書籍『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学」』(佐藤耕紀 /同文舘出版)
人を動かす、論理的な意思決定を行うために
実務で活きるビジネスの基礎原理を身につける。
「経営学」は経営者が学ぶアカデミックな知識ではなく、日々の業務の中でより良い意思決定を行うための重要なスキルとなります。ビジネスにおける基礎的な考え方や土台ができていないと、多くの選択肢から最適解を見分ける軸ができずに時間だけが奪われてしまいます。本講座では、防衛大で20年以上「分かりやすいこと」をコンセプトに「組織のマネジメントや戦略、リーダーシップ」などの経営学を通じた学びをリーダー候補生に指導している佐藤氏から、ビジネスパーソンには欠かせない、組織の利益を最大する仕組みや方法論、実務で活きるビジネスの基礎原理を身につけます。
この講座で得られるもの
- 「経営者視点」で根拠を持った企画の提案ができるようになる
- 実務に紐づく「ヒト・モノ・カネ」の経営資源の活かし方を学ぶ
- ビジネスの基礎原理を理解し、全体像を把握する視点を手に入れる
- 他社との競争優位に立つために「経営戦略の基本」を理解する
- 経営学における組織運用の方法を学び、効果的なマネジメントを行う
このような方に最適な講座です
経営学を簡潔に学びなおし、
経営に関する「判断軸」を獲得することが、
成果の出る戦略立案への道筋となる。
講座で学ぶこと
01 経営学の基本的な考えを身につけ、
正しく合理的な判断をする意思決定のスキルを身につける

組織を率いる立場やプロジェクトを任された際に重要な仕事は「意思決定」を行うことです。しかし、正解がない状況で合理的に最適と考えられる意思決定を行うためには経験と知識が必要になります。本講座では、「費用対効果(効率、生産性、経済性)」といった経営学の基本的な判断軸から学んでいきます。また「損失回避」や「現状維持」の心理など、合理的な意思決定を妨げる原因となる、人間が陥りやすい心理のワナについても学びます。
02 企業活動の仕組みを学び、
売上と利益を増やすための「戦略」の基本を理解する

どれほど大きな企業であっても、保有する経営資源は有限です。そのため、企業は効率的に資源を分配し、成果を最大化させるためにさまざまな戦略を実践してきました。「経営学」では長い歴史のなかで、大きな効果を生み出した「戦略」を効率的に学ぶことができます。本講座では「差別化戦略」や「コスト・リーダーシップ戦略」など、代表的な競争戦略の理論と実例から、ビジネスで「費用対効果」を増加させるための基本戦略を理解します。
03 経営学の観点で人を動かす、
マネジメントの手法を身につける

経営を成り立たせるためには、複数のヒトと協力体制を組んだ「組織」が必要になります。しかし、ヒトはモノやカネと異なり、経営資源としての価値「仕事をどれだけ行うか」について完全なコントロールをすることができません。そこで必要になるのが、インセンティブの設定です。このインセンティブは金額的な報酬のみではありません。生産性を高める報酬を設定することができれば、生産性を大きく向上させることも可能になります。そこで、本講座では、経営学の観点で「目標達成に向けて管理する」ための組織、人のマネジメント理論について学びます。組織に適したマネジメントを実践するためのヒントを得ることができます。
講師紹介

防衛大学校
公共政策学科 准教授
佐藤 耕紀
1968 年生まれ、北海道・旭川市出身。 北海道大学で学び(経営学博士)、防衛大学校で25 年以上にわたり教鞭をとる。 共働きでの家事・育児に苦労し、ワーク・ライフ・バランスに悩んだ経験をふまえて、仕事と人生に役立つ実践的な経営学を探求。 経営学の教育・普及に力を入れ、以下の入門シリーズを執筆。 ・『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学」』(同文舘出版、2021年) ・『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」』(同文舘出版、2022年) ・『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』(同文舘出版、2022年)
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | ビジネスの基礎原理を理解し、仕事の効率を高める ・経営学の基本的な考え方を学ぶ「費用対効果」 ・賢く考え、正しく判断する心理学「意思決定」 ・意思決定の根拠となる資源の希少性とは? ・経営資源を正しく理解する ・数字で全てが語れない理由「認知バイアス」 ・「損失回避」の心理を経営に活用する |
第2部 | 競争優位に立つための戦略の基本を理解する ・価格のしくみを理解して、売上と利益を増やす「価格戦略」 ・単品販売とセット販売の不都合について ・相乗効果を生み、コストを下げる「多角化戦略と経済性」 ・事業の全体像を見渡すための「経営の多角化」 ・ライバルとの戦いを勝ち抜く「競争戦略」 |
第3部 | 組織の行動原理を把握し、効果的なマネジメントを行う ・みんなで協力して目的を実現する「組織」 ・組織運営の課題となる「社会的ジレンマ」 ・部分最適が全体最適につながらない理由 |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 20,000円(税込 22,000円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
受講対象 | ・ビジネスの基礎原理を改めて体系的に学びたい方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
- 名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/