『AI活用によるデジタル人事の教科書』実践講座のアイキャッチ画像『AI活用によるデジタル人事の教科書』実践講座のアイキャッチ画像
  • 【期間限定】今年の成果の最大化は今がラストチャンス!!スキルアップで、一気にジャンプ! ビジネスを加速する SST特別チケットパック
書籍『AI活用によるデジタル人事の教科書』(永田稔・村上朋也/総合法令出版)

「人事部門がAI・テクノロジーを使いこなす」時代に必要な視点とスキルを解説

AI・データ時代に必要な人事部門の考え方・実行力を体系的に学べます

この講座で得られるもの

人事におけるAI活用の本質

DX時代の人材戦略の設計法

DX時代の人材戦略の設計法

データ活用による業務改善の手法

他社事例に学ぶ実践のポイント

受講対象

  • 人事部門
  • 経営企画部
  • DX推進部
  • 部長~担当者層

このような方に最適な講座です。

scene #1

AI・データ活用の方向性が不明確...

scene #2

ツール導入後の活用が進まない...

scene #3

人材戦略とテクノロジーが乖離...

scene #4

人事改革の必要性は感じているが着手できていない...

講座で学ぶこと

01 AI活用の本質を理解する

「AI化」「DX化」という言葉に流されず、人事部門として本質的に押さえるべき視点を整理。人間の役割とAIの得意領域を切り分け、共存の方法を考えます。

02 人事業務におけるAI導入プロセスを習得

採用・配置・評価・育成など、各領域でのAI活用の可能性と注意点を具体例と共に解説。システム導入のステップとその後の運用も学びます。

03 実践に活かせるデータ思考を養う

人事におけるデータ収集・分析の基本と、意思決定への活用方法をレクチャー。エクセルを使った実践的演習も取り入れ、現場での活用を支援します。

講座で学ぶこと

AI活用における「人事の役割」の再定義

単なる効率化ではなく、人事が果たすべき「価値創出」の役割をどう変えていくか。AI時代における人事機能の再構築を学びます。

HRテクノロジーの選定と導入の実際

自社に合うツールを選ぶポイント、導入・定着までの流れ、運用時の落とし穴と対策をケーススタディ形式で解説します。

「見える化」と「納得性」のある人材マネジメント

AIやデータを活用して、人材評価や育成を「見える化」し、従業員の納得感を高める方法を探ります。

講師紹介

永田 稔

ヒトラボジェイピー

代表取締役社長/立命館大学大学院経営管理研究科 教授/公益財団法人世界自然保護基金ジャパン WWF ジャパン 理事

永田 稔

一橋大学社会学部卒業、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にてMBAを取得。 松下電器産業(現パナソニック)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てウイリス・タワーズワトソンにて組織人事コンサルティング部門を率いる。 2016年6月に人事のデジタル化を目指し、株式会社ヒトラボジェイピー(HitoLab.jp)を立ち上げる。 著書に「不機嫌な職場(共著)」講談社、「リーダーシップの名著を読む(共著)」日本経済新聞社、「非合理な職場」(日本経済新聞出版社)

講師からのメッセージ

ヒトラボジェイピーの永田です。

本講義では、「AI活用によるデジタル人事の教科書」の内容に添いながらも、本書の本来の目的である「アナログデータが多い人事業務をいかにデジタル化するのか?」、「人事をデジタル化することによりどのようなことが実現できるのか?」を皆様にわかりやすく伝えることを意図しています。

また、本書出版以降に登場した生成系AIの人事業務への応用についても触れたいと考えています。

村上 朋也

ヒトラボジェイピー

執行役員/ソーシャルアーキテクト

村上 朋也

京都大学農学部卒業。IBMビジネスコンサルティングサービス、ウイリス・タワーズワトソン出身。 リーダーシップ開発、アセスメント、コーチング、組織変革支援等の実務経験に、統計解析・プログラミング・AI活用スキルを融合。人の心に寄り添う対人支援での感性、人事の専門性、データサイエンスによる分析力を組み合わせ、ヒトラボジェイピーの仲間と共に次世代型人事コンサルティングを開拓中。 著書に「攻めのガバナンス 経営者報酬・指名の戦略的改革(共著)」東洋経済新報社、「Covid-19 and the Evolving Business Environments in Asia(共著)」Springer 、AI技術を用いたコンピテンシー測定技法を開発し特許取得(特許:6853938 永田・渡部・村上)

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部

オープニング:
アナログ人事からデジタル人事へ(永田講師)

第2部

コンピテンシーとは何か(村上講師・永田講師)

第3部

コンピテンシー情報のデジタル化と人事業務への活用(村上講師)

第4部

生成系AIの登場と人事活用(村上講師・永田講師)

概要

概要

受講形態

【予約受付中!8月下旬に配信開始予定】

予約期間中のお申込みで、視聴期間30日へ拡大キャンペーン実施中!

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。

視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

20,000円(税込 22,000円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。

・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。

・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。

・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・1名単位でのご受講は「1名受講」

・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

  • ビジネス書ベストセラーライブラリー

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/