書籍『誰でもおしゃれにプロっぽく スマホ1台で動画制作はじめます!』(JEMMA/インプレス)
複雑な機材は必要なし、スマホ1台ではじめる!
動画編集アプリCapCutを使用した動画制作の基本を身につける
動画制作は一見すると難しそうに思えるかもしれませんが、基本の流れを理解すれば驚くほどシンプルです。また、最近のスマートフォンのカメラは非常に高性能であるため、撮影のコツさえ掴めば初心者でも動画コンテンツを制作することが可能です。本講座では、自身のYouTubeチャンネル『じぇますた。』で多くのファンに支持されるJEMMA氏から、動画の企画段階からスマホを使った撮影テクニック、および動画編集アプリCapcutを活用した動画編集までを学びます。
(※商用利用の際はガイドラインをご確認ください。)
この講座で得られるもの
- 動画編集アプリCapCutの基本的な操作を身につける
- "プロっぽく"撮れるスマホ撮影の基本的なテクニックを学べる
- プロモーションコンテンツを内製化し、コスト削減につながる
- 動画コンテンツ制作を進行する際の注意点が分かる
- プロモーション施策の幅が広げることができる
このような方に最適な講座です
今はスマホ1台でここまでできる。
無料動画編集アプリCapCutではじめる
誰でも"プロっぽく"なる動画制作
講座で学ぶこと
01 ターゲットから逆算して企画を考える
動画制作の第一歩は、企画構成を考えることです。これは、動画の目的やターゲット、メッセージを明確にするための重要なステップです。例えば、商品のプロモーション動画では、商品の使用方法や利点を視覚的に伝えることが求められます。さらに、媒体やターゲットによっては縦動画と横動画の使い分けも重要です。SNSでのシェアを目的とした動画には縦動画が適しており、YouTubeなどのプラットフォームでは横動画が主流です。このセクションでは、視聴者の興味を引く企画作りの考え方や、縦動画、横動画の利点や最適な使い方についても解説します。
02 スマホカメラで"プロっぽい"動画を撮影するときのポイント
動画の効果を最大限に引き出すためには、素材の撮影方法が重要です。どんなに魅力的な製品であっても、乱雑な空間で撮影された動画では、制作された目的を達成できない可能性があります。ビジネスで有効な映像を作成するためには、画面の整理が不可欠です。余計なものを映り込ませない撮影場所の選定や、要素の配置方法を理解することで、商品の魅力を一層引き立てることができます。さらに、視聴者の関心を引く映像を作るためのテクニックも重要です。本講座では、アクセサリーの紹介動画を例に、前ボケを使った奥行き感の演出、パンやズームを活用したダイナミックな映像表現、寄りの撮影でディテールを強調する方法などを紹介します。これらの技術を駆使して、より効果的な動画コンテンツを制作します。
03 動画編集アプリCapCutを使用した動画編集の基本
撮影が完了した後は、編集作業に移ります。編集の基本的な流れは、クリップの選別、タイムラインへの配置、トランジションの追加、エフェクトやテキストの挿入などです。スマートフォンで使用できる動画編集アプリは多数ありますが、この講座では人気のある動画編集アプリ、Capcutを使用します。Capcutは無料でありながら多機能で、初心者でも直感的に使いやすい設計が特徴です。本講座では、著者が実際に撮影した映像を用いて、編集作業の実際のプロセスを解説します。タイムライン、エフェクトパネル、プレビュー画面など、各種パネルの役割や基本的な編集テクニックを習得しましょう。
講師紹介

ビデオグラファー / 動画講師
JEMMA 氏
大阪府出身。海外でのワーキングホリデー中にVlogを発信したことをきっかけに動画制作に没頭。現在はビデオグラファーとして企業とのタイアップやプロモーション映像の制作、専門学校や自治体等で動画制作のセミナー講師として活動中。自身のYouTubeチャンネル『じぇますた。』では、スマホだけでできる動画制作のTipsをはじめ、映像作品や機材レビュー等の発信をしている。著書「スマホ1台で動画制作はじめます!」は発売半年で累計1万部を突破。
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | (はじめに)スマホで始める動画編集のキホン ・動画制作の基本の流れについて ・発信媒体(SNS)ごとの適切な動画の長さについて ・投稿先(SNS)を決める=動画の縦横比を決める ・撮影すべきカット数や動画尺(映像ジャンル別) ・企画構成の考え方 |
第2部 | スマホカメラで撮影するときのポイント ・スマホ(iPhone)の適切なカメラ設定 ・撮影時に気をつけるべきポイント ・撮影のクオリティを UPさせるアイテム ・撮影の仕方・構え方(縦動画の場合・横動画の場合) ・撮影のコツ ・実践(動かし方など) ・レパートリーを増やす撮影方法(step up) |
第3部 | 【実践】商品の紹介・宣伝動画の制作手順 ・アクセサリーの紹介動画の撮影方法の実演 ・素人っぽさをなくす画面整理 ・印象に残す撮影テクニック(前ボケ・パン・寄り・引き) ・実際の使用感をイメージさせるための撮影テクニック |
第4部 | CapCutを活用したスマホ1台で行う編集・演出テクニック ・編集の流れについて ・使用するアプリの紹介 ・編集画面の説明 ・基礎編(素材インポート/並べ替え/カット/テロップ/BGM設定/書き出し設定) ・応用編(明るさ・色調整/音の調整/手ブレ補正/速度調整/トランジション/キーフレーム) ・その他アレンジ方法(エフェクトやアニメーション、背景画像の設定等) ・完成動画の提示 ・まとめ |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 20,000円(税込 22,000円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | 動画の内製化を進めたい部署部門の担当者、スマホで動画コンテンツの制作を完結させたい担当者の方におすすめの講座です | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/