
チケット可
『1分で話せ』実践講座
- オンデマンド配信
問題社員対応や退職勧奨の場面に直面した際、適切な法的知識と実務対応、業務改善のスキルを備えていますか?
本講座では、PIP(業務改善プログラム)の適切な活用方法について解説し、組織体質を改善・活性化させるプロセスを学びます。さらに退職勧奨に関する基礎知識から、ケースごとの具体的な対応策、面談の進め方、話法例、想定Q&A、書式までを体系的に学べます。退職合意書や指導書などの実務に役立つ書式も多数提供。
本講座は人事部門だけでなく、事業部の管理職にとっても不可欠な内容です。現場のマネージャーが適切な対応を行うことで、問題を未然に防ぎ、企業と従業員双方にとって最善の解決策を導くことができます。豊富な事例を交えながら、実践的なノウハウを習得できる講座です。
PIP(業務改善プログラム)と退職勧奨の知識を身に付け、
組織を改善・活性化させる!
平成21年中央大学大学院法務研究科修了、平成22年弁護士登録、高井・岡芹法律事務所入所、令和2年より現職。企業の顧問、代理人として使用者側の人事・労務分野を中心とする企業法務を扱っている他、大学講師、法人役員も務めています。わかりやすい説明、すぐ使える書式、文案、話法、Q&Aのご提供など、懇切丁寧な対応を心がけています。退職勧奨について、さまざまな企業、ケースで提供してきた書式、話法や実際に面談、交渉を行ってきた経験をお伝えします。
特典:書式一覧 |
---|
【1】指導書 |
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | 第1章:退職勧奨の基本理解:「退職勧奨は交渉である」 1. 退職勧奨とは何か 2. 退職勧奨のメリットと企業側のリスク 3. 解雇・懲戒・退職勧奨の違い 4. 退職勧奨の法的留意点 5. 退職勧奨を円滑に進めるための基本原則 6. 「筋目を補う金目,金目を補う忍耐」「言いにくいことを言う」「小さな違和感を見逃さない」 |
第2部 | 第2章:解雇・懲戒・退職勧奨に関わる基本知識 1. 労働契約の終了の種類 2. 指導・注意・警告・懲戒の方法 3. 退職強要の禁止とその境界線 4. PIP(パフォーマンス・インプルーブメント・プラン)と退職勧奨 5. 希望退職募集と早期退職制度 6. 退職に関わる税務の基礎知識 |
第3部 | 第3章:退職勧奨の実践アプローチ 1. 退職勧奨の進め方(準備・実施・フォロー) 2. 面談の適切な進め方 3. 退職勧奨の適切な話法とNG話法 4. 反論への対応と想定Q&A 5. 退職合意書の作成と締結のポイント 6. 金銭,条件の提示 7. メンタルヘルス不調者への配慮と対応策 8. 問題社員の類型別対応策 勤怠不良 能力不足(勤務成績不良) PIPの目標不達成 協調性不足 経歴詐称 職場規律違反(セクハラの疑いのある労働者) 業務命令違反(配転命令を拒否する労働者) 私生活上の非行 経営上の必要性(希望退職の募集) 有期契約社員の場合 内定・内々定取消し(SNS上の不適切投稿) 試用不適格(ミスマッチ等) |
第4部 | 第4章:裁判例・トラブル事例から学ぶ退職勧奨の落とし穴 1. 退職勧奨が違法と判断された事例 2. 適切な対応で円満解決に至った事例 3. SNS・メディア対応のリスク管理 4. 弁護士や労働基準監督署への相談 |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 90,900円(税込 99,990円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ・人事担当者 ・管理職・経営層 ・労務リスクを管理する総務部門の方 ・企業法務担当者 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |