システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

未来の授業 SDGsダイバーシティBOOK
未来の授業 SDGsダイバーシティBOOK

未来の授業 SDGsダイバーシティBOOK

佐藤真久 (監修), NPO法人ETIC. (編集)

価格(税込)

¥

1,980

付与ポイント

KAIGIオンライン限定

18 pt

登録するだけで最新の書籍情報が届きます

未来の授業 SDGsダイバーシティBOOK

佐藤真久 (監修), NPO法人ETIC. (編集)

学校教材にも多数採用された子ども向けSDGsブック「未来の授業」シリーズ第3弾!
今年は「SDGs×ダイバーシティ」をテーマに、4人の主人公がSDGsについて学習、体験し、自分たちの生き方を模索しながら成長していくストーリーを描きます。

●本書の特徴1
4つの異なる学習スタイルを持つ子どもたちがSDGs(ダイバーシティ)について学習、体験し、成長していくストーリーを、マンガとストーリーを使って楽しく、わかりやすく描きます。

●本書の特徴2
SDGsの17の課題を関連する日本の社会課題に落とし込んで解説。SDGsを世界の話ではなく、身近な“自分ごと"として捉える視点が見つかります。

●本書の特徴3
SDGsに取り組む自治体やNPO、企業の具体的な取り組みを多数紹介しています。SDGs達成のために、どんなアクションが行われているのか、知ることができます。

監著者

佐藤真久(監修)
東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授。英国国立サルフォード大学にてPh.D取得(2002年)。地球環境戦略研究機関(IGES)の第一・二期戦略研究プロジェクト研究員、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)の国際教育協力シニア・プログラム・スペシャリストを経て、現職。現在、SDGsを活用した地域の環境課題と社会課題を同時解決するための民間活動支援事業委員長、国際連合大学サステイナビリティ高等研究所客員教授、北京師範大学客員教授、UNESCO ESD-GAPプログラム(PN1:政策)共同議長、特定非営利活動法人ETIC.理事などを歴任。現在、責任ある生活についての教育と協働(PERL)国際理事会理事、JICA技術専門委員(環境教育)、IGESシニア・フェロー、ユネスコ未来共創プラットフォーム事業運営協議会座長などを務める。協働ガバナンス、社会的学習、中間支援機能などの地域マネジメント、組織論、学習・教育論の連関に関する研究を進めている。

NPO法人ETIC. (編集協力)
社会の未来をつくる人を育むNPO法人。1993年の創業以来、政府や大学、大手企業、先輩経営者など、さまざまなプレイヤーと手を組みながら、大学生や20代の若者たちが「社会の課題や未来」について考え、実践する機会づくりを行っている。大学生を対象としたイノベーションスクール「MAKERSUNIVERSITY」、社会課題解決を目指す起業家支援プログラム「社会起業塾」などを通して、これまで1,600人以上の起業家を輩出。

この書籍をシェア

この商品を見た人におすすめの書籍

おすすめの教育講座