達成すべき目的から逆算した「データから機会発見を導き出すBIの作り方」を学び、成果につながる意思決定を実現する
データドリブン経営やDX推進が加速する現代において、BIツール導入はもはや必須。しかし、「何をどう可視化すれば良いか分からない」「作ったグラフが活かされない」といった課題はありませんか?本講座は、BIツールを単なる「データの表示」に留めず、「データに基づく意思決定」へと繋げるための実践的なアプローチを習得します。
この講座で得られるもの
意思決定に直結する可視化設計の基本
KPIとCSFの見極め方と設定方法
BI活用を推進する組織体制と運用プロセスを構築できる
伝わるレポートのUI/UXデザイン手法
BI活用を定着させる運用と改善サイクル
受講対象
データドリブン経営を推進したいマネジメント層、DX推進担当者、データ分析担当者、マーケティング・営業企画部門などのデータ活用推進担当者。
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | ツールを活用しているがいつの間に作成する事が目的になってしまい、効果が見えない |
![]() scene #2 | データ活用が社内で習慣化されていないため、可視化しても使われない |
![]() scene #3 | せっかく作成したダッシュボードが誰にも見られていない |
![]() scene #4 | なんのためにあるか曖昧なフォーマットが多く、どれを使えばいいか分からない |
![]() scene #5 | 社内の組織が分断されているため、データ連携がうまくいかない |
![]() scene #6 | データ品質やセキュリティ確保に不安がある |
講座のポイント
01 「見せる」から「動かす」へ!意思決定に繋がるBI活用
BIツール導入後も「データ扱いきれていない」状況を深掘りし、「何をどう判断したいか」という逆算思考でBI活用を設計する重要性を解説します。データドリブン経営の推進におけるBIの役割と限界を理解し、組織を動かすための実践的アプローチを学びます。
02 BI=魔法ではない。誤解をほどいて現場に寄り添う
「BIを入れれば変わる」という期待に反して成果が出ないのはなぜか。まずは、データ活用にまつわる誤解や思い込みを解きほぐし、現場に根ざした問いの立て方を学びます。正しいスタート地点を見極めることで、データとの向き合い方が変わります。
03 「なんとなく作る」をやめ、目的から設計する
報告のために作る週報、誰にも読まれないダッシュボード。こうした“使われないデータ”がなぜ生まれるのかを構造的に理解し、目的から逆算した設計で混乱を整理する思考と実践を学びます。
04 BI活用を推進する組織体制と運用プロセスの構築
データ品質とセキュリティ確保の重要性を示すデータガバナンスの確立から、BI推進における各部門の連携と役割分担を明確化します。全社的なデータ活用のための教育・トレーニング方法や、効果測定とフィードバックの仕組みによる継続的改善サイクルについても解説します。
講師紹介

メンバーズ メンバーズデータアドベンチャーカンパニー
アカウントマネジメント室 アカウントグロース9G.10G.11G マネージャー 兼 サービス開発室 データマネジメントG データマネージャー
谷口 啓
奈良県出身。2017年から2022年までレジャー関連Webメディアの広告営業やWeb/CRMディレクション・データ分析に従事したのち、2022年に株式会社メンバーズ メンバーズデータアドベンチャーカンパニーに入社。データマネージャーとして大手小売り・食品流通会社へ常駐し、ベンダーリーダー、データ管理・データガバナンスなどを担うデータマネジメントチームリーダー、PMO・技術支援などを担当した。現在は既存顧客の管理とデータ人材育成を担うアカウントマネジメント室のマネージャーを務めつつ、各データ活用領域のエキスパートが所属するサービス開発室にてデータマネジメントのプロフェッショナルとして実務も行っている。 IT業界25年目、PM歴24年目、経営歴15年目、父親歴11年目。 Webサイト/ Webツール/業務システム/アプリ/ 組織改革など、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施。世界のプロジェクト成功率を上げて人類の幸福度を最大化することが人生のミッション。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1部 | データドリブン経営とBI活用の本質
|
第2部 | 意思決定に繋がるBIレポート・ダッシュボード設計
|
第3部 | BI活用を推進する組織体制と運用プロセス
|
第4部 | BI活用成功事例と失敗から学ぶ実践的アプローチ
|
講座概要
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から14日間視聴可能。 | |
---|---|---|
受講料金 | 1名受講 | 54,000円(税込 59,400円) |
オンデマンド研修 | 550,000円(税込 605,000円) | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 | |
オンデマンド研修について |
| |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
- 1名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/