書籍『一生使える 見やすい資料のデザイン入門』(森重湧太/インプレス)
"ひと手間で見やすい資料に磨きあげる
学べば誰でも改善できるデザイン知識を身につける"
相手に正しく情報を伝えるために、資料は仕事における伝達の主な手段の一つですが、その多くが視覚に依存しています。そのため、仕事で扱う企画や数値など、実体がないものをわかりやすく伝えるためには、資料のデザインが必要になります。本講座では、累計12万部突破のベストセラーをもとに、ビジネスパーソンが目的の達成に効果的な資料を作成するために、最低限覚えておきたいテクニックに絞って、誰でも簡単にできるデザインテクニックを身につけます。
講義を無料体験
この講座で得られるもの
- プレゼン資料を劇的に改善する資料デザインの基本を学べる
- デザインルールが明確になり資料作成の効率を上げることができる
- 相手に伝わる情報整理の方法を理解することができる
- 認識の齟齬を減らし、円滑な業務進行が可能になる
- プレゼンが伝わり辛い原因を理解し、改善することができる
このような方に最適な講座です
資料を目的達成の味方にするために
デザインの質を高める4つのルールを理解する
講座で学ぶこと
01 相手に“伝わる資料”を作るためのポイントをおさえる。
日本企業のスライドの多くに共通する指摘として、「文字数が多すぎる」という問題があります。長文を文章で読むのは聴き手の負担となりますが、プレゼン側の説明に対する不安から、全ての情報を掲載している、という企業は多いです。だからこそ、この点を気をつけることで、すぐに資料作成の質を上げることができます。本講座では、100社以上の企業スライドを修正してきた著者の森重氏から、即改善できる分かりやすい資料に近づけるためのチェックポイントを学びます。
02 資料の見栄えが良くなる!デザインの基本ルールを理解する
重要な項目を伝えたいときに、PowerPointのワードアートなどの文字装飾機能を「なんとなく目立ちそうだから」と活用することはありませんか?ただ、凝った装飾は全体の一貫性が取りづらく、聴き手が内容を理解するのに時間がかかる原因となります。資料の伝わり辛さの要因の多くは、このような「なんとなく」が積み重なって生じるものです。本講座では、体系化されたデザインのルールから基本かつ重要なルール4つをBefore / Afterの作例をもとに理解します。
03 演習を踏まえて資料デザインの基本を習得する
基本ルールを理解できたら、それを業務で活用できるよう実際に使用していくことが定着のためには重要となります。本講座では「プレゼン冒頭から注意を引きたい」「伝えたいポイントを覚えてもらいたい」といった資料作成の目的にあわせて自作できるよう、問題に対して実際に手を動かして資料を作成いただきます。プロの実例も紹介するので、自分の作成物と比較し、より良くするためのポイントを理解することができます。
講師紹介
.jpg)
MOCKS 代表デザイナー
森重 湧太氏
大学院在学中に「研究発表がわかりにくい」と感じたことから、独学で資料作成ノウハウをまとめ、SlideShareに公開後、1ヶ月で閲覧数30万回を突破。これをきっかけに資料デザイン本『一生使える見やすい資料のデザイン入門』(インプレス)を発刊し、12万部を突破(2021年10月)。また、スタートアップ創業期から新規事業開発とデザインに従事し、デザインチーム立ち上げ、企業内外ブランディングなど8年従事。2023年より独立。
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | “分かりやすいスライド”を理解する ・わかりやすいって何? ・わかりやすさに必要なデザイン ・スライドを作り始める前に注意すべきポイント ・スライド制作の3つの基本理念 ・(コラム)情報整理の方法とは? |
第2部 | 資料が見やすくなるデザインの4つの基本ルール ・フォント:基本のフォントと活用方法 ・改行:読みやすい位置で適切に改行する ・配置:見えない線で整えるための4つの基本事項 ・色 / 強調:色をきれいにまとめるための3原則 ・より分かりやすくするための一工夫 |
第3部 | 身につけるための制作実践(実例紹介付き) ・問題1:自社の資料テンプレをつくる ・制作例の紹介 ・問題2:料金プランの表をつくる ・制作例の紹介 ・問題3:昔話「桃太郎」を端的に説明する ・制作例の紹介 |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 20,000円(税込 22,000円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
受講対象 | ・デザインを学んだことはないが目を引く資料を作りたい方、 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/