藤井千菜美さん | コピーライター養成講座特設サイト
人と、自分と、向き合う時間
修了講座
基礎コース 大阪教室2011年春→上級コース 大阪教室2011年秋
修了後
制作会社・コピーライター
受講したきっかけは?
一番はじめに、宣伝会議の存在を知ったのは大学生のとき。
コピーライターという仕事があることを知り同時に講座のことも知りました。
就職活動中だったのですがエイヤー!という気持ちで基礎コースに申し込みました。
でも、甘かった。
毎週の課題と、就活にありがちのよくわからない悩みでダウン。
結局、途中で行くのを断念!
修了証ももらえない結果に終わりました。
その後。
とある企業に就職、3年働いたくらいで、『やっぱりコピーライターやりたいなぁ』と。
会社に行きながらもう一度通うことを決めました。
すでに一度、プチ挫折しているから、もう怖いものなしです。
実際に受講してみて、感じたことは?
はじめて通ったときは、毎週行くのが大変でうまくリズムもつかめないまま終わりました。
でも、本気でコピーライターになりたいと思って二度目に通いはじめたときは
もう、がむしゃらですし、課題大変とは思わなかったです。
苦しかったけど、楽しかった。
いつも、提出ぎりぎりまでねばって、考えて。
授業でみんなのコピーを見て、打ちのめされて。
とにかくいい刺激をたくさんもらったと思います。
印象に残っている思い出を教えてください。
何回目かの授業で、休憩時間にトイレに行ったときのことです。
話したことのない女性に『ふじいさんですよね』と声をかけられました。
講義中に私のコピーを見て良いと思ってくださったようで。
わたしの書くコピー好きです、と不意にほめられました。
それはまるで自分をほめられているような気がして、単純にうれしく思いました。
やっぱり、自分の中から出てくるものしか書けないと思うので。
誰かのところに、ちゃんと届いていることを実感できた日でもあります。
印象に残っている講義を教えてください。
たしか、基礎コースではじめて課題が出て授業で講評されたときのことです。
スライドを使っていいコピーとよくないコピーが紹介されました。
なんと、よくない方のコピーにわたしのコピーがとりあげられています。
名前はわからないようにしてあるのですが先生に酷評され、ソワソワが止まりません。
課題を提出したときは、自分の中でべストだと思っています。
内心『いいんちゃうん!』くらい思っています。
それなのに、よくないコピー&酷評。
まさか!です。でも、先生の言うことは『確かに、なるほど。』と思えることばかり。くやしかった。
でも、今思えば
ほめられたコピーより
ほめられなかったコピーの方が
自分を強くしてくれました。
今の仕事で役に立っていることはどのようなことですか?
まずは、たくさん考えること。
そして、たくさん見つけること。
さいごに、ようやく答えを出すこと。
近づいて考えたり
遠くから眺めたり、
無意識になってみたり
混沌としたところに入りこんでみたり。
考えることから逃げないことを教えてもらった気がします。
今も、それが大事だと思いながら、仕事しています。
これからの抱負を聞かせてください。
ひとりでいいから ちゃんと動かせるようにしたい。
コピーだけで力不足なら、ビジュアルや企画、広告ぜんぶを使って。
コピーライターに向いている人はどんな人だと思いますか。
ちゃんと人間らしいひと。
たとえば。
何でこんなにおいしいんだ!とか
これって可愛いく見えるかな?とか
新しいお店ができてる!とか
あの子がモテる理由って何?とか。
日々をちゃんと(ふつうに)過ごして感じること、
目にすることを流さずに受け止めるひと。
あえて言うなら、こんな感じでしょうか。
つまりは気づきが多いということかもしれません。
ちなみに、わたしもそんな人になりたいです。
仕事と講座の両立はどうでしたか?
だいじょうぶです。
なんとかなります、なりました!
きっと、
講座でやっていることがいまの仕事に活かせたり
その逆もまた然りです。
受講を検討している方へのアドバイス。
なんとなくでも、
行く理由が見つかるのなら、行ってみることをおすすめします!
というのは、コピーライターにならずとも、営業、事務、企画などなど
どんな仕事にも通ずるところがあると思うからです。
というか、わたしも
どこかでまた通いたいので
まぎれこんでいるかもしれません~。

【説明会の内容】 | ・コピーとは何か |

その日限りの特別体験講座です。お好きな講座をお選びください。
大阪教室主催 大阪堂島・中央電気倶楽部にて開催

4/26(土)10:30-12:00
池田定博 氏 (電通)
今回の体験講座では、ただ講義を聞いていただくだけでなく、実際にコピーを考えてもらうミニワークを行います。そして、その場で講師が目を通し、可能な限りたくさんのコピーを講評、フィードバックしていきます。
【申込期限】4月25日(金)13:00まで。

福岡教室主催 宣伝会議 九州本部セミナールームにて開催

5/17(土)13:00-15:00
古屋彰一 氏 (BBDO J WEST)
アイデアという技術の磨き方~なぜトップクリエイターはアイデアを出し続けられるのか?~
【申込期限】 5月16日(金)17:00まで。
【場所】〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル 4階
