『ゲームプランナー入門』実践講座アイキャッチ『ゲームプランナー入門』実践講座アイキャッチ
書籍『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』
吉冨賢介/技術評論社)

未経験からでも学べる!現場で通用するゲーム企画力の習得講座

ゲーム業界で活躍したい人のための登竜門

この講座で得られるもの

  • ゲーム企画の基本発想法
  • 仕様書の作り方の実践知識
  • 現場で通用する企画書の型
  • プロの仕事の進め方
  • 就職に活かせるポートフォリオ術

このような方に最適な講座です。

scene #1

アイデアはあるが企画にまとめられない

scene #2

仕様書が独学で限界を感じる

scene #3

ゲーム業界の仕事の流れが分からない

scene #4

採用される企画書の基準が分からない

理解の手順

アイデアを形にし、現場で伝わる企画書に仕上げる力を養う

ゲームプランナーに必要な「アイデア発想→企画→仕様設計→就職対策」までを一貫して学ぶ講座です。書籍の内容をベースに、実務経験を持つ講師が「通用する仕様書の書き方」「チームで動く上での注意点」など、書籍では学びきれない実務知識を補完。未経験者・学生・異業種転職者まで幅広く対応します。

受講対象

  • ゲーム業界志望の学生・未経験者・転職希望者

講座のポイント

01 現場経験に基づく企画力指導

実務経験豊富な講師が、ゲーム開発の実際の現場で通用する企画の考え方・仕様書の作り方を丁寧に指導します。書籍に収まりきらなかった細かい実践ノウハウを直接学べます。

02 就職に活かせるポートフォリオ制作

ゲーム業界で求められる「見せ方」「まとめ方」の視点を踏まえ、講座内で企画書や仕様書のポートフォリオ作成も指導。就職活動や転職の際に差がつく資料が完成します。

03 現場とのギャップを解消

学校や独学では学びきれない、プロジェクト進行やコミュニケーションの課題を取り上げ、実務と教育のギャップを埋めます。実際の失敗例や成功事例も紹介し、実践力を養成。

講座で学ぶこと

01 アイデアを形にする構成力

漠然としたゲームのアイデアを「誰でも理解できる企画」に仕上げるプロセスを学びます。ターゲット設定、遊びの軸、競合との差別化などを踏まえて整理する力が身につきます。


02 仕様書作成の基本と応用

開発現場で通用する仕様書の「書き方の基本」から、「伝えるためのレイアウト」「抜け漏れチェック」などの応用技術までを具体的に解説します。


03 就職に活かす資料作成と対策

ポートフォリオや応募書類に必要な「作品」のまとめ方や、企業目線での評価ポイントを解説。就職活動に向けた実践的アドバイスも充実。

講師紹介

吉冨 賢介 氏

日本工学院八王子専門学校

デザインカレッジ ゲームクリエイター科 科長

吉冨 賢介 氏

1972 年生まれ。大阪大学文学部卒業。株式会社コナミデジタルエンタテインメント入社後、PlayStation からスマートフォンに至るまでプランナー、シナリオライター、ディレクター、プロデューサーとして 20 年に渡り多くのゲーム制作に携わる。日本工学院八王子専門学校では後進の育成に従事、多くの人材をゲーム業界に輩出している。教壇に立つかたわら、ゲームシナリオライターとしても活動。著書に「ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで」がある。

カリキュラム

時間

講義内容

第1部

【ゲーム企画の基本】
・ゲームアイデアの出し方

・ターゲット設定と競合分析

・面白さの構造理解

・基本仕様書の概要

第2部

【仕様書と資料づくり】
・仕様書フォーマットの種類

・レイアウトと可読性向上

・画面設計・フロー設計

・QA対応のための仕様整備

第3部

【ポートフォリオ制作と就職対策 】
・提出資料の整え方

・見せ方のポイント

・企業目線での評価軸

・模擬提出とフィードバック

講座概要

受講形態

【予約受付中!8月~9月にかけて配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。

視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講料金

20,000円(税込 22,000円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

受講のご案内

【実施上の注意】

本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】

・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。

・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。

・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】

講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

オンデマンド研修について

  • (受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • (視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • (視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • 対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
  • bnr_bbl231101.png

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/