書籍『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』(四禮静子/技術評論社 刊)
圧倒的共感を生んだ資料作成本が講座化!
効率を上げながら評価される資料作成術を身につける。
資料作成はビジネスパーソンであれば避けては通れない業務ですが、多くの方は自己流で「なんとなく作っている」ことがほとんどです。こういった日々の作業を効率的に処理できているかどうかは、気付きにくいものではありますが、最終的な生産性に大きな差が付く原因となります。そこで本講座では、数多くの企業の業務効率化を推進してきた四禮氏から、効率と資料の質を向上させる、8割のビジネスパーソンが見落とす資料作成の基本を学びます。ムダな作業を削減することで、本来注力すべき仕事に時間をかける時間を生み出しましょう。
この講座で得られるもの
見やすく、評価される資料作成のスキルを身につけることができる
ムダな作業を減らし、資料作成の時間を短縮することができる
企画書、議事録など、分かりやすい資料のフォーマットを作れる
本当に重要な業務に割く時間を捻出することができるようになる
資料形式を標準化し、チームの生産性を上げることができる
受講対象
・「Word」や「Excel」の効率的な使い方を学びたい方
・事務作業をなるべく効率的に処理したいとお考えの方
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | 内容は問題ないはずなのに、企画書がいつも評価されない... |
![]() scene #2 | いままで独学でを使ってきたが、一度、効率的な使い方を学びたい。 |
![]() scene #3 | 事務作業に時間を取られたくはないが、差し戻しがあるとかえって時間を取られることに... |
![]() scene #4 | 数値の誤りや記載ミスを指摘されるが、すべてを確認することは現実的ではない... |
![]() scene #5 | 「業務効率化を進めろ」と指示が出ているが、これ以上効率化できるものはない... |
![]() scene #6 | 共有した資料が「使いづらい」と不評だったが、何を改善すれば使いやすくなるのか分からない... |
限られた時間の中で作成できず、家に持ち帰ったりしていませんか?
日々の積み重ねで大きな差が付く資料作成の基本を身につける
講座で学ぶこと
01 「キーボードを打つ速さだけに頼る」のをやめなさい ~作成速度を飛躍的に向上させる機能をポイントで学ぶ
「正確で速いタイピング能力」はもちろん重要です。しかし、入力内容にミスがあったら?後から修正がかかったら?資料作成では変更や修正は日常茶飯事です。実はタイピングスピードを上げたとしても最終的な生産性に大きく関与することはありません。必要になるのは、そもそもミスを発生させないような仕組み化であり、修正に柔軟に対応できる資料形式による資料作成です。本講座では、タイピングスピードだけに頼るのではなく、ソフトの機能を活用することで圧倒的に作成スピードを向上させるための機能の使い方を身につけます。
02 「ちょっとくらい文字や図がズレてもいい」をやめなさい ~時間をかけずにビジネスにふさわしい見栄えにする
03 データ社会に必須のスキル 関数を使用しないデータ集計の基本
現代のビジネス環境においてデータの活用が重要であることは誰しもが理解しています。しかし、顧客情報を取得できたとしても、そのデータを活用できる形で整理できている企業は多くありません。ビジネスの種となる素材は手元にあるにもかかわらず、そのデータを整理せずに保管していたままでは、せっかくの機会を逃してしまいかねません。ビジネスのヒントを得るためのデータ集計に特殊なスキルは必要ありません。簡単にできるデータ集計の手法を理解することでビジネスを動かすことができます。本講座では、複雑な関数を使用せず、簡単に必要なデータを集計するためのExcelの使用方法を学びます。
講師紹介

有限会社フォーティ取締役
四禮静子
独学でパソコンを学びインストラクターとして2年間勤務した後、1999年学生時代の仲間と起業。その後スクール部門を独立し、2000年に有限会社フォーティを設立。完全マンツーマン授業のフォーティネットパソコンスクールの経営および講師職を行う。行政主催の講習会や企業に合わせた業務効率化研修・新入社員研修などすべてオリジナルテキストにて実施。著書に技術評論社刊「エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい」他がある。
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | 生産性向上のための資料作成術 ・社内のビジネススキルを統一する ・評価される資料とは何か? ・資料作成にムダな時間を費やしてしまう人の3ポイント ・共有性のある、使える資料を作る |
第2部 | Word ビジネス文書の編集方法 ・ビジネス文書編集を5分で終わらせるポイント ・Word:ビジネス文書作成の8ポイント ・これだけ覚えておきたい入力方法 ・最初に覚えたいショートカットキー |
第3部 | Excelの基本 リスト表と集計表の作成 ・明細、集計、用途の異なるExcelでの資料作成 ・業務を効率化に貢献する表示形式 ・覚えておきたい数式の基本 ・関数を使用しないデータ集計(ピボットテーブル等) ・Excelで覚えたいショートカットキー |
お申し込み
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
料金プラン
1名単位でのご受講におすすめ
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
人数無制限・年間割引プランもございます
部門研修を計画するチケットを利用する
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/