SDGs×ライフキャリア探究BOOK ゆみ、サステナブルファッションに出会う!?編
佐藤真久(監修, 編集)
価格(税込)
¥
1,980
付与ポイント
KAIGIオンライン限定
18 pt
登録するだけで最新の書籍情報が届きます
SDGs×ライフキャリア探究BOOK ゆみ、サステナブルファッションに出会う!?編
佐藤真久(監修, 編集)
身近な課題からSDGsを理解し行動に移すには…?学校教材にも採用多数の「未来の授業」シリーズは、小学生から大人まで楽しみながらSDGsについて学べる書籍です。
本書では「SDGs×ライフキャリア探究」をテーマに、
「みんなで創る持続可能なライフスタイル」について考えます。
これらかの未来を担う子どもたちが社会の課題を知り、関心を持ち、アクションを起こすことで、2030年以降のよりよい未来づくりの一助となることを目指します。
本書の特徴:
・異なる学習スタイルを持つ4人の子どもが、SDGsについて学習、体験し、成長していくストーリーを描きます。
・SDGsの17の課題を、関連する日本の社会課題に落とし込んで説明しているのが特徴です。
・企業やNPOの具体的な取り組みを紹介し、「SDGsと仕事」を考えるための生きた教材となっています。
今年のテーマは、「持続可能なライフスタイルの共創」。おしゃれが好きで、アイデアを生み出すのが得意なキャラクター(ゆみ)が、ファッションをめぐる様々な社会問題に触れ、なぜサステナブルなものづくりが必要とされているのか理解していきます。これからもファッションを楽しめる世界であるために、どんな実践が必要なのか?この問いから、自分自身の将来像のヒントも見つけていきます。
巻末に「教材としての本書の活用方法」の解説つき。「キャリア学習」の授業や「総合的な探究の時間」の教材に最適です。
本書では「SDGs×ライフキャリア探究」をテーマに、
「みんなで創る持続可能なライフスタイル」について考えます。
これらかの未来を担う子どもたちが社会の課題を知り、関心を持ち、アクションを起こすことで、2030年以降のよりよい未来づくりの一助となることを目指します。
本書の特徴:
・異なる学習スタイルを持つ4人の子どもが、SDGsについて学習、体験し、成長していくストーリーを描きます。
・SDGsの17の課題を、関連する日本の社会課題に落とし込んで説明しているのが特徴です。
・企業やNPOの具体的な取り組みを紹介し、「SDGsと仕事」を考えるための生きた教材となっています。
今年のテーマは、「持続可能なライフスタイルの共創」。おしゃれが好きで、アイデアを生み出すのが得意なキャラクター(ゆみ)が、ファッションをめぐる様々な社会問題に触れ、なぜサステナブルなものづくりが必要とされているのか理解していきます。これからもファッションを楽しめる世界であるために、どんな実践が必要なのか?この問いから、自分自身の将来像のヒントも見つけていきます。
巻末に「教材としての本書の活用方法」の解説つき。「キャリア学習」の授業や「総合的な探究の時間」の教材に最適です。
東京都市大学大学院 環境情報学研究科教授
佐藤 真久 (さとう・まさひさ)
英国国立サルフォード大学にてPh.D 取得(2002年)。地球環境戦略研究機関(IGES)の第一・二期戦略研究プロジェクト研究員、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)の国際教育協力シニア・プログラム・スペシャリストを経て、現職。SDGsを活用した地域の環境課題と社会課題を同時解決するための民間活動支援事業委員長、国際連合大学サステイナビリティ高等研究所客員教授、北京師範大学客員教授、UNESCO ESD-GAPプログラム(PN1: 政策)共同議長、ユネスコ未来共創プラットフォーム事業運営協議会座長、JICA 技術専門委員(環境教育)、特定非営利活動法人ETIC. 理事などを歴任。現在、責任ある生活についての教育と協働(PERL)国際理事会理事、IGESシニア・フェローなどを務める。協働ガバナンス、社会的学習、中間支援機能などの地域マネジメント、組織論、学習・教育論の連関に関する研究を進めている。
NPO法人ETIC. (編集協力)
社会の未来をつくる人を育むNPO法人。1993年の創業以来、政府や大学、大手企業、先輩経営者など、さまざまなプレイヤーと手を組みながら、大学生や20代の若者たちが「社会の課題や未来」について考え、実践する機会づくりを行っている。大学生を対象としたイノベーションスクール「MAKERSUNIVERSITY」、社会課題解決を目指す起業家支援プログラム「社会起業塾」などを通して、これまで1,600人以上の起業家を輩出。