月刊宣伝会議 2026年1月号 NO.1011
月刊『宣伝会議』編集部(編集)
特集1
テレビ、スマホ、CTVにDOOH
マルチデバイス時代の統合型動画マーケティング
- キリンで第3の柱を目指すビール「グッドエール」
8日で年間目標達成のキャンペーンの舞台裏
北島 苑 - “世界観推し”のミツカン「鍋 THE WORLD」
UGC創出と共に親和性のある生活者に訴求
楠見奈都子 - 10年ぶりのリニューアル
「ポッキーの革命」を15秒でストレートに
川野 格 - 花王「MEMEME」が若年層に仕掛ける
“保存”と“熱狂”を生むコミュニケーション
中谷有香 - 平日朝の生活動線を捉えるサントリー「特茶」
重視するのは“語りかけ方”
伊藤正明 - au「三太郎」シリーズは11年目
デジタルシフトの中で「らしさ」をどう示す?
馬場剛史 - 食べたい時・乗りたい時を捉える
Uberのコンテクスチュアルな体験設計
鈴木あい - Instagram15周年、YouTube20周年
変化し続ける環境にどう対応する? - 「リテールメディア費」の策定が最適解?
ファイントゥデイの統合マーケ実践論
益川竜介 - 推しは大画面で観たい?
「テレビ」デバイスの将来展望
村山亮太 - OOHのメジャメント統一化から考える
共通指標の策定は「広告の透明性」への切符 - 分断された視聴者を統合し、成果へつなぐ
「トータルビデオ時代」のマーケティング
マイケル・ビークロフト
特集2
あからさまな広告は嫌われる!?
広告のエンタメコンテンツ化 最新事例
- 広告とエンタメが融合する
プロダクトプレイスメント最前線
森永真弓 - 「チョコレートは明治♪」
中森明菜らが歌い継ぐ、発売99周年企画
明治 - KDDIが『カメ止め』上田監督とコラボ
縦型ドラマを30日連続投稿
KDDI - アニメ『鬼滅の刃』のキャラクターが
早稲アカ生徒たちの挑戦を応援
早稲田アカデミー - 日本発の人気者がグローバルの公式キャラに
キウイブラザーズに見るIP活用の可能性
ゼスプリ インターナショナル ジャパン - 社会課題の解決と企業価値の向上を図る
新たな文化芸術支援の形
企業メセナ協議会 - 広告とエンタメの境界線があいまいになる時代
広告主が配慮すべき広告倫理
水谷瑛嗣郎
特別企画
シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
- トップランナーに聞く!コンセプト企画「私の流儀」
玉樹真一郎/吉田将英
PR
- データと技術で実現する
はなさく生命の広告活動の効率化
REVISIO - カレンダーアプリでミドルファネルを捉える!
TimeTreeと電通の未来志向マーケティング
TimeTree - 「最適解」ではなく「最高」を求めたい
音楽が導いたビジネスユニット「J7K6」誕生
Experience Alliance - 「Intangible」から生まれる体験デザイン
博展が考える、広告×エンタメの未来
博展 - キャリアアップナビ Vol.79 キャンサースキャン
連載
- 私の広告観 Vol.325 鈴木俊貴
- マーケティングを革新する!企業の挑戦
Vol.14 サントリーホールディングス - 顧客視点の企業変革
ー挑戦するトップの構想を聞く
Vol.3 八代目儀兵衛 - EDITOR'S PICK CAMPAIGN
- R30のホープたち
Vol.121 日本航空 - スタートアップ企業のマーケティング戦略
Vol.36 ユニファ - 初めてのテレビCM
Vol.35 COMP - 大学ゼミ訪問 Vol.73 関西学院大学
- 注目の広告業 博展
- ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
Vol.195 アヲハタ「アヲハタ55」 - AI×マーケティングで未来を拓く
Vol.29 山根宏彰 - メディア企業に聞く広告営業戦略
Omelette - BOOK
- 広告界イベント・新商品
- あたらしい人 布施琳太郎
- 広告業界トピックス
- 宣伝担当者が知っておきたい
著作権なんでもQ&A
Vol.88 岡本健太郎 - 経済学の視点 熱狂カルチャーとマーケティング
田嶋規雄 - 社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
遠藤 薫 - 言語学の視点 方言とマーケティング
井上史雄 - 編集後記