードが取れていない |
講座のポイント
01 BtoBに特化した編集力が身につく
専門性と顧客視点を両立する“伝わる構造”を学ぶ
BtoBコンテンツの発信には、業界知識だけではなく、読者が理解・納得しやすい構成力が不可欠です。本講座では、情報の取捨選択や並べ方、見出し・リード文のつくり方など「編集の型」を習得し、相手に伝わるコンテンツづくりの土台をつくります。
02 読み手の行動を促すライティング技術
情報を伝えるだけでなく“動かす”文章表現を習得
事実や機能を並べるだけでは、読み手の興味や行動にはつながりません。本講座では、Webライティングの基礎から応用、製品訴求に特化した技術まで、目的に応じた表現方法を体系的に学び、成果を生む文章力を高めます。
03 製品・技術を魅力的に伝える構成力
専門用語や技術情報を、誰にでも伝わる形へ
製品紹介やサービス説明は、単なるスペックの列挙では読み手に届きません。講座では、バリュープロポジションや差別化ポイントを軸にした構成設計、機能・特徴・ベネフィットを効果的に伝える方法を実践的に学びます。
04 “売れる”セールスコンテンツのつくり方
営業に頼らず、コンテンツ起点で信頼を獲得
セールス資料や事例紹介など、BtoB企業が活用するコンテンツは、信頼を得て商談につなげる重要な手段です。本講座では、読者ニーズを捉えたストーリー設計や、社内知見を活かした構成技法を通じて、リード獲得につなげる内容設計力を養います。
05 内製化・チームでの運用に活かせる知識
社内体制での継続的な発信を支えるスキルを習得
外注に依存せず、社内でコンテンツを生み出す力が求められています。本講座は、編集・ライティングを属人化させず、チームで共有できるフレームとチェックポイントを提供。継続的な発信と成果を支える内製化の基盤をつくります。
講座で学ぶこと
BtoBマーケの基本構造
BtoB企業のためのデジタルマーケティング実践講座
顧客と自社の関係性を整理する視点を学ぶ
BtoBマーケティングの全体像を理解し、顧客の業務や購買行動を踏まえたうえでの情報設計の重要性を学びます。デジタル施策における編集やライティングの役割を整理することで、効果的な発信の起点をつくります。
Webライティングの基本と実践
Webライティング実践講座
検索・読了・共感される文章の構成力を習得
Webで読まれる文章に必要な構成と表現を学びます。読み手の心理や検索意図を捉え、冒頭文や見出しの工夫、文のリズム、具体性の高め方などを実践。BtoBでも読みやすく、行動につながる文章力を磨きます。
製品訴求のための編集術
製品訴求ライティング講座
技術的な情報を、伝わる表現に落とし込む
「スペック紹介で終わる」文章から脱却し、機能の先にある“読み手のメリット”を意識した構成・見せ方を身につけます。特徴・利点・価値をどう描くか、製品訴求に特化したフレームを活用して学びます。
BtoBのためのクリエイティブ思考
テキストライティング実践講座
理詰めだけでなく感性にも訴える設計を学ぶ
BtoBだからといって情報を並べるだけでは読み手の印象に残りません。ロジックとアイデアを融合させる構成設計の考え方や、チームでの進行管理、ディレクションの基礎を学び、伝わるクリエイティブを設計します。
セールスコンテンツの構成法
BtoB企業のためのセールスコンテンツ作成講座
読み手視点の“営業資料”を設計する技術
実績紹介、製品紹介、導入事例などのセールスコンテンツにおいて、商談フェーズに応じた内容設計や、信頼を得るための構成技術を学びます。読み手が必要とする情報に自然と導く文章設計力が身につきます。
講師紹介

株式会社ウェブライダー
代表/コンテンツマーケター
松尾 茂起氏
関西学院大学 経済学部を卒業後、音楽系の制作会社に勤務し、舞台音楽などの制作に携わる。その後、独立し、2010年に株式会社ウェブライダーを設立。上場企業から中小企業まで、多くの企業のWebコンサルティングやコンテンツ制作を支援するほか、「文賢」をはじめとした自社事業のマーケティングもリード。これまでにプロデュースした主なコンテンツは「沈黙のWebライティング」「沈黙のWebマーケティング」「素敵なギフト」「美味しいワイン」「Betters」など。沈黙シリーズは書籍化され、 電子書籍含め21万部を超えるベストセラーに。 また、作曲家・ピアノ弾きとして、「国民文化祭 京都」のPRイベントや京都の貴船神社などに楽曲を提供。Voicyのパーソナリティとしても活動するほか、マーケティングやライティングに関する各種セミナーに多く登壇。

Shikama.net
代表/ウェブ解析士
志鎌 真奈美氏
北海道函館市生まれ。千葉県市川市在住。 1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb制作部門に5年間勤めた後、 2002年4月に独立。Web制作・企画・制作、システム構築などに従事。 ウェブ制作は1000サイト以上の実績あり。 講師として、Webマーケティングや集客販促、ネットショップ導入、SNS活用などの セミナー活動も精力的に行っている。 著書 『無料で始めるネットショップ 作成&運営&集客がぜんぶわかる!』 『Web文章の「書き方」入門教室』 『これならわかる! Googleアナリティクス4 アクセス解析超入門』(いずれも技術評論社)。

広瀬さとし事務所
代表
広瀬 さとし氏
制作プロダクション、代理店など4社を経てリクルートへ。同社プレイングマネージャー第一期生。優秀経営者賞・論文優秀賞・社内提案大会金賞(共同提案)、クオーターMVPなどを受賞。 2001年独立、コピーライター・クリエイティブディレクター・インタビュアーとして活動中。コーポレートスローガンや商品ネーミングの開発、Webサイトの設計およびライティング、さらには撮影ディレクションなど幅広い業務に対応。取材実績は2,500人超。広告賞はTCC新人賞・各新聞社の広告賞・宣伝会議賞など。専門学校の非常勤講師や企業内セミナーなど、制作や営業分野での講師歴多数。経営労務コンサルタントの資格保有。著書に「辞めるな!」。

株式会社パルコ
パルコ事業クリエーショングループ デジタル推進部 部長
安藤 彩子氏
⑪ 「顧客理解なくして、DXなし」ロイヤルティの可視化に必要なのはデータ

株式会社ハーティネス
代表取締役/テクニカルライター
高橋 慈子氏
東京農工大学卒。技術系出版社を経て、テクニカルライターとしてフリーランスで取扱説明書の作成に関わる。1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社として、株式会社ハーティネス設立。企業の取扱説明書やマニュアル制作のコンサルティングや人材育成に関わる。慶應義塾大学、大妻女子大学 非常勤講師。一般社団法人人間中心社会共創機構理事。 著書:『技術者のためのテクニカルライティング入門講座』 高橋慈子 翔泳社

湘南ストーリーブランディング研究所 代表
コピーライター
川上 徹也氏
大手広告代理店勤務を経て独立。TCC新人賞、フジサンケイ広告大賞制作者賞、広告電通賞、ACC賞など受賞歴多数。中でも、企業や団体の「理念」を1行に凝縮して旗印として掲げる「川上コピー」が得意分野。 「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られる。『物を売るバカ』『1行バカ売れ』『キャッチコピー力の基本』等、著書多数。海外にも数多く翻訳されている。

株式会社才流
コンサルタント
井出 孝尚氏
基幹系SIerにてSAP ERPのエンタープライズ営業やセミナー・ユーザ会等の販促活動を担当。その後、エス・エム・エスキャリアに入社し、医療法人・官公庁向けの法人営業、コンサルティング、営業推進等を担う。才流ではBtoBマーケティング・法人営業のコンサルタントとして活動。

株式会社才流
コンサルタント
宮戸 章光氏
専門商社にて法人営業、マネジメント、新規事業開発を担当。その後、営業コンサルティング会社に入社し、シニアコンサルタントとして企業支援・ミドルマネジメント層向けビジネススクール講師・講演会を実施。才流では法人営業のコンサルタントとして活動。

株式会社Nexal
代表取締役
上島 千鶴氏
事業戦略からマーケティングを定義し組織改革を後押しするBtoBビジネスコンサルティングに従事。 【論より成果】【一過性ではなく再現性】を重視する実践型ファシリテータとして、大手200事業体を超えるプロジェクトで指南役を担い、マーケティング&セールスDXに関与。NIKKEI BtoBマーケティングアワード審査員。近著に「営業を変えるマーケティング組織のつくりかた~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する~2021年 技術評論社」

ライズマーケティングオフィス株式会社
代表
田中 みのる氏
1989年 大阪中央郵便局着任、公社化、民営化と大組織の変革を経験、97年から法人営業、社員育成等を担当。2003年からは霞が関本社にて勤務。10年独立、ライズマーケティングオフィスを設立。メディア接触時のターゲット・インサイトを追究した効果的な販促物・チラシの作成や、Web・モバイルを活用したクロスメディアのプロモーションについて、全国でコンサルティング、セミナーを多く手掛ける。宣伝会議「成功するDMの極意 全日本DM大賞年鑑2010」にてコラム「販促の寺子屋」を執筆。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1部 | BtoB企業のためのデジタルマーケティング実践講座 ・BtoBマーケティングの構造理解 ・顧客の業務・行動を捉える情報設計 ・デジタル施策におけるライティングの役割 ・企業の価値を伝えるコンテンツ思考" |
第2部 | Webライティング実践講座 ・Webで読まれる文章とは ・冒頭文と構成・見出しの技術 ・検索ニーズとSEOの基本理解 ・実践ワーク:記事添削と改善 |
第3部 | 製品訴求ライティング講座 ・製品情報の「伝え方」基礎 ・機能と利点、価値の整理 ・スペック説明の構造化 ・事例に学ぶ訴求パターン |
第4部 | テキストライティング実践講座 ・なぜあなたが書いた文章は読まれないのか? ・読み手の「わかりやすい!」を引き出す7つのルール ・目的に応じた書き分け方 ・視認性の高い文字レイアウトを知る |
第5部 | BtoB企業のためのセールスコンテンツ作成講座 ・読み手視点のセールス資料とは ・購買フェーズと情報の出し分け ・課題→提案→信頼の流れをつくる構成 ・成約に近づける事例・導入紹介の書き方 |
理解の手順
編集思考を通じて、BtoBマーケティングにおける“伝える力”を体系的に習得
まず、BtoBマーケティングにおけるコンテンツの役割や読者との向き合い方を理解します。その上で、情報の構造化や見出し・リード文の設計、読みやすい文章表現のポイントなど、編集視点での基礎を学びます。さらに、製品訴求やセールス支援など目的別にコンテンツを最適化する方法まで段階的に理解を深めていきます。
講座概要・パンフレット
受講形態 | 5講座 × 13コマ お申込み日から60日間視聴可能。 (講義時間:32時間程度/週4時間で受講完了可能) | |
---|---|---|
受講料金 | 1名受講 | 90,900円(税込 99,990円) ★通常定価253,000円(税込)のところ、61%OFFの99,990円(税込)でご受講いただけるお得なパックです。 |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 | |
オンデマンド研修について |
| |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
- 1名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/