

渋江俊一さん | コピーライター養成講座特設サイト
通ってから刺激がわかる
修了講座
基礎コース
修了後
電通
受講したきっかけは。
就職活動に落ちこぼれたのですが、書くことも広告も好きだったので、遠回り覚悟でコピーライターとしてじっくり下積みからやっていくためのはじめの一歩として受講しました。大学4年の秋で、まわりはみんな就職先が決まっていたので、求人紹介があるのも大きかったですね。
実際に受講してみて、感じたことは。
すごく人数が多くて、年齢も仕事もいろんな人がいるなぁというのが驚きでした。大学では一般企業に就職が決まっている友人ばかりだったから、コピーライターになりたい人って世の中にこんなにいるんだ、というのがいい刺激でした。当時は、朝早くから病院で清掃のアルバイトをしながら、ひたすら課題を考えていました。金の鉛筆も結構もらった記憶があります。100人がひとり10本書くとして1000案以上。その中で選ばれるのは、大人数だからこそのうれしさなんですよね。
印象に残っている出来事はありますか。
HIVという課題が出たので、病院でバイトしている以上は絶対に1位獲ろう!と思ってエイズ予防のコピーを書きまくりました。が、当日行ってみたらCDショップのHMVという課題でした(笑)。かなり笑われました。
印象に残っている講義は。
いろんな先生がいて、広告にはいろんなやり方があっていいんだ、というのがわかったのが大きかったです。先生によって答えがぜんぜん違うのだから、自分は自分のやり方を見つければいいんだな、と。いろんな話が聞けたからこそ、「正解はない」ということに気がつけたのがよかったですね。
今の仕事で役に立っていることはありますか。
今でも書いたコピーは、プレゼンに出す前にいろんな人に見せたりするんですけど、自分のコピーを冷静に客観的に見ないといけないという視点は、今でも役に立っています。自分が良いと思うものと世の中が良いと思うものは、意外とギャップがある、というのは講座に行かないとわからないことでした。
コピーライターになってみて感じたことは何ですか。
天職だな、と(笑)。ふだん使っている言葉をきちんと整理して、選んで、研ぎ澄まして、ってあらゆる局面で求められているのに、意外とみんなできていない。職人芸のようなもので、言葉が好きで言葉に意識的でないとなかなかできないと思うんです。それがいまだに僕は嬉々としてできている。課題があって、それを解決する言葉をつくり、磨いていくというのが、自分にはすごく向いているな、と。
これからコピーライターに求められていくこととは?
ただ「言葉を考えてください」と言われて書くだけじゃなく、状況を整理して、全体の方向性を決める言葉を書くのもコピーライターの役割なんだな、と最近強く思います。CMの力が前ほどではなくなって、いろんなメディアを統合しなきゃいけないときに、ひとつ言葉が決まっていたら、本当に伝わりやすくなるんです。社内チームとも、クライアントとも共有できて、世の中にもすぐに広まっていける速い言葉。そういう言葉のスピードに意識的であることが、いま求められていると思います。
コピーライターに向いている人はどんな人だと思いますか。
ふつうの言葉のなかから、新しい、すごくいい、という感覚を探し出すのがコピーライターの仕事だと思うので、そこにやりがいや楽しさを感じられる人は向いていると思います。新しい言葉を創造するというよりは、すでにある言葉たちと戦ったり、仲良くしたりして、いい言葉を捕らえようとしている、そのための審美眼を磨いている人ですかね。
これからの抱負を聞かせてください。
ちょっとでも世の中を楽しくしたいですね。コピーのみならず、広告全体を通じて。見た人が笑ってくれたり、背中を押されたとか、5秒でも思ってくれたらいいですね。
受講を検討している方へのアドバイスをお願いします。
いろんな人がいろんなことを言う半年間なので、あまりこうなるべき、って決めずに受講してみて、自分のいろんな可能性を発見するのもいいと思います。講座は、正解を教えてもらえる場所ではなくて、「正解はひとつじゃない」ということを教えられる場所。最短距離でいこうと思う人はいっぱいいると思うんですけど、長期的な視点で遠回りするのもいいんじゃないでしょうか。
広告賞受賞のメリット
自分が世の中を見ていて思ったことを表現し、そこに共感してもらえたのは、大きな経験になりました。ちょっと自信になりつつ、調子に乗ってはいけないと思っています(笑)。よく上司から言われるのは、この業界で自分の存在をアピールするには、賞をとるのがやっぱりまだ大きいということ。
これから実際の仕事に活かせたらいいなって思います。また、直接的なメリットではありませんが、講座を通じて知り合った仲間がすごく喜んでくれました。すごく嬉しかったし、これまで教えて下さった講師の方々にも少しは恩返しできたかなぁって思います。

【説明会の内容】
・コピーとは何か
・コピーライター養成講座ならではの5つの特徴
・宣伝会議のユニークさ/一流の講師陣/活躍する修了生たち/充実したカリキュラム/就職転職サポート
・コピーライターへの就職、転職事例紹介
・コピーライター養成講座でどんなことを学び、どんな力をつけるのか
・申込手続き、欠席時のフォローなど事務的なお話

その日限りの特別体験講座です。お好きな講座をお選びください。
大阪教室主催 大阪堂島・中央電気倶楽部にて開催

4/26(土)10:30-12:00
池田定博 氏 (電通)
今回の体験講座では、ただ講義を聞いていただくだけでなく、実際にコピーを考えてもらうミニワークを行います。そして、その場で講師が目を通し、可能な限りたくさんのコピーを講評、フィードバックしていきます。
【申込期限】4月25日(金)13:00まで。

福岡教室主催 宣伝会議 九州本部セミナールームにて開催

5/17(土)13:00-15:00
古屋彰一 氏 (BBDO J WEST)
アイデアという技術の磨き方~なぜトップクリエイターはアイデアを出し続けられるのか?~
【申込期限】 5月16日(金)17:00まで。
【場所】〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル 4階
