SDGsの基礎
事業構想大学院大学 出版部 (著, 編集), 沖大幹 (著), 小野田真二 (著), 黒田かをり (著), 笹谷秀光 (著), 佐藤真久 (著), 吉田哲郎 (著)
『SDGsとは何か?』
『2030年の望ましい未来は、どのようなものか?』
『なぜ、SDGsは新事業の開発に役立つのか?』
『新たな広報・コミュニケーションとしてSDGsをどう活用すべきか?』
経営者・経営企画・CSR担当者から、新社会人、学生まで、SDGsに取り組む全ての方に向けた必読書
『できれば千年先の人類にも感謝されるような、文化的、社会的資産を後世に残していく、そのきっかけとしてのSDGs達成への取り組みであって欲しいと期待している。』ー本文よりー
2016年1月にSDGs(持続可能な開発目標)の取組み期間が開始し、世界中で注目を高めています。とりわけ企業で、経営の中枢に据えることが想定されています。
CSR経営・CSV経営の延長としての位置づけはもちろんのこと、社会的責任としての取組みのみならず、社会課題を、収益事業として取組むこと(本業化)も期待されています。そのような側面からも、SDGsをどのように捉え、どのように取組むべきかの道しるべが待望されています。
はじめに
第1章 SDGsの基礎 持続可能な開発目標とはなにか?
第2章 企業におけるSDGsの役割
第3章 企業におけるSDGs戦略
第4章 マルチステークホルダーパートナーシップで進めるSDGs
第5章 持続可能な公共調達から考える
第6章 2030年のSDGs達成とBeyond SDGsへ向けて
付録 17のゴールと169のターゲット
沖 大幹氏
国際連合大学 上級副学長・国際連合 事務次長補
小野田 真二氏
地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能性ガバナンスセンター 研究員
黒田 かをり氏
一般財団法人CSOネットワーク 事務局長・理事
笹谷 秀光氏
株式会社伊藤園 顧問
佐藤 真久氏
東京都市大学環境学部 教授
吉田 哲郎氏
地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能性ガバナンスセンター リサーチ・マネージャー
(執筆者:50音順)
『2030年の望ましい未来は、どのようなものか?』
『なぜ、SDGsは新事業の開発に役立つのか?』
『新たな広報・コミュニケーションとしてSDGsをどう活用すべきか?』
経営者・経営企画・CSR担当者から、新社会人、学生まで、SDGsに取り組む全ての方に向けた必読書
『できれば千年先の人類にも感謝されるような、文化的、社会的資産を後世に残していく、そのきっかけとしてのSDGs達成への取り組みであって欲しいと期待している。』ー本文よりー
2016年1月にSDGs(持続可能な開発目標)の取組み期間が開始し、世界中で注目を高めています。とりわけ企業で、経営の中枢に据えることが想定されています。
CSR経営・CSV経営の延長としての位置づけはもちろんのこと、社会的責任としての取組みのみならず、社会課題を、収益事業として取組むこと(本業化)も期待されています。そのような側面からも、SDGsをどのように捉え、どのように取組むべきかの道しるべが待望されています。
目次
第1章 SDGsの基礎 持続可能な開発目標とはなにか?
第2章 企業におけるSDGsの役割
第3章 企業におけるSDGs戦略
第4章 マルチステークホルダーパートナーシップで進めるSDGs
第5章 持続可能な公共調達から考える
第6章 2030年のSDGs達成とBeyond SDGsへ向けて
付録 17のゴールと169のターゲット
著者紹介
沖 大幹氏
国際連合大学 上級副学長・国際連合 事務次長補
小野田 真二氏
地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能性ガバナンスセンター 研究員
黒田 かをり氏
一般財団法人CSOネットワーク 事務局長・理事
笹谷 秀光氏
株式会社伊藤園 顧問
佐藤 真久氏
東京都市大学環境学部 教授
吉田 哲郎氏
地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能性ガバナンスセンター リサーチ・マネージャー
(執筆者:50音順)