◉教室開講 開催形式:東京教室(表参道)開催 |
AIと組めば、同じ時間で2倍の成果を。時間を生み出す、あなたの新しい相棒を1日で手に入れる。
気づけば資料作成と調査で一日が終わっていませんか? マーケターに求められるのは「アイデア」と「スピード」。 でも現業に追われて、打席に立つ時間すらない——。
本講座は、そんなあなたの“時間”を取り戻すための1日集中プログラムです。 生成AIの仕組みを理解し、PythonやStreamlitなどのモダンフレームワークを活用して、自ら「企画書自動生成アプリ」を開発。 講座の最後には、実務にすぐ使える“あなた専用のAIアプリ”をお土産として持ち帰れます。
AIを「自分の右腕」として活用することで、作業時間をカットしながら、発想力と提案力を最大化。 効率化の先にあるのは、“戦える自分”です。
この講座で得られるもの
生成AIを“業務効率化の武器”として活用できる理解と視座
Pythonやモダンフレームワーク(Streamlit、FastAPI、Next.js)の実践体験
自らの手で最小限のAIアプリを開発するスキルと自信
「企画書自動生成アプリ」という実務直結の成果物
日々の作業時間を削減し、発想や提案に集中できるワークスタイル
受講対象
・事業会社でマーケティングや新規事業を担当している方
・広告会社・マーケティング支援会社で企画や提案を行うプランナー
・チームや社内で「AI活用の旗振り役」を期待されている方
・IT部門ではなくても、AIを理解し実務に応用したいマーケティング担当者
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | 資料作成に追われ、本来の企画に時間を割けない |
![]() scene #2 | 生成AIをもっと実務的に活用したいと考えている |
![]() scene #3 | 外部ツール任せではなく、自社でコントロールできる仕組みを持ちたい |
![]() scene #4 | 効率化と同時に、提案の質も高めたい |
![]() scene #5 | AIを“自社の武器”として導入するきっかけを探している |
![]() scene #6 | 社内提案資料を作るのに時間がかかり、スピード感ある意思決定ができずに悩んでいる |
講座のポイント
01 AIで「時間を生み出す」発想を身につける
“代わりに働く相棒”としてAIを使いこなす
生成AIを単なるツールとして使うのではなく、“自分の代わりに働く相棒=copilot”として活用する考え方を学びます。
AIにできること・できないことを理解し、業務時間の中で「AIが担うべき領域」と「自分が集中すべき領域」を明確に分けることで、限られた時間で最大のアウトプットを生み出す働き方へとアップデートします。
02 マーケター視点で学ぶ「生成AI×アプリ開発」
エンジニアでなくても、自分の手でAIを動かす
エンジニア向けではなく、マーケターやプランナーが自分の業務を効率化するためのAIアプリ開発を体験。
Python、Streamlit、FastAPIなどのモダンフレームワークを使い、「企画書自動生成アプリ」を実際に構築します。
“AIをどう使うか”を体験を通じて理解することで、現場に戻っても応用できるAIリテラシーが身につきます。
03 学んだその日から使える「自分専用アプリ」を持ち帰る
翌日から業務が変わる、“お土産”付き講座
講座の終盤では、受講者自身が作成した「企画書自動生成アプリ」を完成させ、データを持ち帰ることができます。
講座を受けるだけで終わらず、翌日から使える“自分専用の効率化ツール”を手に入れることができるのが本講座最大の魅力です。
学びを即、実務に変える。そんな“お土産”をお持ち帰りください。
講座で学ぶこと
01 生成AIの本質を理解する
“なんとなく使う”から“意図して使う”へ
AIの仕組み・生成プロセス・注意点を基礎から理解。
ChatGPTなどの生成AIを“ブラックボックス”ではなく“共創パートナー”として捉え、業務効率化の戦略的な使い方を身につけます。
02 AIと業務の境界を設計する
どこまでAIに任せ、どこから人が動くか
AIが得意な「検索・整理・生成」を業務のどこに活かすかを整理。マーケティング現場の実務フローをもとに、AI導入による時間削減と成果最大化の設計思考を学びます。
03 Python×APIでAIを動かす基礎を掴む
コードを書かずに“理解して操る”
PythonとAPIの仕組みを理解し、GPTやベクトル検索などの基本操作を体験。Google Colabでのハンズオンを通じて、“AIを使う裏側”の構造を直感的に理解します。
04 Webアプリに仕立てるモダン開発体験
自分のアイデアを“形”にするプロセスを体験
Streamlitを使ったUI構築から、FastAPIによるバックエンド、Next.jsによるUX設計までを一気に体験。マーケターでも理解できるレベルで、現代的なWebアプリ開発の全体像を掴みます。
05 「企画書自動生成アプリ」を完成・持ち帰る
明日から使える“自分専用AIツール”
講座の最終成果として、業務でそのまま使える「企画書自動生成アプリ」を構築。データを持ち帰り、自社環境に応用することで、翌日から即効性のある業務効率化を実現します。
講師紹介

株式会社電通デジタル
アカウントプランニング部門 アカウントプランナー
髙橋 健太朗 氏
㈱リクルートHR領域に入社後、ITエンジニア領域の採用支援に従事し、トップコンサルタントとして全社表彰。その後、㈱電通デジタルに入社し、大手企業のアカウントプランナーとしてフルファネルでのデジタルプロモーション施策の戦略立案からデリバリーまで担当。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1部 | 生成AIの仕組みを理解する
|
第2部 | モダンWebフレームワークの外観
|
第3部 | PythonでAIを触るハンズオン
|
第4部 | Webアプリに仕立てるハンズオン
|
第5部 | まとめ& ディスカッション
|
第6部 | 懇親会(約60分) |
講座概要・パンフレット
受講形態 | 宣伝会議表参道セミナールーム受講形式 ※開催場所:東京都港区南青山3丁目11番13号8階 | |
---|---|---|
開催日時 | 【1日集中】2025年11月13日(木)開講 10:00~17:00※懇親会含む 開催形式:東京教室(表参道)開催 | |
受講料金 | 1名受講 | 80,000円(税込 88,000円) |
定員 | 30名 | |
受講のご案内 | ※教室でご受講の皆様へ 【実施上の注意】 ・本講義は教室でのご受講となります。 ・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。 【受講上のご案内】 ・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。 【レジュメについて】 講義資料は当日配布いたします。 受講にあたっての全ての連絡事項は原則、開講前にお送りするkouzahonbu@sendenkaigi.co.jpからのメールをご確認ください |
- 1名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
よくある質問
注意事項・禁止事項
- 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
- お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
- 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
- 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
- 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
- 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
- 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
- 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
- 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
- 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/