『【新版】財務3表一体理解法』実践講座のアイキャッチ『【新版】財務3表一体理解法』実践講座のアイキャッチ
書籍『【新版】財務3表一体理解法 』
(國貞克則/朝日新聞出版)

経営に活かす「決算書の読み方」を実務で使えるレベルで身につける

財務3表のつながりを理解し、経営判断に活かす力を養う講座

この講座で得られるもの

  • 財務3表の相互関係が理解できる
  • 決算書の読み方が実践で使える
  • 経営判断に活かせる財務感覚が養える
  • 数値の背景にあるビジネス構造が見える
  • 財務データを使った分析力が身につく

理解の手順

「財務3表のつながり」を可視化して理解する独自メソッド

財務諸表(BS、PL、CF)は単体でなく相互に連動しています。本講座では、著者・國貞克則氏が提唱する「一体理解法」を用いて、財務3表の関係を図解しながら学習。数字の動きとビジネスの実態を結びつけ、現場で役立つ財務感覚を養います。決算書が苦手な方でも、体系的に理解を進められるステップで構成されています。

受講対象

  • 経営企画、事業部門管理職、営業責任者、管理部門責任者

このような方に最適な講座です。

scene #1

決算書が苦手で読めない

scene #2

財務分析に自信がない

scene #3

経営数字を現場に活かせない

scene #4

部門間のつながりがイメージできない

講座のポイント

01 3表の「つながり」を図解で理解

財務3表の中身を「図解」を用いて丁寧に整理。PL・BS・CFの数値の流れを一体的に把握することで、全体像がつかめます。図を用いた視覚的な理解により、初心者でもスムーズに学べます。

02 財務数値の背景にあるビジネス構造を把握

売上や利益といった表面的な数字だけでなく、その裏にあるビジネス活動との関連を学びます。数字の変動がどの経営活動に起因するのかを理解し、現場での応用力が高まります。

03 経営判断に必要な「財務感覚」を養成

経営判断を下す際に必要な「数字のセンス」を磨きます。財務3表を通じて、現状把握・課題抽出・意思決定のための分析視点が身につきます。

講座で学ぶこと

01 決算書が読める「基本構造」の習得

BS(貸借対照表)、PL(損益計算書)、CF(キャッシュフロー計算書)それぞれの役割と相互のつながりを基礎から学びます。決算書の仕組みが整理され、数字の意味が理解できるようになります。


02 「数字の流れ」をつかむ実践演習

実際の数値を使いながら、PLからBS、BSからCFへとつながる数字の流れを確認します。机上の理論だけでなく、実務に近い形で財務諸表を読み解く力を高めます。


03 財務データを使った経営課題の把握

財務データを活用して、企業の課題や改善ポイントを抽出する方法を学びます。経営数字を経営判断や戦略立案に活用できる実践的な分析手法が身につきます。

講師紹介

國貞 克則氏

ボナ・ヴィータ コーポレーション

代表

國貞 克則氏

1961年岡山県生まれ。東北大学工学部卒業後、神戸製鋼所入社。1996年、米クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。2001年、ボナ・ヴィータ コーポレーションを設立し独立。著書に『新版 財務3表一体理解法 発展編』『新版 財務3表図解分析法』(ともに朝日新書)、『渋沢栄一とドラッカー 未来創造の方法論』(KADOKAWA)など。

講師からのメッセージ

「財務3表一体理解法」は、これまでになかった全く新しい会計勉強法です。会計が理解できるかどうかは勉強時間に比例するわけではありません。PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CS(キャッシュフロー計算書)という財務3表を一体にして勉強すれば、会計の仕組みが理解できるまでの時間を飛躍的に短縮できます。

さあ、「財務3表一体理解法」を使って、会計の全体像と基本的な仕組みを理解してください。あなたの会計に対するイメージがガラリと変わると思います。

カリキュラム

時間

講義内容

第1部

  • PL・BS・CFの役割
  • 決算書の基本構造
  • 3表をつなぐ図解の活用法
  • 「一体理解法」の全体像

第2部

  • 売上から利益への流れ
  • 資産・負債・純資産のつながり
  • キャッシュフロー計算の仕組み
  • 財務諸表の分析演習

第3部

  • 経営判断に活かす視点
  • 課題抽出の方法
  • 経営指標の読み方
  • 実務への応用演習

講座概要

受講形態

【予約受付中!8月~9月にかけて配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講料金

20,000円(税込 22,000円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

受講のご案内

【実施上の注意】

本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】

・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。

・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。

・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】

講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

オンデマンド研修について

  • (受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • (視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • (視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • 対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
  • bnr_bbl231101.png

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/