★通常定価293,700円(税込)のところ、66%OFFの99,990円(税込)でご受講いただけるお得なパックです。
AIで作れる時代だからこそ、個人の企画力が最大の差別化要因になる
生成AIの普及により、コンテンツ制作は「ゼロコスト時代」を迎えています。しかし「誰でも作れる」からこそ、「何を企画し、どう差別化するか」が問われるようになりました。本講座では、コンテンツマーケティング担当者に必須となる ①リサーチ力、②企画力、③生成AI活用力 を統合的に学びます。AIによる効率化に留まらず、ブランド戦略に基づくコンテンツ企画の方法論を実務家から直接習得。最新の事例やワークを通じて、AIを使いながらも“人にしかできない企画力”を発揮し、成果につながる戦略的コンテンツを生み出す力を養います。
この講座で得られるもの
コンテンツが横並びになって差別化できない
生成AIを戦略的に活用したい
リサーチや企画が属人的になっている
ブランドらしいコンテンツを作りたい
制作は回るが成果につながっていない
受講対象
- Webメディア、広告代理店、企業広報・ブランド部署、マーケティング部門の担当者
- オウンドメディア運営、記事・動画制作、Webライティングなどを活用したコンテンツマーケティングの担当者
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | コンテンツが横並びになって差別化できない |
![]() scene #2 | 生成AIを戦略的に活用したい |
![]() scene #3 | リサーチや企画が属人的になっている |
![]() scene #4 | ブランドらしいコンテンツを作りたい |
![]() scene #5 | 制作は回るが成果につながっていない |
![]() scene #6 | 自分で企画を立てられる人材になりたい |
講座で学ぶこと
01 コンテンツマーケティングの戦略設計
自社の商品やブランドを「知らない」新規ユーザーをコンテンツで獲得する
- クッキーレス時代にも対応した「耐用年数の長い」マーケティング戦略を見つけられる
- 生活者に消費されるコンテンツの勘どころをつかむ
- 他社のWebサイトがどのような設計で成功しているかを知る
- オウンドメディアの成果を経営陣にアピールする効果測定方法
02 マーケティングリサーチの基礎
定量調査・定性調査の基礎を理解し、市場や生活者を多角的に把握する方法
- マーケティングにおけるリサーチの本質を理解し、戦略的に活用する視点
- 調査設計から実施までのプロセスを体系的に理解し、失敗しない調査
- 調査結果の分析・解釈から示唆を導き、施策に活かす力
03 インサイト発見と活用法
インサイトを根拠にした企画立案を実現し、「思いつき」ではなく必然性のある提案を可能にする
- インサイト発掘の具体的手法・ディレクションのポイント
- インサイトの検証とそこからの施策導き出し
- 見つけたインサイトのコミュニケーションへの落とし込み
04 生成AIを活用したWebライティング
大量制作や品質管理の課題を同時に解決するための、AIと人の強みを掛け合わせたライティング力
- 記事制作における基本的な生成AIの操作方法
- 良質なコンテンツ制作のための"プロンプト"作成術
- コンテンツの質を上げるための生成AI活用テクニック
- 生成AIを活用した執筆の時間短縮術
- 生成AIを活用した校正術
05 生成AIと共創する企画立案
情報収集・アイデア出し・資料作成など 実務にすぐ活きる活用術が学べる
- 企画・資料作成の業務時間を大幅に短縮するためのAI活用スキル
- 的確な指示でアイデアを引き出すAIプロンプト設計技術
- 生成AIを活用したインサイト発掘力
講師紹介
コンテンツマーケティング 実践講座

株式会社KADOKAWA 宣伝局
佐藤 秀樹氏
ITソリューション企業においてシステムセールスを経験後、2001年に広告・マーケティング業界に転身。当初はデザイナーやサイト制作のディレクション業務を担当。2007年に株式会社インフォバーン入社。大手企業サイト、会員サービス、ECサイトなど、Webビジネスの戦略策定を含むプロジェクトに参加。中でも企業のコンテンツマーケティング戦略にコンサルタントとして数多く携わってきた。 2018年より現職。各事業のプロモーション施策やオウンドメディアの支援、デジタルマーケティングの環境構築、組織強化に取り組んでいる。

コクヨ株式会社
ファニチャー事業本部 デジタルプロモーション部
杉山 由希子氏
米国MBA卒業後、現地日系商社にて勤務。2006年帰国後、現コクヨ株式会社に入社。事業戦略、販売戦略の他、企業の様々なオウンドメディア(企業サイト、ショールーム、カタログ、イベント、セミナー等)企画を手掛ける。現在、複業にて、B2B企業向けにマーケティングコンサルティング、アドバイザーを開始。

株式会社funs CMO キラメックス株式会社
福田 保範氏
2007年、株式会社アイエムジェイ(現在アクセンチュアに吸収)に新卒で入社しWebコンサルタントとして多数案件を担当。2015年、三井住友カード株式会社に転職、2021年からオンラインスクール「テックアカデミー」を運営するキラメックス株式会社に所属。マーケティング全般を担当。2021年よりコンテンツマーケティング支援会社 株式会社funs䛾立ち上げからCMOとして参画。
マーケティングリサーチ基礎講座

株式会社エイトハンドレッド
コンサルティング第2本部 シニアプリンシパル
中小企業診断士、東京理科大学客員研究員
渋谷 智之氏
大学院でマーケティング・流通論を専攻後、シンクタンクに入社。流通・サービス業を中心に、業界動向、企業の経営戦略の分析、白書執筆等に従事。 インフォプラント(現:マクロミル)入社後は、幅広い業種にて、マーケティング課題の整理~リサーチ企画~設計~分析・レポーティングを一気通貫にて対応(MVP等多数受賞)。 また、マーケティングプロセス毎のリサーチを整理した「リサーチハンドブック」を開発。 JMA(公益社団法人日本マーケティング協会)のマーケター育成講座の「リサーチ講座」など、社内外での講師実績多数。 現在は、マクロミルのグループ会社であるエイトハンドレッドにおいて、企業のデータ利活用の推進、マーケティング戦略策定支援、人材育成支援などに従事。 「データ利活用の教科書(翔泳社)」「Webアンケート調査 設計・分析の教科書 第一線のコンサルタントがマクロミルで培った実践方法(翔泳社)」 「データ分析の教科書 最前線のコンサルタントがマクロミルで培った知識と実践方法(翔泳社)」著者。
インサイト活用基礎講座

LENS代表/BOLD チーフストラテジックオフィサー
吉田透氏
「クリエイティブディレクションとは、 「新しい世界観の設計図」だ。」 1985年博報堂入社。ストラテジックプラニングディレクター、MDディレクターを務めたのち、2003年Wieden+Kennedy Tokyoにプランニングディレクターとして移籍。2012年Naked Communications Tokyoへ共同経営者として参加。2016年よりNaked在籍のかたわら個人オフィスLENSを開設。2020年よりブランディング・インベスト・ギルド(株)BOLDにギルドメンバーとして参加、2021年CSOに就任。幅広い業種にわたる300社以上の商品開発、広告販促企画、調査、ブランドコミュニケーション等、各種プロジェクトに携わり、国内外の数多くのクリエイティブディレクターと協業した経験を持つ。実務経験の社会還元のために、NPO法人「和塾」理事、NGO「国境なき医師団」アドバイザー、中小機構実務支援アドバイザーなども務める。

株式会社プレイド
Strategic Planner
天田 卓良氏
広告会社でキャリアをスタート。TBWA \HAKUHODOの戦略プランナーとして国内大手企業のブランディングやコミュニケーションプランニングをリードしてきた。これまでにCampaign誌のPlanner of the YearやCANNES LIONSなどを受賞。2022年4月よりPLAIDに在籍。CX Planning Unitに所属し、顧客戦略や顧客体験設計に携わる。
生成AIを活用したWebライティング講座
.png)
株式会社セブンアイズ代表取締役
SEO・DXコンサルタント
瀧内 賢(たきうち さとし)氏
All About (SEO・SEMを学ぶ) ガイド他、商工会議所・商工会など20以上の専門家。 著書に「これからはじめるSEO内部対策の教科書」(技術評論社)、これからのAI×Webライティング本格講座 ChatGPTで超時短・高品質コンテンツ作成(秀和システム)」など合計8作。 ChatGPTなどDXセミナー・研修はこれまで100回以上。月間コンサルは平均120件前後。
生成AIを活用した企画づくり・企画書作成講座

tacto Co-founder/Strategist
中島 琢郎 氏
2009年より外資系広告会社にてキャリアを開始。ヤングカンヌ日本代表に2年連続選出され、その受賞作をプロジェクト化してカンヌライオンズで入賞したことを機に、営業からクリエイティブへ転向。その後デジタルエージェンシーでR&Dや新規事業開発に携わり、日本酒のAI味覚判定サービスYUMMY SAKEなどを立ち上げる。世界各国のクリエイティブの動向にもアンテナを張っている。

TENHO
COO
デジタルシティオキナワ 取締役
児玉 知也 氏
1998年生まれ。立教大学経済部会計ファイナンス学科卒。大学在学中に一社目の会社を起業。その後二社目を起業し、ITエンジニア研修サービス「ソダテル」や、データサイエンスおよび生成AIのサービス開発とコンサルティング事業を展開。現在は「TENHOが世界を一歩前進させる」という企業ビジョンを掲げ、さまざまな企業に革新的なソリューションを提供している。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
コンテンツマーケティングの基本を学ぶ | |
マーケティングリサーチの全体像と企画立案の基本 | |
第3部 | インサイトの発掘とコミュニケーションプラニング |
これからのWebライティング生成AIの基本 | |
【企画づくり編】 生成AIと企画発想~ChatGPTを企画で使いこなす~ 生成AIを活用した“資料化”のポイント |
講座概要・パンフレット
受講講座数 | 5講座 ×16コマ | |
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から60日間視聴可能。 (講義時間:32時間程度/週4時間で受講完了可能) | |
受講料金 | 1名受講 | 90,900円(税込 99,990円) |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
- 1名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/