中央経済社 刊『実践Q&A 予算管理のはなし』実践講座 アイキャッチ中央経済社 刊『実践Q&A 予算管理のはなし』実践講座 アイキャッチ
書籍『実践Q&A 予算管理のはなし』(芳野剛史/中央経済社 刊)

経営の意思決定を支える「予算管理」の基礎から応用まで実践的に学ぶ

Q&A形式で予算管理の現場実務を徹底解説!

この講座で得られるもの

  • 予算の役割と意義の理解
  • 予算策定のプロセス習得
  • 現場で役立つ予算管理のコツ
  • 経営判断に役立つ予算活用法
  • ケース別の実践的な対応方法

このような方に最適な講座です。

scene #1

予算の立て方がわからない

scene #2

実績との差異分析が苦手

scene #3

組織内の合意形成が難しい

scene #4

管理会計の基礎が曖昧

受講対象

  • 経理部門・管理部門・事業部門の管理職・中堅社員

講座のポイント

01 予算管理の全体像を把握する

予算の目的、役割、種類、立案から運用・修正まで、予算管理全体の流れを体系的に整理します。現場担当者・マネジメント層いずれにも必要な視点を獲得します。

02 差異分析と管理会計の実務を学ぶ

予算実績差異の分析方法や管理会計上のポイントを、ケースを交えて解説。数字の背景を読み解く視点を養い、経営意思決定に活かす実践力を高めます。

03 現場で起きる課題とその対応策

予算の作成・運用現場で生じやすい典型的なトラブルや論点について、Q&A形式で具体的に整理。現場で直面する課題に対する対応力が身につきます。

講座で学ぶこと

01 予算管理の基礎と役割を理解

予算管理の意義や目的、経営における役割を正しく理解します。なぜ予算が必要なのか、どのように経営管理に貢献するのかを基礎から学びます。


02 予算策定と実務の進め方

予算策定の基本手順、関係者との調整の進め方、年度途中の見直しや修正対応など、実務に即したノウハウを習得します。


03 差異分析と意思決定への活用

実績との比較による差異分析の方法、要因把握のポイントを学びます。分析結果を経営判断や現場改善に活用するための具体的な手法を解説します。

講師紹介

芳野 剛史
グッドフィールドコンサルティング代表

芳野 剛史

米ペース大学経営大学院 修士課程修了(MBA)。 PwCコンサルティング戦略グループディレクター、デロイトトーマツコンサルティング執行役員パートナーを経て現職。 経営戦略、経営管理、予算管理、海外進出、業務改善等の戦略コンサルティングに20年以上にわたり従事。現在は個人事務所グッドフィールドコンサルティングを設立し、経営アドバイザーとしてトップマネジメントを支援している。 著書に「不透明時代を勝ち抜く予算管理ガイドブック」(中央経済社、2023年11月)、「実践Q&A 予算管理のはなし」(中央経済社、2021年12月)、「実践RPAガイドブック」(中央経済社、2022年6月)、「海外進出のためのフィージビリティスタディ」(中央経済社、2015年7月)など多数。

カリキュラム

時間

講義内容

第1部

予算管理の基本理解
・予算の目的と役割とは

・組織における予算の位置付け

・経営目標との関係性

・予算と計画・戦略の違い

第2部

予算策定と運用の実務
・予算作成の基本プロセス

・関係部門との調整と合意形成

・期中の予算修正と柔軟な対応

・予算管理の留意点

第3部

差異分析と経営活用
・差異分析の基本ステップ

・実績差異の要因把握

・管理会計としての活用法

・経営意思決定への反映方法

理解の手順

「予算とは何か?」から「実務でどう使うか?」まで体系的に理解

本講座では、予算の基本的な役割から、実際の策定・執行・修正・差異分析まで、現場の悩みに即したQ&A形式で予算管理の実務を学びます。経理・管理部門はもちろん、営業や事業部門の管理職、経営層まで、幅広い層に役立つ内容です。単なる制度理解にとどまらず、実務で求められる考え方・視点・注意点を、実際の事例を交えて解説します。

講座概要

受講形態

【予約受付中!8月~9月にかけて配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。

視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講料金

20,000円(税込 22,000円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

受講のご案内

【実施上の注意】

本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】

・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。

・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。

・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】

講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

オンデマンド研修について

  • (受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • (視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • (視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • 対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
  • bnr_bbl231101.png

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/